• ベストアンサー

子供にお仕置きをしている自分が情けない

chopper714の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

いいつけを守らない事…ウチも数多くありました。 我が家は息子二人、(中2・小5)です。 私もその度に感情的に暴言を吐き時には手を上げること数知れず。あざが残ることも恥ずかしながらありました。特にあなたの息子さんと同じ年の頃には…。 その時には私も善悪の判断が出来る子だと思っていたので、「なんでわかってくれないのか?」と悔しい気持ちになりましたが、今息子達が大きくなりその頃を振り返ると、善悪の判断?完璧な善悪の判断なんて出来る年齢じゃなかったんだなぁって! まだまだ6歳ならお母さんが根気強く教えていく時期だと思いますよ。ある時期に私も自分が嫌になり、気持ちを切り替え「お母さんはネこんな事をするとあなたがこういう風になるんじゃないかなって心配なんだよ!」って、態度を改めました。 罵倒された言葉は、傷として子どもの心に残りますが、諭してくれる言葉は、優しさとして子どもの心に残ると思いますよ。 私にもいえる事ですが、男の子…今からが戦争ですよ。ドーンと構えてがんばりましょう!

kanau122
質問者

お礼

経験談と励ましのお言葉、ありがとうございました。 そうなんですよね、もう5歳、まだ5歳の間で私自身も子供にちょっと多くを求めてしまっている部分もあるのだと思います。 そんな自分の子供さに日々自己嫌悪です。 手を上げてあざがのこったとの事・・・ さいわいまだアザが残るまではありませんが、私もカーっとなって子供にあたってしまうことはあるので、気持ちをきりかえたくて自分自身を変えたいと思っています。 悪循環を子供からたちきるのはむりですから、私のほうがかわらないと・・・ 毎日「こんなママのもとに生まれないほうがよかったんじゃないかな」なんて最近は悔しくなってきます。 でも子供がおおきくなったとき、子供自身にそんなことを思われないように、私なりに一生懸命やっていきたいと思います。 これからが戦争・・・本当にそうですよね。 こんなことで参っていたらママはつとまらないのかも。 頑張ります。あたたかいお言葉ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自分より年下の子どもに仕返しをする6歳児

    年長児の息子の事で相談です。 同年齢のお友達とは比較的仲良く遊べ、幼稚園でも特に問題ないようです。 幼稚園でさよならの挨拶をした後、園庭で30分ほど遊ぶことが できます。その際にお友達の弟くん(3歳~4歳)も含めて遊びます。 活発な子が多くて、戦いごっこを息子に挑んでくるのですが、結構本気で 手や足があたります。ここの時点では息子はやり返しません。 最初はかわしたりしているのですが、しつこく続けてくると 仕返し(足を引っかけたりして転ばせる)をします。 そこで相手の子は大泣きで、「息子が(一方的に)やった~!」と 親に訴えます。 たいていはママさん同士で話をしているので、泣き声が聞こえて気がつきます。 私は息子から目を離さないので、相手もしつこくやってたのを見ています。 相手の親御さんも、こちらが謝るのを待っている状況になり、 私は息子に「小さい子に仕返しをしちゃだめよ、あやまりなさい」と言うのですが、 息子は不服そうです。私も本心を言えば、息子の気持ちが分かります。 自分は散々何度も痛い思いをしたのに、一回やり返したら怒られて謝らなくては ならないのですから。 正直、その場をどのようにおさめてよいのか分かりません。 息子にどのように声をかけてよいのか、これで良いのか悩んでいます。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 幼稚園児の言いつけへの対応方法。言いつける子供の心理。

    幼稚園(年中)に通う息子がいます。 幼稚園の送迎時、また降園後のお約束などで、子供と絡む機会が多いです。 幼稚園年中って、言いつけの多いお年頃なんでしょうか? 何かと大人に言いつけたがります。 中でもA君は、特に多いです。‥我が子や他の子も言い付けますがA君ほどではありません。 A君と二人の時は勿論言いつける対象は我が息子となるわけで‥ 度重なり、こちらも辛くなってきました。 息子が悪い時もあります、そんな時は勿論叱ります。 が、大抵はどっちもどっちだったり‥(親の欲目を差っ引いてです(苦笑)) 言いつけられると何か対応しなければならず‥ 状況を見ていなかった時など、A君の言いつけを真に受け、息子を叱ってました。 でも、しっかり注意して見るようにしていると‥ 例)A君のパンチが息子に当たり、息子が反撃     …A君『○○ちゃん(息子)が、叩いてきた~‥』 色々な場面で、上記のような言いつけになる事が多いです。 確かに息子にも非がある。でも・・ 駄目なのでしょうが、相手のママの手前、喧嘩両成敗!と二人ともを叱る事が難しく‥。 A君のママは自分の子を注意されたり、逆に我が子がA君の事をA君のママに言いつけたりするのを不快に思う方です。 ・このような時、子供の言い付けにどのように対応されていますか? ・A君は他の子に比べ特に言いつけが多く感じるのですが、なぜなんでしょう? 大人気ないですが、A君への対応が言い付けじゃなくても苦痛になってきています。 よろしくお願いします。

  • 子供の遊ばせ方

    3歳の息子がいます。 新生児の時から頻繁に会うお友達がいるのですが激しいタイプの子で毎回、我が子は泣かされています。 まぁ、子供同士の事ですしそういう子もいるんだと思っていたのですが、最近お友達の暴力がすごすぎて遊ばせるどころじゃなくなってきました。 うちの子が手にするもの(玩具や本等)は全部奪っていき、うちの子が少しでも抵抗すると殴る、蹴る、噛み付く。私が注意すると私を殴る、蹴る、噛み付く。ママが注意すると泣き叫び、あまりの事態にうちの子は結局オモチャをその子に返してしまい、結局玩具等はその子の元へ。 一緒にご飯を食べていると突然やってきてうちの子を椅子から突き落としたり下から足を引っ張って引きずり下ろしたり。嫌がる息子が「やめて!」と抵抗したり大人が注意するとそれが気に入らないのか息子をまた殴る、蹴る、噛み付く。結局うちの子は泣いてしまってとてもご飯を食べれる状態ではありません。 家の中でもめるなら外で・・と思っても歩いてるだけで突き飛ばされたり後ろから引っ張られたり、公園に行っても砂場に行けば砂を頭からかけられ、滑り台は下から引っ張られ、絶対目が離せない、と言うか手が離せません。お友達はそうして遊んでいるみたいなのですが、息子は何をしても邪魔されるので結局「もう帰る」と言います。 うちに遊び来たら、玩具は1日平均2,3個は壊され、この前はとうとうDVDを割ったので主人に「もう来てもらうのは・・」言われてしまいました。 ママもその都度叱っているのですが全然効き目がありません。毎回同じ事の繰り返し。私も叱るのですが最近では私が「そんな事してはダメ!」と言っても「別にいい」と言ってやめません。だから常に力ずくで引き離しています。 毎回こんな調子なので息子に対する影響を考えるようになったのですが、皆様どう思いますか? どうみても楽しくなさそうなので、もう遊ぶの嫌かなぁと思い、毎回息子に「今日、○○くんと遊ぼうか?」と聞くと「うん」と言うので遊ばせています。でも会うと、最近ではお友達が近づいただけで頭を抱えて(叩かれるのをガード)逃げていきます。 これくらいの歳になると「この子とは遊びたくない」という意思表示は出来るのでしょうか?まだ出来ないのに私が無理矢理そういう場に連れて行っているのでしょうか?今のところしないと言う事は別に遊んでてもいいと思っているのでしょうか? かなり家も近い事もあり、今はかばうので必死ですがそのうちお友達も落ち着くだろうと思って、息子が嫌と思ってなければその子とも仲良くしていきたいと思っています。 3歳児にその判断を任せてもいいものなのかどうか、迷っています。

  • 「子供に怒ってない」と幼稚園ママに言われた

    息子4歳、春から幼稚園に入りました。 下に2歳の弟がいます。 息子二人とも気が強く、まず泣く事はほとんどなく 手がとても出てしまうので、友達とのトラブルが絶えません。 私はとにかく目を離さない様にしているし (でも二人いっぺんだから、どうしても上の子が見きれない) 育児本を読んで研究したり、他の人のアドバイスを聞いたり 頑張っているのです。 私の元々の性格がおっとりしていて、息子2歳ぐらいの時は 「あまり怒らないでしょう」と言われた事もあります。 今は仲良しの人にはすごい怒ってると言われます。 家では鬼の様に怒っています。 外でも一目もはばからず怒る様になったし、 パフォーマンスも大事だと分かりとても怒っています。 それなのに 幼稚園のママから「Aくんのママは怒ってない」と言われました。 特に女の子のママがそう言ってるみたいです。 仲良しのママBさんが教えてくれました。 「Aくんのママの耳に入れた方がいい」と誰かが言ったみたいです。 ママBさんは「Aくんのママはちゃんと怒っている」とフォローしてくれた様ですが… 本当にショックです。 ただ幼稚園ママ達と一緒に居る時間は 幼稚園が終わった後、園庭で一時間ほど遊べる時だけです。 その様子だけ見てそう言われても… たかが3ヶ月ぐらいで、わが家の何が分かって言っているんだろう。 周りのママがおしゃべりに夢中な間、とにかく目を離さない様に 二人の息子を必死で見て、追いかけてるのに。 私の努力は一体…。 園庭で色々な子と遊ばせたかったけど、 逆に他のママから目につくみたいなので止めようかと思います。 ひっそり他の公園で遊んだ方が、他の人の目が気にならなくていいかもです。 悲しくて、悲しくて。 色々な意見が聞きたいです。

  • ワガママなお友達について

    息子(小一)についてですが、幼稚園からずっと一緒の近所の子がいます。幼稚園時代からずっと遊んでいて、まあまあ仲の良い感じではありました。 小学校にあがってからは、頻繁にうちに遊びに来るようになりましたが、どうも息子の様子がおかしいので、聞いてみると 「イジワルするし、すぐ怒るし、好き勝手ばかりするので、本当は遊びたくない。でも遊ばないというと『何でだよ!遊べよ!』と怒るから・・・仕方なく毎日約束させられている」というのです。 確かに自由奔放な子で、うちに来ても勝手に冷蔵庫を開けてアイスを探して食べたり、出したお菓子に文句をつけたり、下の娘を叩いたり投げ飛ばしたり・・・いけない事は遠慮せず叱っていますが、笑ってはぐらかすような態度です。 遊び方も注意して見ていたら、その子がしたいことに息子が付き合う、息子の提案はことごとく却下される、ゲームを始めると息子は一人ぼっちで「一緒に遊ぼうよ」と言っても「今ゲーム中だから」と無視、その子が持ってきたゲームを借りようとすると「ダメ!!」、まるで自分の家のように振舞います。 息子がそんな思いでその子に付き合っていたことを知り、ショックでしたが、「遊びたくなければちゃんと自分で断ること。ちゃんと一緒に遊ぶんだったら家に来てもいいよと言いなさい」と言いましたが、やはりその子のごり押しに負けて、遊ぶ約束してきてしまう毎日です。 うちの子の意思の弱さにも問題ありますが・・・。 対処法に悩んでいるのですが、その子に直接私の口から言うべきか、それともその子の母親に私が言うべきか、息子がちゃんとその子に自分の気持ちを言って分かってもらうべきか、迷っています。 その子の家は兄弟が多く、末っ子なので、甘え上手?な態度ですし、また家でゲームやお菓子など自由にできない分、うちで発散?している感じにも思えます。 息子にとっても大事な友達ですし、できればこれからもうまくお付き合いしていきたいのですが、どのような対処をしたらよいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 子供の励まし方

    昨日7歳の娘が晩御飯も食べずとても元気がありません 熱も無く、風邪の症状もありません。 お風呂に入る気力さえ無くいつもの時間に寝かしたのですが 心配です。 私のわかる範囲では、学校のお友達三人で家に帰ったら遊ぼうねと 約束をしたらしいのですが、電話がかかって来て「今日は**ちゃんとは、遊ばないー二人だけで遊ぶ」と 言われたらしいのです。三人で遊ぼうと約束したのに自分だけ遊べないのがショックだったみたいで、直ぐに私に言いに来ました。 その後他のお友達と約束し夕方5時まで遊んできたのですが。 「お雛様」なのでケーキや ちらし寿司を作ったのに口にしないで横になっていました。断りの電話をかけてきた子は今まで約束を破った事が無い子で、娘が信頼していた子なので、とくにショックが大きかったのでは・・と思います。 地域性なのか、そおゆう時代なのかお友達は少人数で遊びたいらしいのです。 娘はたくさんのお友達とワイワイ遊びたい活発な子で、学校が休みの時に遊ぶ子がいない時は自分で電話をして、2時間でも3時間でも電話待ちをします(家族で買い物の予定があっても) 熱があってもじっとしていないぐらい元気な娘なのに、こんなに元気が無いと心配です。 どうやって励ましたら良いのかわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 子供が「ママを殺してやる」と...。

    家族で、トランプをしていた時の事です。 私は長男(年長児)の隣に座っていました。 大富豪をしており、革命やら革命返しが続いていました。 私が良いカードを持っており、そのために息子がなかなか出せずに いました。そのうち「次の回に僕にいいのがきたら、絶対ママを 倒してやる。」と言い始め、「トランプなんだから楽しくやろうよ~」 と、私が言ったところ、「次は、絶対ママを殺してやる。」と 言ったのです。 初めて息子の口からそんな言葉が出て、頭の中が真っ白になりました。 「殺す。ってどういう意味か分かってるの?!それは絶対言っては いけない言葉なの!」と、私は思わず激高。 「テレビでもよく言ってるもん!倒すって意味だもん。」と、息子。 トランプは中断して、息子と向き合って座り、 たとえ遊びでも「殺す。死ね。」なんて言う言葉を安易に使ってはいけない。 人は一回死んだら生き返らないんだよ。 (息子は身内親族の死に遭遇したことありません) ママは本当に悲しい。と伝えました。 息子もこれからは「言わない。」と約束しました。 その原因であるテレビ番組は暫く視聴させないことにしましたが、 その番組を排除したところで、息子が反省をしなくては 意味がないでしょう.... 年長児でそんな言葉が出るなんて、ショックです。 私の対応で良かったのか分かりません。 皆様なら、どのように対応されますか? アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • チーズケーキ

    クリスマスに彼氏にケーキを焼こうと思うのですが、前日に焼いて(24日)、クリスマスに1日遊んで(25日)彼氏が食べるのは焼いた2日後(26日)になりそうです(-_-;)さすがにやばいでしょうか? クリスマス遊ぶ時もどこに置いといたら良いのか?も難問です(-_-;) コインロッカーに保冷材と一緒にいれといたらなんとかなるでしょうか? 冷蔵庫貸してくれるとことかあるんでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • ネットでクリスマスケーキを注文した場合。

    友人夫婦に、お世話になったので、 クリスマス・・ケーキをいつも買うの?と聞いたところ、 買っている・・との事でした。 お世話になってるから送るね!だから買わないでね~!と伝えました。 ネットショッピングで「ケーキ?」と考えた時、 一番わからないことは、「宅配」の 冷凍?冷蔵?・・・クール便には間違いないと思うのですが、 注文したことがないので・・。 ケーキ屋さんで買ってくるのも良いのですが・・。 宅配(ネットショッピング)の場合は・・どんな様子で送られてくるのですか? 冷凍とか、冷蔵系のケーキを購入したことがないので、私だけのイメージだと、よくわからないのです。 味は大丈夫?とか、形は?解凍するのかな?前日の遅い時間に到着してもらったほうが良い?とか・・。 色々お教え頂けたらありがたいです。 そして・・これは!・・というお勧めのケーキもできたらお願い致します~! 宜しくお願い致します!

  • 他人の子供の注意の仕方

    3才の息子がいます 最近 近所のママさんと息子くん3才と友達になりよく公園などで遊ぶ機会があります しかしその息子くんは言葉が悪く (バカヤロウ オマエあっち行け こっち来い っていってんだろ!)などなど 公園などでは他の子が使っているおもちゃをいきなり取ってしまいます そんな時 私は「貸してっていってからだよ~」とか 「順番に使おうね」などやんわりそのたびに言ってきたのですが いっこうにそれは治りそうにありません 最近 その子と遊ばせる時は憂鬱になったりします その子のママさんが ガツ~ン!といってくれればなぁとは思っているのですが 毎回「だめでしょー!」とはいいますがあまり効果はないように思います 出来れば私が思いっきり叱ってやりたいのですがそういうわけにもいかないなぁと… 他人の子供をしかるうまい言い方はないでしょうか? もしくは相手のママさんにやんわりこのことを伝えるにはどんな風にいったらよいでしょうか?

専門家に質問してみよう