• ベストアンサー

育児給付金は給与扱い?(源泉徴収)

tyulipの回答

  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.3

まったく詳しくないのですが…。 「育児休業基本給付金」は会社と雇用保険から合算されて給付される場合がある様です。 会社から出ている分が給与扱いになっているのでしょうか? ただ『「賃金」扱いにはならないから雇用保険料を支払う必要は無い』との記述もありますので、ご確認を。 所得税の対象にはなるのかしら?

参考URL:
http://www.tabisland.ne.jp/soumu/business/shussan/shussan_05.htm
goofy194
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方からも頂いた回答を会社担当者に問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 給与かけもち者の源泉徴収票の書き方

    会社の給与担当者なんですが、2ヶ所以上で給与の支払を受けている社員が従たる事業所の源泉徴収票を添付してきました。 こちらは本人にとっては主たる給与を受ける事業所であるのですが、その場合源泉徴収票の適用欄には何か記入しないといけないでしょうか? 転職の場合は前事業所の退職日などを入れますが、その人は他の事業所を退職しているわけではありません。 ただ単に支払額と源泉額を記入するだけでいいんでしょうか?? 記載例とかあまり無いもので困ってます。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票の支払金額は1月から12月までの給与総支給額(交通費含む)賞与の合計を比較してみると、源泉徴収票の支払金額が3万円ほど多いのですがこんなことってあるのでしょうか? 会社にはなかなか確認しずらいものですから、どなたか教えてください。

  • 源泉徴収票の支払金額は課税対象金額?

    源泉徴収票の支払金額は総支給額(給与・賞与の額面の総額)と思っておりましたが、 課税対象金額という人がいます。 そうなると年収を聞かれた時(=額面)は源泉徴収票の支払金額ではないような気がします。 どちらが本当でしょうか。 急ぎ教えてください。

  • 源泉徴収票の見方について教えてください

    昨日、給与明細の中に平成22年の源泉徴収票が同封されていました。 一年前に離婚をし子供2人、(17才と13才)を扶養しています。源泉徴収票の内訳は支払金額…750390円、給与所得控除後の金額…100390円、所得控除の額の合計額…1664502円、源泉徴収税額…0円 となっていますが所得控除の額の合計額が支払金額の2倍強になっています。 見方を教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収票について教えてください

    源泉徴収票の支払金額欄には今年の1月から12月までに働いた給与額ではなくて実際に支給された給与額が記載されているのでしょうか? 送られてきた源泉徴収票の支払金額欄を見ると12月後半に働いた分の給与は1月に振り込まれるため加算されていなかったのですが…

  • 源泉徴収票の見方について教えてください

    こんにちは 源泉徴収票の内容で、 「支払金額」 「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」 という4つの項目がありますが、 下の3つを足すと、上の「支払金額」になりますが、 手取りの年収というのが、「給与所得控除後の金額」 といことでよろしいのでしょうか? 「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」の内容は どんなものなのでしょうか? 源泉徴収票や税金に無知なもので、 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与証明書と源泉徴収票の書き方を教えて下さい

    給与事務に携わっている初心者です。今だに分からないことだらけで、よければ以下の項目でアドバイスを頂ければと思います。 (1)年末調整の関係で、パート社員の方から今年の給与証明書を書いて欲しいと言われました。1月~支払済み月までと、残りの支払い見込み月の総額を書くというのは分かるのですが、その総額とは単純に給与明細に記載されている総支給額の項目の数字を足したもので良いのでしょうか。 というのも、通勤費は含むとか含まないとか、そういった話を聞いたのでして・・・。総支給額にはもちろん通勤費も含まれています。 (2)年の途中で退職した人から、新しい会社で年末調整をするので源泉徴収票を送って欲しいと言われました。前任の方が退職時に源泉徴収票を渡していた筈だと思うのですが、年調用にもう一度発行しなければならないのでしょうか。 また、それならばこの源泉徴収票を書くにはまず何をどうすれば良いのでしょうか。通常の在籍社員なら年末調整→源泉徴収簿出力→源泉徴収票の流れだと思うのですが・・・

  • 源泉徴収

    私は去年一年間日払いバイトで同じ会社に勤めていました。 日給6750円、そこから源泉徴収分として毎日710円引かれた6040円を頂いていました。 源泉徴収票を貰ったのですが… 支払金額931500 給与所得控除後の金額281500 所得控除の額の合計額380000 源泉徴収税額1840 上記のような記載されていました。 年末調整はされていません。 これは正しい源泉徴収票なのでしょうか? 私は支払い金額、源泉徴収税額のみ記載された源泉徴収票を会社から貰って、確定申告をして引かれた分を戻すのだと思っていました。 10万円近く源泉徴収として引かれているので、この源泉徴収票で取り戻せるのか不安です。

  • 公的年金等の源泉徴収票について

    61歳、定年後再雇用で給与収入がある者です。 給与に関しては年末調整を受けています。 2カ所から公的年金を受けており、医療費の控除も受ける予定で確定申告を行います。 質問は、2点。 1)給与収入+公的年金(2カ所)の場合、申告書Aで良いか? 2)公的年金等の源泉徴収票について   給与収入がある為、公的年金等の源泉徴収票の記載は2カ所とも   法第203条第3号適用分に記載があります。(以下を参照)    ・ (1)+(2)の支払金額を所得金額の雑の欄に記入    ・ (1)+(2)+給与の源泉徴収票の源泉徴収額を源泉徴収額の欄に記入   と言うことで正しいでしょうか?   (1)支払額 261,032 源泉徴収額 0 社会保険料の金額 0   (2)支払額 1,184,772 源泉徴収額 88,856 社会保険料の金額 0       

  • 給与所得の源泉徴収票の

    今年の3月から7月いっぱいまで勤めた会社から退職後、源泉徴収票をもらったのですが よく見てみると給与所得の源泉徴収票の源徴収額が0円になっています。 所得税として天引きされていたのに源泉徴収額が0円はおかしい気がするのですが・・・ 支払い金額のところに所得税を天引きされた後の額、非課税であるはずの交通費も含まれた額が 記載されています。 1.支払金額 2.天引きされてきた社会保険料の合計額 3.天引きされてきた所得税の合計額 この3つは年の途中で退職した場合でも記載があると聞きました。 このままだと所得税を払っていない扱いになるのではと不安です。 いい加減な会社なのでオーナーが適当に作ったような気がしてなりません。 修正したものを再度交付してもらうべきでしょうか? また歩合制のアルバイトだたので給与額も12万から17万程度と差があるにも 関わらず所得税額も一律2990円というのも疑問点です。 詳しい方、よろしければご回答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう