子供が「ママを殺してやる」と言った!初めての衝撃的な言葉に激高した私の対応とは?

このQ&Aのポイント
  • 家族で楽しんでいたトランプの最中、私の息子が突然「次は、絶対ママを殺してやる」と言い出しました。初めて聞く衝撃的な言葉に私は激高しましたが、冷静に向き合いました。
  • 私は息子に対し、「殺す」という言葉は絶対に使ってはいけない重大な言葉であることを伝えました。人は一度死んだら生き返れないことを理解してほしいと思いました。
  • テレビ番組を排除することで原因を取り除きましたが、それだけでは息子の反省にはつながらないでしょう。私は今後も息子との対話を通じて、言葉の重要性を伝えることが必要だと感じました。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供が「ママを殺してやる」と...。

家族で、トランプをしていた時の事です。 私は長男(年長児)の隣に座っていました。 大富豪をしており、革命やら革命返しが続いていました。 私が良いカードを持っており、そのために息子がなかなか出せずに いました。そのうち「次の回に僕にいいのがきたら、絶対ママを 倒してやる。」と言い始め、「トランプなんだから楽しくやろうよ~」 と、私が言ったところ、「次は、絶対ママを殺してやる。」と 言ったのです。 初めて息子の口からそんな言葉が出て、頭の中が真っ白になりました。 「殺す。ってどういう意味か分かってるの?!それは絶対言っては いけない言葉なの!」と、私は思わず激高。 「テレビでもよく言ってるもん!倒すって意味だもん。」と、息子。 トランプは中断して、息子と向き合って座り、 たとえ遊びでも「殺す。死ね。」なんて言う言葉を安易に使ってはいけない。 人は一回死んだら生き返らないんだよ。 (息子は身内親族の死に遭遇したことありません) ママは本当に悲しい。と伝えました。 息子もこれからは「言わない。」と約束しました。 その原因であるテレビ番組は暫く視聴させないことにしましたが、 その番組を排除したところで、息子が反省をしなくては 意味がないでしょう.... 年長児でそんな言葉が出るなんて、ショックです。 私の対応で良かったのか分かりません。 皆様なら、どのように対応されますか? アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数10
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.7

お子様 とっても良い勉強をしましたね。 激昂したママの表情や怖さは 多分一生続くと思います。 悪い事は悪いとしっかり向き合った素敵なママさん。 怖かっただろうね。 ビックリしただろうね。 死の意味を知らない子供だもの 使ってしまうのは 仕方ない。ましてや今の世の中 ゲームで倒すなんて事は 当然の当たり前の言葉 殺してやるぅ~って言葉も 平気で使われている世の中だもの。 今回の事で お子様は多分二度と使わないでしょうね。 意味は そのうち理解する時期が必ずきますから。 その時に ママが何故あんなに叱ったのかを理解するでしょうし。 悪影響のモノを排除する事は 確かに大切ですが 世の中の悪を全て排除は不可能です。 良くありますよね。 悪影響を及ぼす漫画は排除して欲しいとか 漫画の影響で・・・とか ぐのこっちょ。 一緒に見て 悪い所を指摘したら? こういうのは ママ大っ嫌い!とか人としてやってはいけないよね。 とか もちろん子供の年代に沿ったもので無ければ意味がありませんが。 そうやって ひとつづつ 良い事悪い事の分別を付けていかれたら良いと思います。 唯闇雲に子供に見せて ホッタラカシにして置くから 影響を受けて平気で真似事をした犯罪を犯すのだと思いますョ。 世の中には色んな人がいます。 善だけ見せて悪を見せないのは 物心付いてからのショックが大きすぎて 反って心配事が増えてしまうかも。 そういう意味で 今回は本当に良い勉強をしたと思いますョ。 ただ 遊びとはいえ ママを倒す という事に集中して発した言葉だと 思っては居ても 実際耳に入ったらショックですよね。 実際のママを倒す事なんて これっぽっちも思わないでしょうに。

その他の回答 (9)

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.11

こんばんは。 No.10さまと同じ考えです。 トランプをすぐに中断し、そのことについて、ちゃんと的確に 指導をされたと思います。 私もそうしていたと思います。 殺すの意味がたとえ理解できないでも、使ってはいけない言葉としても指導します。 私の場合は、2歳児ですが、TVやDVDのありんこを観て、 「ありさん、かわいい~~!ちいさい~~!」とTVの画面でなぜなぜしていても、 公園で本物のアリさんを観たとき、しばらく観察していて、突然足で踏んづけたときも びっくり仰天でした。 可愛いとかの感情があっても、そんなことをしたら死んでしまうとか、 そこまで結びついていないからです。 まだわからないんだからとほっておけますか? 私はほっては置きませんでした。 すぐに両手をつかみ、向き合い、 「アリさんは生きているんだよ。そんなことをしたらアリさんは痛い痛いの! もう絶対アリさんを踏んじゃいけないよ?アリさんに痛い痛いしてはいけないの、 わかった?」 「わかった・・・」 とは言っていましたが、たとえ、すべて理解していなくても、 踏んだことが何かいけなかったことくらいは解るはず。 普段から、カブトムシや、コガネムシやカマキリなど、 手に乗せてあげて、「うわ~~かわいい~足たくさんある」と感銘しています。 容姿は違っても、小さくても、そうして触れることで 命あるものをいつくしむということを教えてきたつもりですが、 すべてを理解出るのは難しい。 ですが、そのたびにちゃんと向き合う、教えていくことは大事と考えます。 息子様は、「殺す」も「倒す」も「勝つ」も一緒の感覚で、 区別がまだついていないとは思いますが、 そうされて、区別をつけていくこと、良い指導をされたと思いますよ。 完全に理解しきれたとは思えない、それで当たり前、 しかしそのたびにいちいち向き合って指導していくことはとても大事だと思います。

snow0205
質問者

お礼

まとめてのお礼でお許しください。 どの方の意見もとても参考になりました。 きっと小学校に上がれば、もっと悪い言葉も覚えてくるでしょう。 例え理解していなくても、気軽に使ってはいけない言葉と、息子には 伝えていきたいです。

回答No.10

他の方の回答を読みながら愕然としました。 質問主さんのとった行為は正しいでしょう。 No7とNo9の方が言っている事が正論。 子供が「殺す」と言った。 それを意味を解っていないからOKなんてありえません。 他者に向けて言って良い言葉と、言ってはいけない言葉。 他者を傷つける可能性がある言葉。 そういう教育は、親がしっかり子供に教える必要があります。 叱る事でトラウマ?ストレス? 親に愛情があれば、トラウマにもストレスにもなりません。 仮になったとしても、それも親がケアすれば良いだけ。 「駄目なものは駄目」と叱る。 それは、子供が成長する上で、 親として当たり前の行為だったと思います。 今後も子供が間違った解釈をする事が多々あると思います。 それをそっと軌道修正してあげるのが親の務め。 でも、決して過保護にはなり過ぎないようにご注意を。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.9

教員です。 >私の対応で良かったのか分かりません。 大変素晴らしい対応だと思います。 「具体的に使ってはいけない言葉」「その理由」「それに対するあなたの気持ち」 きっと息子さんには、伝わったと思います。 ただ、男の子はそう言った「言葉の暴力」にさらされやすい存在です。 狩猟本能・闘争本能は男性ホルモンが支配します。 ですので、またその言葉を使ったら(叩いて抑えるなど)過剰には叱らず、静かに「ダメ」と伝えてください。指で×の印を作るだけでもいいので。 あと、ハムスターや犬など、子どもたちよりも弱い存在を飼われてもいいかもしれません。 ご参考までに。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.8

シンプルに殺すの意味が理解しきってないのでしょう 闘う、戦う、勝つ、勝負すると混同してるんだと思われます 実は日本にはすばらしい考えがあります いただきます と ごちそうさま です 生きることとは殺すことだ、と極端に言う人も居ますが食事は全て命を食しています 植物にも命があります その命に、食べ物を作ってくれた人に、感謝するのがいただきますです ご馳走さまとは、走り回って材料を集めてくれた人への感謝の気持ちです この2つを日本は捨てようとしてますが、大変もったいないことです 生き物を飼育するというのはいいアイデアですが、命に日々感謝することもぜひ教えてあげてくださいね

回答No.6

ウチの次男も幼稚園の頃によく使ってました。 3つ上の兄とケンカになると負けるので、 その悔しさから「お前、殺す!絶対に殺す!」 小1の頃は、恐る恐る包丁を持ち出したりもしてました。 この時はさすがに取り上げましたが・・・・ そのくらい悔しいんだと思います。 特に男の子の負けず嫌いはパンパじゃないので・・・・ 幼い子の「殺す」は、殺人を意味するものではありませんよね。 友達同士でゲームをしてる時でも平気で言ってますし、 「存在を消したい」という意味の方が強く、 あまり神経質にならなくてもいいような・・・・ 確かに良い言葉ではありませんが、 ウチでは殺すではなく、 「オマエ、殺ちゅ!」 と言いながら体をくすぐったりしてます。 それより私が怖いなあと思ったのは、 人は殴っても死なないと思っている子供が多いことです。 明らかにゲームや漫画の影響です。 少々蹴っても殴っても死なないと思って本気で殴る子がいるんです。 なので、子供たちには人間の急所を教え、そこに当たれば一発で人は死ぬこと、 本気でお腹を蹴ったら大変なことになると、それだけはきつく言いました。

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.5

男の子は、そういう言葉を使うものです。 使わないほうがちょっと心配になります。 なぜ使ってはいけないのですか? 女性目線で、男の子の本能をコントロールしようとすると、 後々歪んでしまいますよ。 幼少期の男の子の暴力的な本能は、 なるべく押さえつけずに解放させたほうがよいですよ。 「トランプやゲームで殺してもいいけど、本当に殺さないでよ」 みたいな返しで良いと思います。 そういう経験をして、色々な痛みや辛さを知って 男の子は優しくなります。 陰湿ないじめや、草食男子、ニート、フリーター・・・ 女性目線で矯正された男の本能が歪んだ結果だと思います。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

子供には「死」って言葉の重みが判らないですよ ペットでも飼ってみてはいかがですか? ペット不可なら仕方ないですけど ペットってのは、子供と共に育ち、子供より早く死にます 「死」と言う物を考える機会を与えてくれるのです

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.2

私は意味が分からない言葉を使わないように教育しました。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

小さい子供は「死」について正確な認識をしていません。 当然ですが、「殺す」という言葉にも正確な認識をしていません。 単純に勝負事で「相手を倒す」という意味で使っているのでしょう。 反省などをさせると逆にその事が将来にトラウマとなります。 ただ、大人が聞いていてよい言葉ではありません。 そのような言葉を多用するテレビからは遠ざけましょう。 幼年期の人間は短時間でたくさんの事を覚えます。 逆に言うと忘れるのも早いと言うことです。 半年もたたないうちにそのような言葉を口にしなくなるでしょう。 ただし、学校に行くようになると事情が変わります。 周りにそのような言葉を多用する子供がいればすぐに感化されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園ママとのお付き合い

    年長息子がいます。 同じクラスにこちらのことをこころよく思っていないママがいて、最近あからさまに私に嫌がらせしたりします。 そのママはクラスの行事でも1番働き、率先してするなど素晴らしい面もあるので、その点は私だけでなく多くの方も素晴らしいと思っているようです。先生からの信頼も厚いです。 しかし私に対しての嫌がらせ具合が小学生のようで、その落差に解せないでいます(シカトなどです)。知らないママの前ではしないのですが、取り巻きママの前でします。 最近は息子もそのママの子供に仲間外れにされたこともあり、心配しています。 私はあまり関わりたくないし、他の取り巻きママのように取り入るようなこともしたくないのですが、子供の影響が心配です。 どういう対応をとったらよいでしょうか?

  • 忙しい時のお子さんへの接し方(特に働くママさんへお訊きしたいです)

    2歳3ヶ月の息子がいる働くママです。 最近、息子が「あそぼ」って言葉を覚えました。一緒に遊びたいのは山々なのですが、朝の支度の忙しい時などにはどうしても出来ません。「お母さんの○○が終わったら遊ぼうね」と伝えると、悲しそうな顔をされます。後に2・3回は再び「あそぼ」と言ってくるのですが、それ以降は諦めたような素振りで大人しく寝転がったりしているので、とてもとても心苦しいのです。 息子が好きなテレビ(ビデオ)をかけたり、歯を磨きながらも話しかけたり、色々やっているのですが、それでも息子の言う「あそぼ」には至らず、彼はきっとがっかりしていると思います。 みなさま、忙しい時にはどうやってお子さんと接していますか?

  • ママ友とはこんなものですか?

    近所のママさんで私の子とほとんど同じ月齢(1歳半)の息子を 持つかたがいらっしゃるんですが、普通に話していても、「え?どういうこと?」と聞き返したくなるような、何となく「ムッ」とくるような言葉が多いんです。 例えば、最近、彼女は長いめだった髪を切ったんですが、 「髪、切ったんだね^^」と私が言うと、「そう。髪が長いと私が髪を洗ってる間、子供がお風呂の中で待ってる時間が長くなって可哀想でしょ?」と言うのです。 私は、彼女よりもかなり髪が長いんです。だから、その話は、 「あなたはなんで切らないの?子供が可哀想でしょ?」という意味に聞こえるのです。 彼女の子供の方が歩き始めるのが早くて、うちのがまだハイハイ混じり だったころも、うちの子を目の前にしながら、 「うちの子は、もう走っちゃうからさぁ。公園行っても追いかけるの大変なのよ」と言ってきました。 また、私は出不精で、公園にはほとんど行かない(買い物には連れて行って歩かせたりはしている)のですが、 「え~、そうなの~?私は毎日、公園に連れて行ってあげてるよ。」と言うんですね。 それが「あなたは毎日連れて行ってあげないの?息子さん、かわいそ~」 という意味に聞こえるんです。顔つきを見てもそういう意味で言って いるように聞こえます。 その他、何を話していても、こういう感じなので、私はこのママとは 会うとイライラしてしかたなく、自分の気持ちを鎮めるのにものすごく労力が掛かります。 一回会うと、その後数日、イライラが収まらないことも少なくありません。 でもママ友同士の会話など、こういう内容なのが当たり前なんでしょうか? あまりママ友らしいママ友がまだいないので、よく分からないのですが。 どうしても同じような年齢の子を持つなら、「比較」の話は避けがたく出てきますよね。 そんなことでいちいちムッとしている私が悪いのでしょうか?

  • トランプの正規のルール

    トランプをするたびに疑問に思うことがあります。 7並べや大富豪、ハーツなどなど.トランプゲームの本当のルールってどうなんでしょうか? 地域(人)によってルールがちがいますよね。 例えば大富豪はヤフーゲームの中には「イレブンバック」っていうルールがないのですが、私の学校ではそのルールがあります。11が出たら、その回は革命と同じルールになるというものです。 トランプゲームの正規のルールはどこで知ればいいのでしょうか?教えて下さい(>_<)

  • ママ友トラブル

    年長男児の母です。ママ友トラブルについて相談させてください。 以前から幼稚園は違うものの近所の子と遊ぶことがあります。 友達3人(A君、B君、C君)は同じ幼稚園、息子は違う幼稚園です。 数ヶ月前から息子がA君が僕だけダメとか、チビ野郎と言われると言うようになってきました。 それに便乗してB君からもからかわれるようになっていき、戦いごっこでは、息子対A君B君となり本気の取っ組み合いで、どうみても戦いごっこではなかったのでとめた様なことがあり、本当にあまりいい状況じゃないなと感じた出来事もありました。 息子にはやめろとか言い返せばと言っていたのですが、できない様子。 言い返せないから毎回言われるようになるし、ここだけに限ったことじゃないような気がして、息子自身に強くなって欲しい思いが私にはありました。 何回も続いた頃、私も息子だけではもう解決できないと思い、 A君とB君のママに、仲間に入れないようなことを言われることがあるみたいなんだ、でも言われるからにはうちにも原因があるかもしれないしと言うことを話すと、 A君B君のママは、本当に?あいつ!叱っとくね!という感じでした。 でも、その後もA君B君の言動行動は少しずつひどくなり、 トイレに行ったらボールをぶつけるとか、息子にボールをあてるゲームをしようとか、 何でそんな顔してるの?変だねなどなど、言われるようになっていきました。 もう年長なのでママ達に聞こえる場所ではそういうことは言いません。 共通の友達のD君がいて、その子はまた別の幼稚園ですが息子と穏やかに遊べる感じで、 二人で遊ぶことも多かったので、D君ママに上記のようなことがあるんだと相談したところ、 A君には心のストレスがあるとか、あそこは考え方も違うなど、少しきつ目の感じのことを D君ママは言っていましたが、基本的には聞いてくれたという感じでした。 ある日たまたま近所の公園で会い全員で遊ぶ機会がありました。 しばらくすると何かA~C君と、息子とD君に二分化して何かがあった模様。 後からD君のママが、「B君が息子とDは向こうで遊んでればと言い、そんなこと言うB君が遊ばなければいいと誰かが言ったみたい。」と。 帰って息子に確認すると、確かにそう言われ、その後A君がじゃあA~Cが同じチームでDと息子が同じチームねと言ったので、もう一緒に遊べないと思って、 Dと二人で遊んだと言うことでした。 その後は息子はAB君がいるところには寄り付かず帰りたいというようになりました。 次にママ達にのみにあった時があったので、A君とB君のママにこないだは公園でこういうことがあったみたいと話すと同時に、顔が変とか言われてるみたいでちょっと心配してること、それから二人にも何か理由なりがあるだろうから話してみてもらえる?と話しました。 二人のママは以前にもあったけど、今もそんなことを言ってるなんて全然知らなかった、教えてくれてありがとう。言葉ばかりきつくなってるところもがあるのもわかってたから、ゴメンねと言ってくれ、翌週にあった時には子供に言っておいた、ゴメンねとのことで、ピタリと息子に対する嫌なことは収まり、息子もゲンキンですぐに一緒に遊ぶようになりました。 D君のママには事情を相談したこともあるので「公園であった出来事と嫌ごとを言われてたことを話してみたら、ママ達が気にしてくれ今は何も言われなくなり、ママ達に言ってみて良かった」とメールしました。 D君のママからは、「ちゃんと謝ったのか?でも嫌なことがなくなったのならよかったね」と返事がありました。 ある日、B君のママがD君のママにも、こないだは公園で嫌なこと言ったみたいでゴメンねと言いました。。 すると2日後、相当考えてきた様子のD君のママが私に、うちの子は公園でのことは気にもとめていない、引きずっていないのに、うちの子も同様というようなことを言って、あなたの子がいじめられている問題に巻き込むな、うちは全然気にしてないんだからと 子供同士の些細なことはいっぱいある中で、D君ママに謝られるようなことは何もされてないと。 DのママがいないところでDの名前を出されていることに驚いたと。。 子供同士のトラブルに親が口を挟む場合、第三者を加えないことと言われ、そもそも相談を聞いたことをとても後悔していると言われました。 急に巻き込んだなどと怒っていることに、わたしは最初何で誰に怒ってるのか、え?という感じでした。 B君ママはD君も同様とか聞いたわけではなく、ただ公園であっちで遊んでればという嫌な発言をD君がしたから、それについては悪いなと思ったから、謝ったんだよとDママに言ってくれてはいます。 私も公園でのことを話したとはD君ママに伝えていたので、B君ママが謝った時も事情を知っているし、D君も同様なことが起きているとB君ママに思われていると捉えるとは思ってもいなかった。 そもそもD君も同様といったことや、そう感じさせる発言はしてないとけど、不快な思いをさせたならごめんねと言いました。 D君ママはここまでこんな話になっておきながら、巻き込んでないというのかと激怒です。 B君ママは私に「難しい人にあたってしまったね、、私も反省しなきゃ、あと皆で子供を見るから大丈夫、今まで通りで頑張ろうよ」と言ってくれます。 きっとD君ママは私とは絶縁ですが、子供達が集まる場には来ると思います。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 子供への接し方

    こんにちは。年少になった息子のことで相談があります。 幼稚園に入り、「カメンライダー」などの「戦いもの」に興味を持ち始めた息子。今まではあえてテレビなどは見せていなかったのですが、まあいいかーと夫もいうので、テレビ番組を見せ始めました。 そして、幼稚園でも「戦いごっこ」のようなものがあり、喜んで年中や年長の間にはいってやっているようです。 先日、遠足で息子が慕っている「こーちゃん」という年長にあうことがあり、息子と遊んでくれてありがとうという旨の話をしたところ、「たかし(息子の名)はしつこい」というのです。息子は慕っていますが、彼はどちらかというと嫌がっている感じでした。そして、通園バスも一緒なのですが「たかし、ぶっとばすぞ」とか言うらしいのです。(これは別の子供から聞きました) 息子には他にも戦いごっこをしているお友達もいるらしいのです。 遠足のときも、1人の子供がその友達に対して、「こいつ(息子)を倒したらおかしをやる」といって、後ろから攻撃(かるくリュックを引っ張るくらい。)していました。息子も負けておらずやり返していました。でも、顔には余裕はありませんでした。 あとから本人にこのようなことされてもイヤじゃないの?ときくと、「イヤじゃない」と言うのです。息子からすると、からかってもらっていると思っているのでしょうか? 息子には、「こうちゃんはしつこいって言っているよ」とは伝え、息子は分かったといっています。 遠足のことも、バスのこともあり、心配ですが当の息子は「幼稚園は楽しい」といっています。楽しいのはいいのですが・・・。 彼に戦いごっこを止めるようにとも、こうちゃんと一緒に遊んで欲しくないともいえませんし・・・ 母親として、何をすべきなのでしょうか?やはり黙ってみているしかないのでしょうか? 長々とした文ですが、読んでいただいてありがとうございました。

  • 2歳半の理解力

    うちには 21.7.30生まれの息子がいます 理解力が低いようなきが するんですが どうでしょうか? ■テレビを見ていて 自分の好きなテレビが終わる。 もう一回つけてとゆうので あれはね、ビデオぢゃないから 一回しか見れないんだよ と言い聞かせても つけて(泣)つけて(泣) と泣きます。 ■今日は誰と遊んだのと聞くと らい君(息子)と パパとママとひゅう君(弟) と言います。 実際はらい君とママだけなのに‥ ■こちらが話した言葉の意味が 全く分からない時は 不思議そうな顔をしながら こちらがゆってる言葉をそのまま 真似して喋ります。

  • ママと離れたくないと言って泣きます

    4月から年少に入園した息子がいます。 4月中は最初の1週間半べそかきながら幼稚園バスに乗っていきました。1週間を過ぎてから泣かないで通園できるようになったのですが2週間が過ぎた頃に病気で1週間くらい幼稚園を休んだのです。 その後、2日間だけ幼稚園に通って(このときは初日に泣いて翌日は泣きませんでした)もうGWに突入! GW明けの昨日の通園からまた【ママと離れたくない。幼稚園に行きたくない】と泣き出します。 しかも4月の時よりもGW明けの方がママと離れたくないという言葉を多く言います。 テレビを見てる合間、寝る前、気づけば【ママと離れたくない。】と言ってべそかきます。 私が何を言っても一応納得はするものの後でまた同じことに繰り返し。。 こういうときにする子供への声がけってなんていったらいいのでしょう? 皆さんの知恵をお貸しください<(_ _)>

  • 幼稚園のママへの対応について

    息子(年長)の幼稚園のお友達(男の子)で、 困ってしまう子がいます。 その男の子A君は4歳年上の兄がいる二人兄弟の下の子です。 A君のお母さんはおとなしい上の子に比べて、やんちゃで甘え上手なママッ子のA君をとても可愛がっています。 それはA君の方が上の子より可愛いと公言してるほど。 もちろん普段は二人のお子さんをとても大事にされてます。 でも周囲からはひそかに上の子に対して厳しすぎるのでは、という言われ方までされてます。 A君のママはその点以外は常識あるとても素敵な尊敬できるママです。 そしてA君、ママの前ではいい子なのですが、いない時は態度が変わるのです。 小さい子供にはすごく意地悪で、酷い言葉を投げかけてきます。 お友達と遊んでいても、勝負事に負けそうになるとイチャモンをつける、 何度注意してもズルをする、途中で勝手に止めてしまう。 これくらいなら負けず嫌いな子供にはありがちかもしれませんが・・・。 一番困ってしまうのがすぐに「つまらない」「帰りたい」を連発するところ。 みんなで公園で遊んでいても、誰かのお家にで遊んでいても、 自分に都合が悪くなってくるとこればっかり。 私の息子も目の前で「おまえの家、つまんねぇ」などを何度か言われました。 今にも泣きそうな息子の顔が忘れられません。 A君のママはA君だけ他のママに預けて家に帰ってしまうことが多いので、 この現状を知りません。 またA君の家に遊びに行くとママがいるせか、トラブルはまったくありません。 A君側から「(家へA君だけ)遊びに行きたい」と言われるとツライと思ってしまうのがクラスの保護者間の本音です。 はたしてA君のママにこのことを直接伝えるべきでしょうか。 A君のママと仲の良いママに相談すべきでしょうか。 もうしばらく様子をみるべきでしょうか。 園では保護者間のトラブルはあまり口出しできないみたいです。 普段はとても親しくお付き合いさせていただいている方なので、 どうしたらいいのか困ってます。 ぜひご意見ください。

  • 私は虐待ママでしょうか?

    4歳の男の子、1歳半の女の子のママで、現在妊娠7ヶ月です。 息子をよくしかりますが、今日はひどかったんです。 今は落ち着いてるのでいいのですが、些細なことでものすごく意地悪い言葉を言ってしまいました。 最低、 最悪、大嫌いとです。 その後反省し、私が泣いてしまいました。 もちろん息子には謝り、本当は大好きだということを伝えました。 それから息子は眠っていたのですが突然泣き出したので(かなりの確立で突然泣いたりします。)どうしたの?と聞くと何も返事もせず無反応。 10回ほどどうしたのか聞きましたが同じで、きれてしまい、めったに手を上げませんが ほほを平手打ちしてしまいました。 息子は泣いてしまいました。 ちゃんと話するまでたたくよと言い、一発たたいてはどうしたの?と聞き、言わないのでまた一発と回数を重ねてしまいました。 結局7,8発たたいてしまったと思います。 ちょうどその直後に主人が帰ってきて、私と息子のフォローをしてくれました。 自分の手が痛くなるほどたたいてしまい、息子の両頬が赤くなりました。 頬を押さえて泣く息子の顔が今も浮かび、思い出す度に息子の痛みなどで涙があふれしまいます。 主人は気にするなといってくれましたが、後悔の念で、眠れないのです。普段は、虐待ママなのでしょうか? どうしたらいいかわかりません。 アドバイスなどお待ちしています。