• ベストアンサー

中間層の消滅、そして貧富の差が拡大

 中間的なサラリーマン&OLが消え、今後低所得の派遣社員が増加すると思います。  そして、海外に工場を移した一部の裕福な日本人だけが、裕福になっていき国としてのものづくりは、かなり停滞すると思います。  アメリカのように金融だけが肥大化して、ものづくりは3流国家になるということなのですが  このように衰退する国を扱った書籍等をご存じないでしょうか? または、その状態を状況を映し出すような状況を教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

経済発展の過程で第二次産業から第三次産業に比重が移ると言うのは、 ぺティ=クラークの法則と呼ばれる経験則なので、これに反する例の方が少ないのでは、という気がします。 主旨に沿うか分かりませんが、 Paul M.Kennedy[著](1993)「大国の興亡:1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 」草思社  上下巻 Robert Heilbroner, William Milberg[著](2000)「経済社会の興亡 10版」ピアソン Robert B. Reich[著](1991)「The Work of Nations」ダイヤモンド あたりが関連文献かと思います。

noname#192248
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

堺屋太一:「知価革命」 アルビン・トフラー:「第三の波」・「パワーシフト:21世紀へと変容する知識と富と暴力」など を参考にすれば、定型化された労働は安価なところに集約され、知的労働のみ先進国(特に日本などの無資源国)に残ることが理解できると思います。 そして現実に、事務系サラリーマンの仕事すら、海外に流失し始めています。 その原動力:技術的裏打ちとなっているのが、インターネットを初めとした情報技術革新です。 梅田望夫:「ウェブ進化論」 などがいいのではないでしょうか 私は、日本がこのまま衰退していくとは思っていませんし、ものづくりが3流になるとも思っていません。 しかも現在、顕になってきたことは、日本はバブル期とその後の不景気を得て、ものづくり超1流になっているということです。 その点で エズラ・F・ヴォーゲル「ジャパン・アズ・ナンバーワン―それからどうなった 」などをお勧めします。 もちろん、質問者様が指摘されている >中間的なサラリーマン&OLが消え、今後低所得の派遣社員が増加すると思います というのは、ありえるし現実に起こっていることです。 所得格差は広がると思いますが、それが衰退になつながらないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

世界的に見ても、歴史的に見ても 今の日本の様に(総)中流が発展している国家は、存在しない。 産業革命時のイギリス以降、「ものつくり国家」の従業員層が富豪だった事は無く それで衰退した事実もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貧富の差はどのくらい広がる?

    貧富の差は今後どのくらい広がると思いますか? 個人資産1400兆円のうち半分は60歳~が持っています。 一方若者は、ニート、フリーターから公務員、一般サラリーマン、起業した人までいろいろです。 年収500万もあれば立派な物でしょう。 その一方富老人は年金などで年収500万以上あり楽々暮らしている方が多いです。 テレビではサラ金のCMが増えており、TV局も広告収入源として潤っています。 町を歩けば駅前にはサラ金ビルも(1階~すべて消費者金融)当たり前のようです。 これだけサラ金が増えると言うことは利用者も相当いて、破産者予備軍だと思います。 私は年収別にすると 200以下 大きく増加 200-300 増加 300-400 横ばい、やや増加(400-500層からここにくる) 400-500 減少 500-600 減少 600-800 増加(400-500層からここにくる) 800-1000 横ばい 1000- 大きく増加 ぐらいかと思っています。 まとめると金持ちが増える一方、貧乏人が増え、中間層がいなくなっていく・・・ という感じです。

  • 世界の中間所得層の収入を知りたい

     世界の経済状況を調べたいと思うのですが、一般的な統計では、一握りの裕福層が数値をつり上げてしまうため、今回は中間所得層に絞った経済情勢の統計を探しています。世界の中間所得層の収入状況などを知ることのできるサイトや書籍はありますでしょうか。

  • 【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏

    【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏人はビオワイン、ABワインの存在すら知らずに死んでいく。 ビオワイン(ビオロジック・ワイン)とは有機農法のブドウワインのこと。欧州ヨーロッパの仏国フランス産は農法だけでなく、製造過程まで厳しく検査されたビオワインのことをABワインと言う。 日本は所得格差が世界的に見て小さいと言われるが、会社経営者たちは会社の経費で高級車を購入。一方のサラリーマンは自分の給料から自家用車を購入している。 要するに会社経営者たちは自分の身銭である給料は統計上の数字と実際に得ている金銭額と違うのである。 家も経費で買うと、所得と実際の生活レベルが一般サラリーマンとは違うわけで、日本政府が発表している貧困格差の統計上のグラフはアメリカほど開きがないが、これは実際現実世界とは一致しない意味のないグラフである。 違いますか? 日本政府の御用聞き学者が172-178人いますのでその人たちに依頼すれば幾らでも都合が良いグラフが作れます。 日経平均株価も昔と違う銘柄でグラフを作っているので過去のグラフと比較すること自体が間違っている気がします。 日本の日々上がってくる政府の統計グラフは色々とおかしいです。

  • なんで貧富の差が激しくなるの?

     NHkの教育番組で先進国と飢餓の関係を放送していました。  その中では先進国と発展途上国の差が年月を経ることに広がり、富める国はより富み、貧しい国はより貧しくなるというデータが紹介されていました。  その部分しか見ていないんですが、具体的にどうして富める国はより富み貧しい国はより貧しくなるんでしょうか?。  先進国は貧しい国に対しての援助はそれなりにしていますよね。それよりも発展途上国で生活するのに必要な自然環境を破壊し続けてしまう先進国の経済発展のスピードや、中東のように石油などの利権があった場合にアメリカのように介入して戦争・内戦を誘発させるスピードの方が上回っているということなんでしょうか?。

  • これは貧富の差になりますか?

    退職金で家を建て替えた後、奥さんが癌になり入院費を支払うお金がなくなり、高齢のため仕事もなく、同級生達に「お金を貸してくれないか」と頼みまわっているシニア男性がいます。移動手段は、節約のため車から自転車に変わりました。 既婚の息子さんは公務員なので安定した収入があるはずなのに、なぜ息子さんに入院費の工面を頼まないのでしょうか? また、病院へ行ったとき、若い20代後半くらいの医師を見て、先のシニア男性と比べて、「医者だから高収入で高級車に乗っているんだろうな。これも貧富の差になるのかな?」と思ったのですが、これは貧富の差になりますか?

  • 貧富の差について

    アメリカや日本のように貧富の差の大きい国とは対照的に、貧富の差が最も少ない国はどこか?

  • 日本も貧富の差が絶望的に拡大するのでは?

    Newsweekによれば、アメリカでは富裕層1%対残り99%の格差が過去最大になり、1%の富裕層がアメリカ全体の所得の20%を握る絶望的な不平等社会になったことが判明しました。深刻な不況からなかなか立ち直れないアメリカでは、富裕層と貧困層の格差が史上最大に広がっているのです。このため、富裕層に人気がある共和党からは大統領が選ばれないのだと思います。 日本はアメリカ的な資本主義を導入したため、アメリカの後を追って貧困率も高いです。 安倍首相は、BUY MY ABENOMICSとか言っていますが、日本もアメリカのように貧富の差が拡大して絶望的になっていくのではないですか? http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/09/99-1.php

  • 中間層

    この度、念願のマイホームに向けて色々と模索している者ですが、教えて下さい。 ハウスメーカーの中には、1階と2階との間に天井高を1.4M以下に抑えた収納層を設けたプラン(有名なところではミサワホームの蔵)がありますが、この様な中間層を設けたい場合、購入する敷地は第一種低層住居専用地域などは適さないのでしょうか? どうせ作るなら、1.4Mに限りなく近い高さを確保したいのですが、何だか低層地域では、1.4Mは確保できないという噂を聞きました。 斜線制限の事や絶対高さの事は知ってるつもりですが、それらを守っても1.4Mの高さを確保する事は可能だと思うのですが、何か他に規制があって1.4M近い高さを確保するのが難しいのでしょうか??

  • デフレ脱却と貧富の差拡大は矛盾しないか

    貧富の差が広がっているそうです。収入が減って困っている人が増えているかららしい。ところが、信頼性のある統計自体がなくて、その事実さえ国会で論争になっているくらい怪しい。 工夫したり発明したりよく働く人と、そこそこに働く人と、できるだけ怠けたい人やニートたち。勤労は義務なのに、働かない自由も容認されています。貧富の差があるのは、資本主義社会なら当然です。 少し前まで物価は下がる一方でした。最近はインフレ傾向が出てきているらしいです。インフレ待望論はよく聞きますが、本当によいことですか。 デフレでは給料も下がるけど物価も下がる。資産の価値が下がれば、究極には貧富の差がなくなります。個人が資産を持たない社会は理想的な共産主義社会がそうです。貧富の差を狭めたいとする政治家は共産主義を目指しているのでしょうか。 どなたか、明快な解説をお願いします。とりあえず税収を増やすため、なんてのはダメよ。

  • なぜ、中国で貧富の差ができたのですか?

    なぜ、中国で貧富の差ができたのですか? 中国は経済発大国になりましたが、中国の富裕層は、共産党員か共産党にコネがある人しか いないと聞きましたが、一般人では、裕福になれないのですか? 中国に詳しい方、回答お願いします。

請求書の再郵送について
このQ&Aのポイント
  • 3月分の請求書が確認できていません。再度郵送してもらうことは可能でしょうか?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連する3月分の請求書が届いていないため、再郵送を希望しています。
  • 請求書の配達に問題があり、3月分の請求書が見つからないため、再度郵送していただけると助かります。
回答を見る