• ベストアンサー

転向力について

こんにちは。私はセンターで地学を受けるのですが、転向力のところが今だ理解できません。 私が理解できない部分というのは、例えば北極からボールを地点Aに投げたときに、地球が左に自転してボールが右にそれた様に見える、というのは納得できるんです(南半球の場合も理解できます)。 が、例えば北半球にいたとしても、先の説明での逆(つまり地点Aから北極にボールを投げた場合)はボールが左に進んでしまうんではないのかと疑問に思うんです。 ですがどの参考書を見てもそうは書いてないので自分が間違っているとは分かっているんですが納得できないんです・・・。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

北極点と地点Aでは自転における回転速度が違ってきます。 北極点付近も赤道付近も1日で1周することをふまえるとわかると思います。 当然赤道に近い地点ほど回転速度は速くなります。 「北極点から地点Aに」という部分を「北極点から真南に」という意味ととらえて話をします。 北極点から真南にボールを投げると、この速度がより遅いところからより速いところへ投げることになりますから、『ボールが投げられた瞬間に地点Aにいた人間』にとっては、ボールが自分に向かってこずに西へそれるように見えます。 これを北極点から見ると、狙った地点より右にそれたことになります。 では赤道付近から真北へボールを投げるとどうなるか。 上と反対に回転速度がより速いところからより遅いところへ投げることになります。 『ボールが投げられた瞬間に地点Aにいた人間』にとっては、投げたボールが狙った地点よりも右にいってしまうように見えます(ボールが東へ進む速度よりも、投げた先の地面が東へ進む速度のほうが遅く、ボールについてこれない)。 ポイントは ●ボールと投げた先の地面がそれぞれ持つ東向きの速度に着目する ●「それるように見える」のはどこにいる人間がそう見えるのかはっきりさせる ことでしょうか。 数学の「外積」と座標、物理学の「角速度」と慣性がわかるともう少し説明がしっかりできるのですが・・・。 これは「コリオリ力」という物理学の分野でもあります。 地学の先生に訊いてみて、解決できなければ物理の先生にも訊いてみましょう。

udonpon
質問者

補足

とても詳しくて分かりやすい説明ありがとうございます! ちょっと行き違いになってしまいましたがANo1の質問(赤道上での転向力)についてもご教授いただけたらうれしいです。 お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

えーと,質問への回答ではなくて,このサイトの使い方についてなのですが… No.1への補足で新たな質問を書かれて,これとは別のところ(質問番号No.2620892)でも同じ質問をされていますよね。 このように,同一の質問を複数の場所で書きますと,せっかくの回答が寄せられても分散してしまいますので,できれば(もし最初の質問について納得されたのであれば)いったん締め切って,「関連質問がこちらにもありますので…」といった注意書きを,補足欄を利用して書かれるとよいかと思います。

udonpon
質問者

お礼

ご忠告ありがとうございました。 ご説明通りにさせていただきます。

udonpon
質問者

補足

今回は転抗力に関しての質問でしたが、この質問のもう一つ上にも赤道上での転抗力に関しての質問がございますのでそちらもご参照下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

赤道から極へ向いてボールを投げる場合を考えましょう。 赤道は自転方向に運動していますから、ボールは自転方向つまり東向きの速さを持っています。 ボールを投げて、緯度が高まるにつれ、自転速度=地球の東向き速さは小さくなります。しかし、ボールは赤道においての東向き速さを保っていますから、北半球では次第に右へ(東へ)ずれていきます。

udonpon
質問者

補足

早速の返信ありがとうございます。 この件についてはとても納得できました! そしてまた質問なのですが、参考書では「赤道上での転向力は0」と書いてあるのですがこれは投げたボールが真っ直ぐに飛ぶ、ということでしょうか? その場合はボールをどこからどこに投げてると想像したらいいんでしょうか?お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

  • うずしおは赤道・南極・北極ではどうなる?

    洗面所に水をためて栓を抜くと、日本では左回りに回りますよね。 地球の自転の影響で、 北半球でうずしおは左回り。 南半球ではうずしおは右回。 では南極・北極では そして、赤道ではうずしおはどう回るのでしょうか?

  • 転向力の説明・転向力と遠心力との混同

    転向力が働く説明として、以下のようなものは正しいですか。 (1)  地球を、北極点を中心に反時計回りに回転する平らな円盤とする。 そうすると、地球上の建物は、地球外から見ると回転している。 ということは、北極点を中心に平面上をぐるぐる回る自動車(A)にたとえられる。  南のほうから建物を通って、更に北極点のほうへ向けて等速で移動しつづける物体があるとする。 この物体も自動車(B)にたとえる。 ある時点で自動車AとBが交差して、Bは北極点に到逹した後もそのまま同じ速さで走りつづけ、その間にAは半周して、AとBが再び出会ったと仮定する。 Aから見ると、初めに交差したとき、Bは右から左へ走っていた。 再び出会った時、Bは左から右へ走っている。 Aの乗客からすると、初めに右から左へ走りぬけたものが、後では左から右へ走りぬけるのだから、 Aが直線運動をしたとすると、Bは途中で右に曲がったはずだということになる。 (2) 今度は等速直線運動をするBが、Aが描く円の接線上を移動し、ちょうどその接点でAと出会ったとしましょう。 BはAと同じ向き、同じ速さとします。(正面から出会うのではなくて、道路の合流みたいに横から出合う。) 上の説明と同様に考えると、AとBが出会った後、Aから見ると、Bは右のほうに離れて行きます。従って、Aの立場で、Aが直線運動をしたと考えると、Bは右のほうへ曲がっていることになる。 ・・・と、ここまで考えて、これは、Bが北極点から離れていこうとすることの説明なので、遠心力が働く説明じゃないか、と疑問に思いました。 更に、赤道上で転向力が働かない説明ができないです。 何か根本的に間違っているのでしょうか。 物理の話は、高校レベルの話は、まったくわからないので、申しわけないですが、あまり難しい説明はしないようにお願いします。

  • 地球儀の上下

     私は日本、北半球に住んでいます。  地球儀も地図も、上は北、そして北極です。  1. 南半球でも、地球儀や地図の上は北、そして北極となっているのでしょうか?  2. もしそうだとして、どうして地球上においての北、そして北極も上なのでしょうか。  (備考:わたしはインドの思想の勉強と精進をしておりますが、人間の構造でも上が北の方向とされていますので、上の質問の事項についてお教えをお願いしております)

  • どうして南半球のほうが北半球より太陽に近いのか

    助けてください。 以下の説明を読みましたが、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近くなることがどうしてもイメージできません。 ************************************************************************* 地球は太陽の周りを楕円軌道で回っているため、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づき、北半球の夏である7月には1.7%太陽から遠ざかる。つまり、太陽が最も強いとき、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近いということになる。 ************************************************************************* 地球は斜めに自転しているから、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づくというのは分かります。 しかし、そうであるならば、北半球の夏である7月には、北半球は1.7%太陽に近づきませんか?

  • 左投手と右投手のカーブの変化

     以下の話を聞いた事があるんですが、ホントでしょうか?「地球の自転の関係で、北半球では左投手の方がカーブの曲がりが大きい」・・。 ちなみに北半球と南半球で、台風や風呂栓を抜いた時の渦が逆になるのは知っていますけど。カーブに当てはまるんですか?

  • 南半球の陸地

    南半球の陸地は、北半球に比べて極端に少ないです。 昔のヨーロッパ人も、「北半球にこれだけ大きな大陸があるのだから、南半球にも同じぐらい大きな大陸があるはずだ」 と考え、現在残っている当時の想像図でもそういった大きな大陸が描かれていることが多いです。 私もこの昔のヨーロッパ人の意見には同意できるのですが、 地球上の南北でここまで陸地の割合が違うのには、何か地学的な原因があったのでしょうか? また、場合によっては南北の陸地が同程度だったり、逆に"南半球の方が陸地の多い地球"もあり得ましたか?

  • 風の向きについて

    北半球と南半球では、高気圧から低気圧に向かう 風の向きが違うのはなぜですか? 何をみても「地球の自転の影響」としかかいてありません。 自転がどう影響するのでしょうか。 これがわからないと、テスト勉強がはかどりません。

  • 四季について

    地球は太陽の周りを自転しながら公転をして、その時地球は傾いているということはわかるんですけど、地球は自転してるのに何で北半球と南半球で四季が違うんですか?地球から見て太陽がどれくらいの角度から光を送ってるんですか?太陽が真上にくると夏と聞いたことがあるのですが、まったく意味がわかりません(泣)教えて下さい。

  • 風の向きとコリオリの力(転向力)

    気象学の本には「北半球では自転によりその進行方向に向かって右向きのコリオリの力(転向力)が働く。コリオリの力は進行方向に直角右向きである」と書かれているのですが、進行方向に直角右向きに力がかかるというのがどうも理解できません。 わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。