• 締切済み

なぜ「ももの節句」は祝日でないの? 「国民の祝日に関する法律」

 端午の節句・こどもの日(5月5日)は「国民の祝日に関する法律」により祝日に定められているのに対し、ももの節句(3月3日)はなぜ祝日ではないのでしょう?  「端午の節句」と「こどもの日」はたまたま同じ日なのでしょうか?そうだとした場合、またここで指す「こども」とは男子・女子双方を指すのでしょうか?  因みに、「ももの節句」は『ももの節句ひな祭り。礼服を着てあいさつをかわす。女子のいる家では、菱餅や桃の花を添えて親類縁者に贈る。また、家に招いて食事をもてなす。子供たちは、海岸へ出て、貝などを拾って遊ぶ。』  「端午の節句」は『端午の節句。礼服を着てあいさつをかわす。家の軒によもぎ菖蒲をさし男子のいる家ではのぼり飾りをたて、初めて端午の節句を迎える男子のいる家では親類縁者にちまきを贈る。また、家に招いて食事をもてなす。 田植えの時、さんぱいという混ぜご飯を炊き、親類縁者の人を招いてもてなす。』  「こどもの日」は『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。』  ここまではわかったのですが・・・  なんか実態として3月3日は女の子の日、5月5日は男の子の日として定着していると思いますが・・・。  まさかこのご時世、男尊女卑のなごりではないですよね。    

みんなの回答

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

へたに無責任なことを書き込んではいけないのかもしれませんが、あなたのおっしゃる通り、 >男尊女卑のなごりではないですよね。 なごりもあるのだと思います。 大体これらの祝日の原型ができた年代は、そういう時代でした。 戦後、男女同権が叫ばれるようになったので、5月5日は、「男の子」のニュアンスを強く残しながらも、「こどもの日」として位置付きました。 3月3日を祝日にしようという提案も何度かあったと聞いております。 しかし、これに最初に反対したのは、何と女性の勢力だったといいます。 考えてみれば、確かに。 3月3日を女の子の祭りとし、5月5日を男の子の祭りとしてしまえば、まさに男女同権が根本から疑われるわけです。(ひな祭りに、何で男の子が学校休むのよ~、とか、何で端午の節句に女の子も休むんだよ~、とか…) また、こんにち、日本でこれ以上休日(少なくとも子どもたちにとって)を増やすというのはいかがなものか。 そんなこんなで、現在は、あまり叫ばれない話題なのではないかと考えられます。

abichan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 男尊女卑のなごりあるのですかね・・・ だとしたら、やはりこのご時世(男女同権・均等法等)こそ是正した方が良いと思いますが・・・ >3月3日を祝日にしようという提案も何度かあったと聞いております。 >しかし、これに最初に反対したのは、何と女性の勢力だったといいます。 なぜ女性が反対したのでしょう? >また、こんにち、日本でこれ以上休日(少なくとも子どもたちにとって)を増やすというのはいかがなものか。 確か祝日は年間14日だったと思います。先進各国の中では多い方だそうです。 http://www.tomoosaka.co.jp/~kuraray/live/databank/no_2/ でも、こどもたちの休日を考えるのであれば、学校教育の週休2日こそ見直しては良いのではないでしょうか?(最近で実施されたばかりですが・・・)

関連するQ&A

  • 5月5日が子供の日として祝日になったのはいつから。。

     外国人なのでよくわからなくて質問します。    5月5日はもともと端午の節句でしょう。けど、この日が子供の日として祝日になったのはいつからですか。   教えてください。   では、よろしく。

  • 古典「11月11日」・節句について

    Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 何故、女の子の節句は祝日でないですか

    3月3日は祝日でなく、5月5日は祝日です 何故なのかと娘に聞かれて困っています サイトで調べたら、子供の日として、国会決議までされておさまって いるようですが、やはり何故、男の子に女の子があわさなければ ならないの、と聞かれると回答に困ります 国の偉い方、3月3日を祝日に出来ませんか 休みが増え過ぎるといわれるのでしたら、成人の日など 無くせばいいと思います 今更、5月5日はコールデンウィークなので祝日で無くする のは難しいでしょうから

  • 節句・平安時代の11月11日について

     Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 子供が亡くなってからのお節句

    私の友人には3歳の長男と1歳の女の子がいたのですが、2ヶ月前に3歳の長男が突然事故死してしまいました。5月の節句で鯉のぼりと五月人形でお祝いしたばかりだったので、友人夫婦も突然の息子の死に今もショックから立ち直れずにいます。 友人夫婦は、来年以降も端午の節句が来たら、亡くなった息子を偲んで鯉のぼりと五月人形を飾りたいのだそうです。 男の子(女の子)が1人しかいなくてその子が亡くなった後に節句の飾りをしてもよいのでしょうか?それとも該当する性別の子供が後に生まれてこないかぎり、飾ってはいけないのでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

  • 端午の節句の料理に困っています。

    端午の節句の料理に困っています。 男の子を出産し、両方の両親とか大人7人、子供4人(1人はミルク3人は2歳~3歳)が集まります。 娘の雛祭りの初節句の時は、定番のハマグリやちらし寿司に甘酒やヒシモチ型のデザートと桃の花を飾りコーディネートしました。 男の子の時ってこれと言って決まってないのか、逆に決まってないと何にしていいか困っています。 柏餅は親が買ってくるし、大人7人がガッツリ食べれて華やかにお招きしたいのですが、端午の節句らしい料理ってありますか? あんまりピザや揚げ物は場違いだと思うし、義母は宅配物にはいっさい手をつけない主義なので… 用意して手をつけないと悔しいので、とことん文句のつけようのないくらい完璧にしたいんです。 それとテーブルセッティングも、こどもの日らしくしたいのですが。。

  • 祝日

    祝日は昔は成人式は1月15日、体育の日は10月10日と決まっていたのですが、 いつから、どのような理由で月曜日になってその年によって日が違うように なったのでしょう?全部の祝日がそうかというと、そうでもないので ルールがわかりません。 またみなさんはそれでいいのでしょうか?子供に言わせると月曜日の授業が 消化できないと言ってますが…

  • 祝日について

    来年(2009年)の9月は[敬老の日]と[秋分の日]の間に[国民の休日]という祝日が増えているのですが、そもそも祝日を決めているのはどのような機関なのでしょうか。 恥ずかしながら子供に聞かれ、答えられませんでした。 どなたかお分かりになる方がみえましたらお願いします。

  • 『節句』というわらべうた

    以下の『節句』というわらべうた(?)の各月について 解説または説明できる方いますか? とくに師走の『めいけ』と言う意味が分かりません。 よろしくおねがいします。  正月 元旦松が立つ  二月はつうま稲荷立つ  三月 節句にゃ雛が立つ  四月 八日は釈迦が立つ  五月 節句にゃのぼり立つ  六月 祇園でみこし立つ  七月 盆ときて仏立つ  八月 十五夜にゃすすき立つ  九月 九日にゃ神が立つ  十月 二十日にゃえびす立つ 十一月 十五日子ども立つ  師走 八日にゃめいけ立つ

  • 父の日はなぜ国民の休日(祝日)にならないのでしょうか?

    父の日はなぜ国民の休日(祝日)にならないのでしょうか? 家族のために全国のお父さんはがんばっているのになぜ祝日にならないのでしょうか? 子供と母は、ちゃんと5月5日に選ばれて国民の休日になっているのに これではちょっと不公平じゃないでしょうか?