なぜ南半球は北半球よりも太陽に近いのか

このQ&Aのポイント
  • 地球は太陽の周りを楕円軌道で回っているため、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づくということがあります。
  • 北半球の夏である7月には、北半球は1.7%太陽に近づかないのはなぜでしょうか?
  • その理由は、地球が斜めに自転しているためです。南半球の夏である1月には太陽に近づく一方、7月には北半球は太陽から遠ざかるため、南半球の方が太陽に近いのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうして南半球のほうが北半球より太陽に近いのか

助けてください。 以下の説明を読みましたが、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近くなることがどうしてもイメージできません。 ************************************************************************* 地球は太陽の周りを楕円軌道で回っているため、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づき、北半球の夏である7月には1.7%太陽から遠ざかる。つまり、太陽が最も強いとき、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近いということになる。 ************************************************************************* 地球は斜めに自転しているから、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づくというのは分かります。 しかし、そうであるならば、北半球の夏である7月には、北半球は1.7%太陽に近づきませんか?

noname#256039
noname#256039

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6634/9399)
回答No.5

地軸の傾きは、とりあえず関係ありません。(季節に関係ありますが) 「楕円軌道だから」と言うことが、関係しています。 楕円というのは、2つの焦点を持ちます。 >楕円の定義と基本性質 | おいしい数学 >https://hiraocafe.com/index.html そして、ある星が他の星に引っ張られて公転しているとき、大きい星は焦点の片方となり、小さい星は楕円軌道となります。 上記ページの図は、彗星の軌道と言う感じです。 太陽が F点、彗星がP点、F'点には何もなし。 それで、何百年と言う単位で太陽に近づいては遠ざかり、を繰り返します。 地球と太陽の関係で言うと、やはり太陽が F点、地球がP点、F'点には何もなし、ということになります。 ただしこの時、F点とF'点はかなり近い物となっていて、公転軌道はほとんど真円です。 しかしやはり楕円であるので、地球と太陽の距離は一年間の中で増減しています。 地球が太陽に最も近づくのは、北半球が冬(南半球が夏)の時。 地球が太陽から最も離れるのは、北半球が夏(南半球が冬)の時。 と言うわけです。 質問内の説明では、このことを、どっちが夏とき、と言っているだけです。 地球が太陽に最も近づくのは、北半球が冬(南半球が夏)の時。 地球が太陽から最も離れるのは、北半球が夏(南半球が冬)の時。 ↓ 地球が太陽に最も近づくのは、南半球が夏の時。 地球が太陽から最も離れるのは、北半球が夏の時。 そして具体的には、その差が3.4%であると。

noname#256039
質問者

お礼

ありがとうございます。恥ずかしながら楕円軌道がどのようなものか分からず、太陽が楕円の中心にあると思っていました。

その他の回答 (5)

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6634/9399)
回答No.6

楕円の参考ページURL貼り間違えました >楕円の定義と基本性質 | おいしい数学 >https://hiraocafe.com/note/ellipse.html まあ、「星の動きはこの楕円運動に支配されている」ってことがポイントですね。 太陽は、ど真ん中には、無いんですよ。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17108)
回答No.4

「地球は斜めに自転しているから、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づく」という理解をしているのが間違い。 南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づくのは地球が楕円軌道を取っているからです。太陽は楕円の中心にいるわけではなく、楕円の焦点にいます。だから1年のうちに地球は太陽に近づいたり離れたりします。 自転軸が傾いていることによる距離の差は0.001%程度にすぎませんから無視してもかまいません。

noname#256039
質問者

お礼

ありがとうございます。恥ずかしながら楕円軌道がどのようなものか分からず、太陽が楕円の中心にあると思っていました。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2015/5554)
回答No.3

なぜ疑問なのかが疑問なのですが、   地球は楕円軌道を回っていますので、最も太陽に近い近日点と最も太陽から遠い遠日点があります。半年ごとに交互にそれらの点を通過しますが、現在地軸の傾きが偶然北半球に日光が多く当たる7月が遠日点、逆の1月が近日点になっているのでそのようになっています。  地軸の傾きによる日中の地表から太陽までの距離の変化量は公転軌道による距離の変化量に比べて無視できる差です。  これでどうですか??

noname#256039
質問者

お礼

ありがとうございます。恥ずかしながら楕円軌道がどのようなものか分からず、太陽が楕円の中心にあると思っていました。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5076/13258)
回答No.2

地球の公転軌道は太陽の中心から完全な円になっている訳ではありません。 1月頃は地球が太陽に近い位置に居て、7月頃は地球が太陽より遠い位置に居ると言うのが基本にあり、更に自転軸の傾きにより北半球と南半球で太陽までの距離が違うという事です。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7627)
回答No.1

楕円軌道で回っているからと書かれていますが、、、

noname#256039
質問者

補足

楕円軌道のイメージができません。 楕円でも太陽は中心にありますよね?

関連するQ&A

  • 南半球の冬は北半球の冬より寒い?

    一年中で地球が太陽に最も近付くのは1月4日頃、逆に最も遠く離れるのは7月7日頃と先ほど知りました。 それで疑問に思ったのですが、太陽から一番離れる時期に冬を迎える南半球では、北半球より寒さが一層厳しくなるのではないかという気がしました。 実際のところどうなのでしょうか?

  • 南半球の、、、

    初めまして。 いろいろ調べたのですがどうしてもわからないことが あります。 冬至の日の太陽の南中高度の求め方は北半球と南半球で異なりますか? 北半球については沢山情報があったのですが南半球は 情報がなく困っています。 宜しくお願いします。

  • 天王星の北・南半球は逆

     いつもお世話になっています。  天王星の地軸の傾きは "97.9度" です。  つまり、天王星の北半球が惑星の軌道平面に対して下を向いています。 ※ここでいう上下は、惑星の公転の向きに対して"右ネジ"の方向が"北"であり"上"  ここで疑問に思うのです。  発想を変えて、天王星の ・北半球と南半球の定義を逆 にして、そうすると地軸の傾きは "82.1度" となり、自転の向きは金星と同じ ・時計回り となります。  これでよいのではないでしょうか?  天王星の北半球と南半球の定義を逆にした理由が、あるのでしょうか?  私なりに理由を考えてみました。 -------------------- (1)自転の向き  天王星の自転の向きを、他の惑星と同じ半時計回りに合わせたため ↓  これは金星が否定しています。  なお、金星も合わせるならば、北半球と南半球の定義を逆にして、地軸の傾きが180度近くなることになります。 -------------------- (2)北磁極  天王星の磁極を、N極が北半球に、S極が南半球に存在するよう、合わせたため。 ↓  これは地球、その他惑星が否定しています。  天王星の北半球に存在する磁北はN極。  一方、地球の北半球に存在する磁北はS極(そのため方位磁針のN極が北を向く)。  寧ろ、天王星の北半球と南半球の定義を入れ替えた方が、地球と磁極が一致します。 -------------------- (3)ジャイアントインパクト  ジャイアントインパクトにより天王星の地軸の傾きが変化したとされるため ↓  天王星も金星も、ジャイアントインパクトにより大きな変化があったとされています。  金星は回転の向きが逆回転になり時計回りになった。  一方、天王星は回転の向きは変化せず、上下がひっくり返った…  そのため、見かけは金星と同じ逆回転…  しかし、金星とは事情が違うため、ひっくり返った天王星のまま扱った。 -------------------- ↑  と、私は暫定的に(3)の考えに至っています。  ただ(3)の場合としても、そもそも "ジャイアントインパクト" の発想がある前から、天王星の地軸の傾きは "97.9度" だったのでしょうか。  "(4)その他"の理由が存在するのでしょうか。  …等と考えだすと、悩みは深まるばかりです。  天文学を愛する方々の、私見なご回答大歓迎です。  勿論、明確なご回答も大歓迎です。  是非とも、よろしくお願いします。

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

  • 四季について

    地球は太陽の周りを自転しながら公転をして、その時地球は傾いているということはわかるんですけど、地球は自転してるのに何で北半球と南半球で四季が違うんですか?地球から見て太陽がどれくらいの角度から光を送ってるんですか?太陽が真上にくると夏と聞いたことがあるのですが、まったく意味がわかりません(泣)教えて下さい。

  • 四季、冬&夏

    小学生程度の質問でお恥ずかしいのですが... 地球の四季は何故おこるのでしょうか? 私の考えでは、地球が太陽を回る軌道が真円でなく楕円なので ? 地球の軸が傾いているので ? しかし、北半球と南半球では、夏、冬の時季が違いますよね、それは何故? よろしくお願いします。

  • 南半球の「夏」は寒い??

    すみません、「科学」の方に以下の質問したのですが、こちらのカテゴリーの方がいいかなと思い、再質問させていただきます。 質問】 北半球と南半球で夏と冬が逆になるというのは一般的によく知られた事実です。 日本(北半球)が暑い夏の時期(7,8月)に南半球では寒いんだよ、というのはわかるのですが、言葉の定義としてどうなんでしょ? つまり日本でいうところの夏(7,8月)を オーストラリアの人たちは「冬(Winter)」と呼んでいるのでしょうか? もし、そうではなくやはり「夏(Summer)」と呼んでいるのなら、 日本では「夏は暑い」   というのに対して オーストラリアでは「夏は寒い」   と言うのが常識なんでしょうか? いろいろ調べたのですが、一番知りたいところがなかなか見つかりません。どなたか教えてくださいな。

  • [季節]-北半球と南半球を説明して頂けないでしょうか。自転と公転→地球と太陽の位置関係から「季節」を説明・整理下さい

    [季節]-北半球と南半球。小中学校「社会科」世界地理では、☆太陽の見かけ状の運動による、北回帰線ー赤道ー南回帰線と説明学習した記憶があります  これだけで、北半球と南半球とが季節が異なる、オーストラリアのクリスマス(12/25)が 真夏(暑い)など理解できます。余談ですが、オーストラリアのクリスマス休暇は“2週間”とのこと。その心は、夏季休暇でも在るとのことです。  中学・高校の「理科」天体(物理学)では、地球の自転と公転を前提に、学習されます。※前段と後段の、知識・教科内容を統一して整合性のある理解をしたいのですが。説明・整理して頂けませんでしょうか。天文(天体)についてなど、日頃考える必要性が無く、学びっ放しにしておいてしまったので、どうかご教授願えませんでしょうか。また、北半球を脅かす台風、ハリケーン、サイクロンなどについて、南半球での被害・報道を聞いた記憶がありません。これも、自転と公転との関係からご説明頂けませんでしょうか。同じく排水口の渦も、台風と同じく時計回りになる、と記憶しておりますが。南半球ではどうなるのでしょうか。これも、自転と公転との関係からご説明頂けませんでしょうか。こんな基本的知識を今頃になって、質問する自分に驚いております  「無知であることに、無知(=気づきもしなかった)だった」からと結論付けて、それを自覚できるようにようやくなったのだ、と自省しております。   小中高の教員の先生、または、ご専門・ご専攻の学生・院生の方、その他 ご説明して頂ける教養人の皆様、何とぞ宜しくお願い致します。

  • 南半球の「夏」は寒い??

    北半球と南半球で夏と冬が逆になるというのは一般的によく知られた事実です。 日本(北半球)が暑い夏の時期(7,8月)に南半球では寒いんだよ、というのはわかるのですが、言葉の定義としてどうなんでしょ? つまり日本でいうところの夏(7,8月)を オーストラリアの人たちは「冬(Winter)」と呼んでいるのでしょうか? もし、そうではなくやはり「夏(Summer)」と呼んでいるのなら、 日本では「夏は暑い」   というのに対して オーストラリアでは「夏は寒い」   と言うのが常識なんでしょうか? いろいろ調べたのですが、一番知りたいところがなかなか見つかりません。どなたか教えてくださいな。

  • 南半球の陸地

    南半球の陸地は、北半球に比べて極端に少ないです。 昔のヨーロッパ人も、「北半球にこれだけ大きな大陸があるのだから、南半球にも同じぐらい大きな大陸があるはずだ」 と考え、現在残っている当時の想像図でもそういった大きな大陸が描かれていることが多いです。 私もこの昔のヨーロッパ人の意見には同意できるのですが、 地球上の南北でここまで陸地の割合が違うのには、何か地学的な原因があったのでしょうか? また、場合によっては南北の陸地が同程度だったり、逆に"南半球の方が陸地の多い地球"もあり得ましたか?