• ベストアンサー

高校1年で習う文法事項を押してください。

高校1年で習う文法事項を知りたいのでできるだけ詳しく教えてください。 分詞構文や仮定法などの文法てきな言葉の方がわかりやすいので そちらを使っていただくとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34242
noname#34242
回答No.6

学校にもよりますが、たいていの進学校では1年生の段階で一通りの文法事項をすべて習うはずです。2年生以降は、実践的な演習に入ります。 つまり「分詞構文は1年生、仮定法は2年生」ということではなく、「分詞構文も仮定法も基礎的なことは1年生で学習。2年生では、それらを踏まえた上で演習をする」というのがスタンダードなカリキュラムだと思います。 ただ学習する順番は、 前半:基本文型、時制、助動詞、態、準動詞(不定詞・動名詞・分詞) 後半:関係詞、仮定法、話法+前置詞、接続詞など のような感じになると思います。ですから、場合によっては後半の一部が2年に先送りされることもあるかもしれません。 もしrikosuさんの高校が上記の文法事項を、最初から1年と2年に分けて教えているとしたら、正直他の高校と比べて授業進度が遅いのかもしれません。 質問の主旨が「中学校では習わない文法事項」というのであれば、他の回答者の方が説明されている通りです。ただ、高校で学習する新しいことは、00001217さんも書かれているように、中学で学習したことが深化すると考えたほうがよいと思います。 たとえば、「不定詞」は中学でも学習します。それが「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」に分類できることも学習すると思われます(たぶん)。 高校になると「副詞的用法」がさらに「目的」「感情の理由」「判断根拠」「結果」「条件」「too ~ to」「so ~ as to」「~ enough to」などに分類されます。 ですから、いずれにせよ「高校1年で習う文法事項を知りたい」と質問されても、それに端的に回答することは難しいと思います。

rikosu
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 やはり質問が不適切でしたね。 それにもかかわらず丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#25548
noname#25548
回答No.5

最初に習う新しい項目としては 現在完了進行形、過去完了形などでしょう。

rikosu
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74403
noname#74403
回答No.4

NO.2です。 No.3さんの言うとおり文型もありました。 自動詞、他動詞そして目的語、補語の区別と言う面から学習していきます。

rikosu
質問者

お礼

ありがとうございます。 文型は文の基本になるので大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あと文型がりますね。 S+V、S+V+Cとかいうやつ。 離れているのでどれが第何文型か忘れましたが。(何文型より中味を理解することが大切)

rikosu
質問者

お礼

文型は私もやりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74403
noname#74403
回答No.2

それは学校に聞いてみてはどうでしょう? それか学校の教材で調べる。 学校で進みは違いますから。 それは、高1だから必ず高1の範囲をやるとは限らないと思います。 (私は高1で高2の範囲をやったので・・・) 私の例を挙げるとすると・・・。 ・関係詞 ・複合関係詞 ・仮定法 ・否定 ・接続詞 ・話法 まだまだありますがその他は中学生のときに習ったものをもっと掘り下げて、学習しました。 今は学校でシラバス等配られるところもありますのでご自分で確認してください。 それでは。

rikosu
質問者

お礼

ありがとうございます。 中学校の発展的なものになるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

参考書を買うべきです。 文法書一冊文の説明をここにすべて書くのは無理ですし、 甘えすぎです。

rikosu
質問者

お礼

内容を聞きたかったのではなく 単元名だけでよかったのですが 誤解を招く質問で申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分詞構文でXとYの順序が明らかなとき Having でなくてよいという文法事項

    分詞構文で、Yより少し前に起こった事柄Xと事柄Yをつなぐとき、普通は Having と(過去分詞)で両方をつなぐことと理解していました。 でもXとYの順序を明示しなくても明らかな場合は時制を過去(having...)にしなくてもいいと読みました。 この文法事項を是非文法解説書で読みたいのですが、その書籍名を教えていただけないでしょうか?

  • あなたの高校で使っている英語の文法・構文の参考書を教えてください。

    あなたの高校で使っている英語の文法・構文の参考書を教えてください。 高校時代に学校の授業で使っていた英語の文法・構文の参考書を納戸にしまっておいたはずなのですが、どうもいつの間にか親に捨てられてしまったようです。 そこであなたが高校で使っている英語の文法・構文の参考書を教えてください。 教科書ではなく文法の授業で使うサブテキストのような物で学校で買わされた本です。

  • 高校英語についてです!

    高校英語についてです! 教科書に They are getting married next spring. という文がでてきました。が文の構造がよく分かりません。 be+現在分詞+過去分詞って事ですよね?文法的構文的な解説などお願いします!

  • 英文法

    The children are being very busy. この文章は 分詞構文ですか  受動態の進行形なら 過去分詞くるはずなので よくわかりません。 どういうニュアンスの表現ほうほうですか文法書に載ってないようなのですが どなたかおしえてください。

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 分詞構文は会話でも使えますよね?

    分詞構文は文章の中でしか使えないと思っていたのですが、最近キング牧師の演説の中でいくつも分詞構文が使われてることに気付きました。確か高校の文法書の中に、分詞構文は文語で使われる表現と書いてあったような気がして、曖昧なので敢えて使わないようにしてきたのですが、すっきりしたいので教えて下さい。分詞構文は会話で使っても良いんでしょうか?

  • 文法的にどうなってるのでしょうか?この英文は。。

    文法があまり良く分かっていなくて、 次の文章が文法的に見るとどうなっているのか、よくわからないんです。 「Especially poor given he has,~」 という文章なのですが、 意味的には 「特に彼はかわいそうな任務(givenを意訳)を持っている、~だ。」 でいいのでしょうか。 このgivenは過去分詞の名詞的用法だと判断したのですが、 これはいわゆる「分詞構文」というやつなのでしょうか? もともとどういった形の文章が書き換えられてこのような文章になっているのでしょうか。 「especially he has poor given」 の書き換え、では間違っていますか?英作文にも、自信がなくて、、、 教えてください!

  • 文法的に分かりません。

    よく初めて会った人に、 pleased to see you. と言いますが、 これは分詞構文だと思いますが、 分詞構文は「理由」「時」などいろいろな意味を持ちますが、 どれに当たるのでしょうか。 いきなりあった人に「理由」の用法を言っても意味が分からないとおもいますが。

  • 高校までの文法について

    高校までの文法について こんにちは。 大学で言語学の勉強をしています。 現在学んでいる文法は、高校までに学校で習ってきた文法とは違うように感じます。例えば、節の定義ですが、現在学んでいる文法では文も句も節として扱われています。 なんだか今まで習ってきた文法とぐちゃぐちゃになりはじめています。 現在学んでいる文法と高校までの文法との接点はどこにおくべきなのでしょうか? また、節の定義だけでなくここも扱われ方が違うよという点があったら教えてください。

  • 高校で習う文法と日常会話

    簡単な英会話は中学程度の文法の知識でほぼカバーできると聞いたことがあります。しかし、実際は日常会話でも、中学の範囲では習わない、 過去完了、非現実の仮定、分詞構文、前置詞+関係代名詞は比較的頻繁に見かけます。 例 (1)Have you already forgot what I'd told you yesterday? (2)Damn,if I were slimmer, I could put on that trousers! (3)My brother used to study at home in listening to the radio when he was a secondary school pupil. (4)This is a famous popular song of which the composer you also must know well. そこで質問ですが、この程度の文章は小学生でも英語を教えれば理解出来る範囲だと思うんですが、やはり中学生にも難しいんでしょうか? 中学ではあまりに文法の解析にこだわりすぎるので ことさら難しくしてしまい、高校に先送りされていると思うんですが、どうでしょう?

花の名前は?
このQ&Aのポイント
  • 今日、10月13日、札幌市内の緑地帯で撮影した花の名前を教えてください。
  • おそらく園芸種が地生えしたもので、花の径は1cm、葉は細かかったです。
  • 札幌市内の緑地帯で見つけた1cmの花の名前を知りたいです。
回答を見る