• 締切済み

Don't be such a sad little momo-peach!

いつもお世話になっております。 付き合っている人からのメールで Don't be such a sad little momo-peach! とありました。 過去の質問でpeachは「かわいい女の子」というものがありましたが、この a sad little peach の peach はそれにあたりますか? ちなみに、その人と“会えたら会おう!”という状況下で(結局会えなかったのですが)わたしは5時間ほどあなたを待ってしまった・・ということを相手に言った返事のなかにありました。 そんな小さい子がするような可愛いコトしないでよ~! みたいに受け取っているのですが・・ちょっとハッキリ分からないので(愛があるのかor呆れているのか‥)、他の方の意見が聞きたいです。 お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

文脈はわかりませんが、その文だけをとれば「peachは『かわいい女の子』」にあたります。ただし、「そんな小さい子がするような可愛いコトしないでよ~!」という意味ではなく、「そんなに悲しまないでヨン」程度の感じです。 「Don't be a sad...」で直訳すると「悲しい~になるな」すなわち「悲しまないでね」という、よくある言い回しになり、この場合、相手に親しみを込めていると同時に、「such(そのような)」を使っているので「そんなに悲しまないでヨン」になります。「such」は「peach度」よりも「悲しみ度」に掛かっています。 それから、「peach」は「桃」と同様に「みずみずしい色っぽさ」のようなニュアンスがありますから、ちょっとした異性愛みたいなものも込められています。この文だけをとれば、とりたてて相手が負担に思っている感じはありません。 余談ですが、メールでしかやりとりしていなかった人が5時間待たせたわけですよね。私なら少し慎重になります。正直、相手は、文面ではうまいことを言っても、どこのウマの骨ともわからないのですよ。

artpro
質問者

お礼

回答ありがとうございました! とても参考になりました。有難うございました!

artpro
質問者

補足

お礼とは関係なく補足を付けさせていただきます。 いえいえ、メールでしかやりとりをしているわけではありません。 先に言ったように付き合っている相手なので、会って同じ時間を過ごしたり電話したりetc...しております。 どこのウマかは分かっております。Lol 5時間待った日は結果的にそうなってしまったんですよね~。

回答No.2

#1.です。 本当のところ、正確に言えば、「1時間は待っても、5時間も!(やりすぎ。その気持ちは僕には負担)」というニュアンスもあるかもしれません。 人間の感じ方は本当に人様々なので、何一つ断言できることはありません。ただ、おっさんになって思うのは、日本の若い女の子の反応って何でも <bold>本当に</boldです> *かわいく* 感じます(若いころと違って、普段の言動を知る機会がないからでしょうね。きっと。たぶん。---本当にかわいければいいんですけど)。

artpro
質問者

お礼

#1,2さん、回答有難うございました! >好意をもっていたら、「たまらなくいとおしい人」です。あなたは。---男心的に。 ↑グッときました。ちょっと嬉しい(笑) 回答者さんの二つの回答とても参考になりました。 有難うございました!

回答No.1

英辞郎 on the Web で peach をチェックしてみてください。 Cambridge online Dic: someone or something which is excellent or very pleasing Merriam-Webster 3 : one resembling a peach (as in sweetness, beauty, or excellence) 好意をもっていたら、「たまらなくいとおしい人」です。あなたは。---男心的に。 グレードが下がっても、かわいい子だねぇという雰囲気でしょう。たぶん。。。。。書き言葉だし、言葉は受け取り方しだいだから。 注: 「外国人のウィンクに関する質問」の回答などは一応頭にいれておきましょう。外国人の表現は日本人とはかなり違うので、日本女性は舞い上がりがちですから。

参考URL:
http://www.alc.co.jp/

関連するQ&A

  • such thing / such a thing

    NHK実践ビジネス英語2019年6月Lesson 6(2)のPat McMillanさんの台詞で, there really is no such thing as a stupid question ― only stupid answers. という決まり文句clichéがでてきます。 この講座では、何度も出てくる定型表現ですが、 “no such thing”と表現されています。 Pat McMillan: You were lucky to have such a wise teacher, Steve. I'm very much of the same mind. Not being afraid to ask questions is a crucial part of the learning process. It may be a cliché, but there really is no such thing as a stupid question ― only stupid answers. @ 2019年6月 L6(2) 一方、 “such a thing”と表現されるケースもあります。 Goto Yoko: Hey, Jack and Tony. Help me out here. Is there such a thing as umbrella etiquette here in America? @ 2010年11月L15(1) Umemura: I know there's such a thing as impulse buying. But I always try to keep a cool head and think logically about the pros and cons of a given product. @ 2013年2月L22(5) こうしてみると、否定形では、 “no such thing”で、そうでない場合は、 “such a thing”でしょうか? 最も、次のような変化球もあります。 McMillan: Very true. There's no longer such a thing as “off the record” in today's hyper-connected, hyper-transparent world. @ 2015年3月L24(3) このnoは、 “no longer”で、内容は否定的でも、構文としては、肯定文というとらえ方でいいのでしょうか? ついでながら、 “such things”という言い方も当然検索されます。 Lyonsさんの場合は、主節の “Their perspective on work and their consumer behavior”を受けており、Uedaさんの場合は、 “these kinds of personal questions at work or in social settings”を受けているためだと思いますが… Lyons: The coolest thing about that generation is how its members try to focus on value. Their perspective on work and their consumer behavior is based on how such things will add value to their lives and to society as a whole. And that’s a question that never goes out of date. @ 2014年6月L6(5) Ueda: That’s not something I have to worry about. I have a very modest lifestyle. But all this begs the question: what should I say if people ask me these kinds of personal questions at work or in social settings? I don’t want to seem rude, but I'm not usually comfortable talking about such things. @ 2017年11月L16(3) 今気が付いたのですが、副詞 “really”の位置は、一般動詞の前、助動詞およびbe動詞の後が一般的かと思っていました。しかし、Pat McMillanさんの台詞では、 there really is no such thing as a stupid question ― only stupid answers. と “there really is”となっています。 調べてみると、次の例 “there certainly is”も見つかりました。 Lyons: Sure. But that could be because the Internet is a new medium, and people haven’t yet developed the critical skills needed to sort the wheat from the chaff on the Web. And there certainly is an awful lot of chaff out there in cyberspace. @ 2015年1月L20(4) “there is”構文では、be動詞の前に副詞が入るんですね。

  • A little difficulty payin

    A little difficulty paying attention here,or 居眠りする,and a little slower to pull something from memory ,and suddenly any benefits from those extra hours studying may be wasted.という文の文構造、解釈の解説をして頂けませんか? 前文等、文の流れ的には睡眠時間が短かったらこういうことが起こるよ!みたいな感じです

  • 至急です(>_<)翻訳してくださいm(_)m

    Hehe you will become likening it cus if not I will be sad;( just think of my child picture and think how sad little me will be if you don't:(←翻訳してくださいm(__)m

  • ...has a little more the meaning of ...

    8月1日(および2日)のNHKラジオ『ビジネス英会話』のヴィニエットに、 Risky behavior with mobile phones isn’t peculiar to drivers and pedestrians on the move.  という台詞がありました。この “peculiar” の解説をアシスタントの米国人女性が次のようにしていました。 “Peculiar” is sort of an interesting word. You can use it to mean “strange” or “unusual.” In this case it has a little more the meaning of “restricted to” or “exclusive to.” この第3文にある表現: “a little more …” (ただし、…は「限定辞+名詞」) についてお尋ねいたします。 この表現は googleで "has a little more the" や ”is a little more the” と入力するといくつか用例が得られます。例えば、次の第1文です。 The character of Cage is a little more the product of that era. Although he's not as scary as some of her early "heroes" with their controlling attitudes, he is too overbearing at times. (http://72.14.253.104/search?q=cache:NUU6GEVVLO4J:www.amazon.com/Twist-Fate-Jayne-Krentz/dp/0373772297+%22is+a+little+more+the%22&hl=ja&ct=clnk&cd=15&gl=jpにある”Customer Reviews”の一人目の最後から2つ目の段落) 意味は、この比較表現と文脈から、「ほぼ(おおよそ)…」ぐらいであろうと思います。辞書も少しは引いてみたんですが、ぴったり一致する表現(あるいは例文)を取り上げているものがみつかりませんでした。 この表現はどうもhaveやbeなどの動詞の直後に置かれるように想像します。私には、“no more …” や “more or less …” などの比較表現の一種と考えればいいような気がしています。もし比較表現だとすると、省略されているはずの ”than~” を補えるはずだと考えましたが、上の文脈からするとこの ~の部分には何が入るのかな?、などと気になってきます。 質問をまとめます。 (1)この表現: “a little more …” (ただし、…は「限定辞+名詞」) は例えば『ビジネス』の例文ではどのように考えればよいのでしょうか?もし "than~"を補うとすると~の部分にはどのようなものになるのでしょうか? (2)この表現を含む例文を取りあげて解説してくれている辞書や文法書があればその書名とページなどをお教えください。

  • Wordの改行時の空白について

    初歩的な質問でスイマセン。 Wordの箇条書きで改行する際に、 段落ごとに番号を振る機能を使用しているんですが、 10行目以降は空白が出来てしまいます。 1.Go ahead. / Go ahead and use mine. 2..Here. / Here’s a little something for you.      :      : 8.Just a little. / I’m a little concerned about your outfit. 9.Don’t. / Please don’t. ⇔OK/Sure/Go ahead 10.    Be patient. / Be careful with the Boss today.    ↓   ココです。この空白をなんとか出来ませんでしょうか。 10.Be patient. / Be careful with the Boss today.    ↓ 改行ごとにこういう状態にしたいのですが、 ご存知の方、PC原始人にお知恵を借してくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • Don't Be Too Optimistic about Our Enironment

    Don't Be Too Optimistic about Our Enironment 下記の文章のことで質問させていただきます。調べても自分の力で及ばなかったのでよろしくお願いします。 疑問は文章の流れどおりになっています。 第一文はoptimism is a good characteristicは「楽観主義は、ある、よい特徴的である、だが・・・。でいいでしょうか?characteristic(形容詞)のあとにoptimism(名詞)が省略されていますか? また第一文のcarriedはどうして主語、動詞が省略されているのですか?接続詞のあとは、主語と動詞のはずだと思うのですが・・・。 carriedの主語はなんでしょうか?「Sがcarriedされると、itはfoolishnessになる(一般論)」と考え、過去形でもないから、「carriedは過去分詞形」と考えました。考えとしては but if ( optimism is) carried と考えました。 hey otherwise wouldのところでは、would(助動詞)の後にある省略はなんでしょうか?正攻法から考えれば、助動詞の後は原形動詞なので、前の文のthat節の中にあるfeel the effects a generation or two(generation)の全部が省略されていると思うのですが、あっていますか?ここでのeffectは「効果、影響」のうち「影響」という意味でよいでしょうか?the +複数名詞のときはかならず[影響]という意味ですか? generationには「世代」という意味のほかに100年という意味もありますが、100年あるいは200年では言葉が足りないと思いませんか? 100年後とか、100年早くとか何かを書き忘れているような印象を受けるのですが・・・。 またこの文の場合助動詞の後は原形だと考え、「あ、feelのあとが省略されているんだ」というやり方でよいのでしょうか?英語では2回目以降は反復を避けるために省略がよく行われますが・・・。 それからotherwiseには3つの意味があって、1さもなければ(さもないと)[~(文) ,(カンマ) otherwiseS Vという形で](仮定法) 2 それとは違ったやり方で 3その他の点では、があり、なんとなく「やり方」のことは書いてないので、3番の「その他の点では」 かと考えましたが、間違っていますか? but there are certain other forms of waste wich could be entirely stoopedのformの意味は「形式」でしょうか?「あるほかのさまざまな形式がある」でよいでしょうか?form(名詞)というと条件反射的に「形式」と訳してよく自分でわからなくなることがあります。 どれも取るに足らない疑問と思いますが、お力をお貸しください。 第一段落のみです。 Optimism is a good characteristic, but if carried to excess it becomes foolishness. We are prone to speak of the resorces of this country as inexhaustible; this is not so. The mineral wealth of the country, the coal. iron, oil, gas, and the like,does not reproduce itself and therefore is certain to be exhausted ultimately; and wastefulness today means that our decendants will feel the effects a generation or two before they otherwise would. But there are certain other forms of waste which could be entirely stopped---the waste of soil by erosion, for instance, which is one of the worst examples of waste today in the united states, is easily preventable, so that the current enormous loss of fertile soil is entirely unnecessary.

  • CarpentersのSuperstar

    CDを買ったんですが歌詞カードがついていませんでした。 聞いてみると、やっぱりいくつかわかりません。 (1)さびの部分で  Don't you remember you told you'er alone, baby  らしき後、なんと言っているんでしょうか?  said you'd be come back this way again, baby.  に聞こえるのですが、you とcomeの間がどうにも  自身ありません。 (2)2番でloneliness is such a sad affairのあと、  and I can XXXXXXXXXXXは何といっているのでしょう 歌詞カード持っておられる方、教えてください。

  • 質問本文の for の意味合いについてお尋ねです

    Don't be silly,Anne, our friendship has lasted for far too many years for a silly little incident like that to be of any significance. 上記の文章で for a silly little incident のforはどんな意味合いを持っていますか。 またこの文章の構成についてお聞かせ頂けませんか

  • 文法解釈

    添付ファイル文章: However little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhood, this truth is so well fixed in the minds of the surrounding families, that he is considered as the rightful property of some one or other of their daughters. に関する質問です。 this truth is so well fixed in the minds of the surrounding families, that he is considered as the rightful property of some one or other of their daughtersの部分はまだ理解しやすいですが、little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhoodの部分の文法が全く理解できないです。 「この真実は周囲の家族達の頭にとても良く定着しているので、彼は、彼らの娘達のだれかの正当な資産だとみなされている。」 解説宜しくお願いします

  • Hush Hush Nursery Song

    (1)Hush little babyと (2)Hush Hush don't say a word or you'll wake the sleeping bird.... (1)と(2)は、同じメロディの曲なのでしょうか。 また、(2)を歌っているアーティストをご存知でしたら教えてください よろしくお願いいたします