• ベストアンサー

文法的に分かりません。

よく初めて会った人に、 pleased to see you. と言いますが、 これは分詞構文だと思いますが、 分詞構文は「理由」「時」などいろいろな意味を持ちますが、 どれに当たるのでしょうか。 いきなりあった人に「理由」の用法を言っても意味が分からないとおもいますが。

noname#185025
noname#185025
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

分詞構文ではないと思いますよ。 I am please to see you. は直訳すると「あなたに会えて嬉しい。」ですが、 おっしゃるとおり初対面の人へのあいさつとして使われます。 この文の I am を省略しただけだと思われます。

noname#185025
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

分詞構文…?日本の受験英語なんか超越しているような。単なる I'm の省略で良し。

noname#185025
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文法の区分で

    I'm pleased to see you.やI was amazed to see your picture.は,いわゆる不定詞副詞的用法の結果「~してうれしい[驚いた]」の区分にあると思うのですが,例えばYou're anxious to know what it is.などの場合,be anxious to~で「~したい」という意味なので,これは不定詞副詞的用法ではありませんよね。 イギリスの教材でinfinitiveのところにanxiousやcertainも混じっているのですが,ネイティブでは不定詞を3用法に分けたりしないので,ここにあるのは間違いではないのでしょうが,日本での英文法用語に変換するのに少し困っています。 日本人向けにはbe anxious toやbe certain toは熟語として覚えたほうがよいでしょうか? 不定詞として扱った方がよいでしょうか?

  • 分詞構文について

    分詞構文の用法で良いかどうかお聞きします。 You see a great offer and you think “I’d like to go and do that”, and then you start trying to book it and you actually see that it’s no longer available, or that you’re going to have to pay much more money. And having made that emotional commitment to go and do something there’s nothing worse than having to make a decision to either pull out or to pay much more than you perhaps were anticipating. という文章の中に And having made that emotional commitment to go and do something there’s nothing worse than having to make a decision to either pull out or to pay much more than you perhaps were anticipating. とありますが、このhaving は分詞構文の用法だということは正しいでしょうか。 又、分詞構文の用法であるとしたら、 「分詞の意味上の主語が主節の主語と一致する場合」 と、 「分詞の意味上の主語が主節の主語と異なる場合」があります。 どちらに該当するかがよくわかりません。 そして、意味ですが、 時:when、while、afterなどの意味、 原因・理由:as、because、sinceなどの意味 条件:ifの意味 などが挙げられます。 この場合は、「原因・理由:as、because、sinceなどの意味」と、とらえるのでしょうか。 全文は、このURL を開きPDFでダウンロードして見ることができます。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/sixminute/2011/06/110602_6min_english_holidays_online.shtml よろしくお願いいたします。

  • 【英文法】分詞構文?補語になる分詞(叙述用法)?

    「分詞構文」と「補語になる分詞(叙述用法)」の違いがわからなくて困っています。 補語になる分詞(叙述用法)の例に ・They walked laughing into the room. ・The teacher sat on the floor surrounded by his students. 分詞構文の例に ・Some girls are walking down the road talking to each other. ・Bob sat on the bench, playing the saxophone. と文法書に書かれてありました。 どれも 自動詞+前置詞+名詞+分詞(または自動詞+分詞) という構造になっていて、意味も似ていて明確な違いがわかりません。。。 私は「副詞の働きをする分詞=分詞構文」と理解していたので、 上記の「補語になる分詞(叙述用法)」の例は、 分詞構文に見えたりします。。。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 和訳・文法構造がわかりません。

    海外のニュースサイトで、サッカー選手の中田英寿さんが、酒をプロデュースしたという記事があり、その中の英文で以下の記事の和訳がわかりません。 どなたかわかる方がおりましたら、和訳と、文法構造を教えて頂けたらありがたいです。 the fermented beverage is made from a combination of yamadanishiki and aiyama rice varieties, each grain polished down to 35%, making it a sake of high quality. ちなみに自分なりに以下のように訳しました。 「発行飲料は、ヤマザキとアイヤマの米の品種の組み合わせからできている、それぞれの穀物は、35%まで絞られ、高い質の酒になっている。」 ここで、文法構造について質問なんですが、 (1)each grain ~ 35% は、yamazaki ~ rice varieties に対しての同格であっているのでしょうか。   直訳 「35%まで絞られているとヤマザキとアイヤマの米の品種の組み合わせからできている・・・」  という訳でしょうか。 (2)making it ~ は、分詞構文だと思うのですが、 理由・時などさまざまな用法があると思うのですが、どの用法でしょうか。 自分なりにどの用法も適さずに、and的な訳が一番適していると思い、上記のように訳しましたが、間違ってるのでしょうか。 分詞構文に、andの用法は存在しないと思うので、合っているのかわかりません。 英文の訳で、分詞構文が急に出てきた時に、前から訳せないのですが、なにかコツはあるのでしょうか。 いつも分詞構文が出てくると、つっかえてしまいます。 なにか、コツなどがあれば教えてください。

  • 英文法に詳しい方お願いします!

    She lay awake listening to the radio. という文なのですがこのlistening the radioは付帯状況を表す分詞構文でlistening前に本来あるべき「,」が省略されていると考えればよいのでしょうか? どなたかお願いします!

  • 英文法について。

    問題集にあった問題です。 次の分を分詞構文を用いて答えなさい。 As she was tired,she went to bed earlier. 答え:Being tired,she went to bed earlier. 解説には、tiredは形容詞なので、beingは文頭でも残すと書いてありましたが、tiredが形容詞というのがよく分かりません。 なぜwas tiredという形を取るのですか? 文法的な説明を頂けると嬉しいです。

  • 文法的にどうなってるのでしょうか?この英文は。。

    文法があまり良く分かっていなくて、 次の文章が文法的に見るとどうなっているのか、よくわからないんです。 「Especially poor given he has,~」 という文章なのですが、 意味的には 「特に彼はかわいそうな任務(givenを意訳)を持っている、~だ。」 でいいのでしょうか。 このgivenは過去分詞の名詞的用法だと判断したのですが、 これはいわゆる「分詞構文」というやつなのでしょうか? もともとどういった形の文章が書き換えられてこのような文章になっているのでしょうか。 「especially he has poor given」 の書き換え、では間違っていますか?英作文にも、自信がなくて、、、 教えてください!

  • 分詞構文の意味上のSは文全体というのはありえるか?

    starting at about thirty, most muscles begin to shrink.「三十頃からほとんどの筋肉が小さくなり始める」という意味ですが、分詞構文なら主節のS(muscles)が意味上のSになるはずなのに、「筋肉が三十頃で始まる」となり意味不明です。「主節の内容全体(=ほとんどの筋肉が小さくなり始める事)が三十頃で始まる」のであれば確かに問題ありませんが、分詞構文の意味上のSが文全体に波及することってあるのでしょうか。後半に入れば関係詞の非制限用法が作れそうですが・・・。またこの分詞構文でstartedが入らない理由を教えてください。意味で考えたら能動態でも受動態でもいけるはずですが・・・お願いします。

  • 文法問題です

    分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 The information, (coming) at the right moment, threw much light upon the mystery. これは分詞構文なのでしょうけど、この訳はどう訳せばよいですか? 分詞構文には、理由・時・条件・付帯状況・譲歩・程度等があると思いますが。

  • 分詞構文について

    また疑問が起きてしまいましたので質問させてください。 特に文法が得意な回答者の方々が書いてくれることを望んでいます。 分詞構文にいろいろな用法名がありますね。 これはなぜ学校文法では教えているのでしょうか、ということなのです。 分詞構文の用法はその分詞構文が主節にどのような意味を追加しているのかと言うことですね。 しかし、その意味合いを知らなければわからないことなのと違いますか? (この理解は私にとって大きな質問になりますので、この理解が間違っているのであればどうか指摘してください) そうすると、いろいろな用法用語選択は意味がわかってからとなりますね。 意味がわかってから用法用語を思い出してその中からその意味合いとマッチする用語を選ぶと言うことになりますね。 つまり、試験などでその文章の意味合いがわかっているのかどうかを調べるのであればそれなりに必要性は私も感じます。 しかし、意味がわからなければ選べないと言うことなのではないか、つまり、意味がまずわからないで選らないわけですから、選べると言うことはもうすでにその文章の意味がわかっている、と言う事ですよね。 意味がわかっているのであれば、その意味を分類する必要もなくなっているということではないのでしょうか。 つまり、分類した用語にマッチさせる必要を求めるのは何のためにするのか、と言う事になるのです。 簡潔に、分詞構文の用法用語の用法名の数々を覚えなくてはならなく、そして、文章の意味がわかった時点でなぜその名称とマッチさせる必要性を学生に要求するのは何のためなのか、と言う質問になります。 それとも文章を見ただけで用法がわかり、用法がわかるから意味がわかるようにつながると言うのでしょうか。 それともその用法を一つずつ当てはめていってヒントにするのでしょうか。 辞書の使い方でそういうのがありますね。 日本での英語教育を理解するには必要だと感じる項目だと信じています。 前回と同じくいろいろな方々からの私を目覚めさせるつもりで書いていただけることを願っています。 よろしくお願いいたします。