• ベストアンサー

親への援助 第2ラウンド

今回、相談させていただくのは3回目になります。 「親への援助」http://okwave.jp/qa2611762.html 「親への援助第1ラウンド」http://okwave.jp/qa2616093.html 今朝、母から電話が。 「来月から援助金が4万になると、急に言われても無理だ。 来週までに電話代を払わなければ、止まってしまう。 来月も17万返済がある。 借金は今までの全てあわせて1千万円ある。 来月から少しずつ払うようにはするが、 今月は急なので無理だ。」と。 借金の金額を聞いて、倒れそうになりました。 どうしてそんなに? と聞いたら、母は全てわたしたちのせいで、 普段相手にしてくれないからだと言います。 母とは結婚してから毎月のように行き来をしていましたが、 それでも足りないと思いますか・・・? *人格障害について 境界性人格障害及び自己愛性人格障害の疑いがあります。 しかし、本人は虚勢を張る性格なので、 もし精神科へ行こうと言えば、 「私を病人にして、殺すつもりでしょう」と言われるでしょう。 家族療法でなんとか治そうと思い、年明け早々、 主人と私2人で病院へ行く事になりました。 (年内には予約が取れなかったので) *扶養の義務について ここの過去スレに、 「扶養の義務とは「生活に支障のない範囲でよい」 「強制力はない」「貯金の金額まで調べられない」です。」 とありますが、本当ですか? もしそうなら、払わなくても訴えられた場合、 拒否できるっていうことなんですよね。 今日、法律相談の申し込みをするため、 法律事務所へ電話をし、事情を話したら、 家庭裁判所の調停をすすめられ、法律相談のアポは取りませんでした。 もっと調べなければいけないみたいですね。 ・・・悩み相談のスレなのに、 何を聞きたくて書き始めたのかわからなくなってしまいました。 昨日から腹痛ートイレの繰り返しです。 強気になれません。。1千万なんて・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikobu
  • ベストアンサー率17% (183/1039)
回答No.10

#7です。 事務的に冷たく・・・ というのは この問題の話しだけですよ。 それ以外の普通の会話には応じてあげても大丈夫です。 それからご主人と精神科へ とのことですが できればソーシャルワーカーのいる病院があればいいです。 場合によっては主治医よりも頼りになります。 人格障害の場合、病気ではないので治るということはありませんが 症状(?)が緩やかにはなります。 認知療法というのが効果的かもしれません。 調べてみてください。 お母さん本人と それ以外の人との線引きが大事です。 お母さんの問題は それ以外の人には何の関わりもない ということを きっちり認識してもらうこと。 お母さんのことはお母さんに決めさせる。 それ(本人が決めたこと)を約束させる。 守らなかったときは、どんな理由であれ突き放す。 こんな感じでやっていくのですが なかなか根気が必要です。 大きな改善は望めないかもしれませんが続けていくうちに 「今までのようにはいかない」ということは認識するはずです。 ご夫婦で行かれる病院は あなた方の抱えるストレスを軽減するために お母さんが受診する前提でなくても有効だと思います。 質問者さんやご主人がストレスから病気になってしまわないように サポートしてもらいましょう。 ソーシャルワーカーにも頼ってください。 あまりがんばりすぎないでくださいね。 これは お母さんのため ではありません。 質問者さんご夫婦が幸せになるためのものです。 ここを間違わないでください。 人のためでなく自分のために乗り切るんですよ。

hana_2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が選んだ病院は、本人が拒否している場合でも、 対応できる(相談にのってくれる)ところで、 家族ケアを行っているところでした。 電話した時点で担当者の方にいろいろ話を聞いてくださってもらい、 少し安心しました。 ・・・というか、私自身がうつ病らしいのです。 ネットの診断テストをやってみたら、 かなり悪かったんですよね・・・。 人格障害、依存症の家族をもっていると、 本人が治そうという意思を持つ人が少ないようで、 接し方とかを教えてくれるそうです。 病院の方にも言われました。 話を聞いて、解決策が見つかるかは今のところわからないけど、 今までのことを整理してみましょうと。 でも、うつ病の気があるといっても、 幸い食欲はあるし、睡眠を取れているので、 今のところまだ私は大丈夫です。 主人も仕事に行けば気持ちを切り替えられるから、 大丈夫だと言っています。 いつもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nikobu
  • ベストアンサー率17% (183/1039)
回答No.12

#7,10,11です。 まだ締切られていないようなので覗いてみましたが どうですか? 少しは落ち着かれましたか? 頭の中がゴチャゴチャになって考えがまとまらず・・・ なんてことになっているのでは?と思い心配です。 私もその最中は必死でしたが ときどき放心状態でした。 記憶も一部ありません。 乖離を繰り返していました。 乖離もクセになるのかストレスが最高潮になると記憶がなくなるということがよくありました。 少しでも吐き出して軽くなるのならここへ吐きましょうね。 補足欄でもお礼欄でもいいので。 病院でも主治医やカウンセラーには さらけ出してくださいね。 私も一度カウンセラーに 「あんなヤツ死ねばいいのに。殺してやりたい」なんて言ったことあります。 言ったとたんに わーっと涙が溢れぐちゃぐちゃになりました。 でも 少しスッキリした気持ちになれました。 もちろん本当にそんなことをするつもりもありませんでしたが それくらい追い詰められていたので言葉になったのだと思います。 自分の中にある悪い気持ちも認めちゃえば けっこう楽です。 汚い言葉なんかを使って思ったことを書き連ねたこともあります。 これも以外とスッキリするんです。 面と向かって言えないことや自己嫌悪するような言葉も こんなときには吐き出さないと潰れちゃいます。 カラオケなんて気分じゃないと思いますが 大声出すのもいいですよ。 うまく気分転換できるといいですね。

hana_2006
質問者

お礼

締め切ったつもりでいましたが、 してなかったみたいですね。 コメントありがとうございます。 昨夜、あなたには子供を産んで欲しくないと言われました。 子供を産めば、お金が母にまわってこないから・・。 しかし、母の理由はこうなんです。 主人の家系の血を引く子供は見たくない・・・と。 もうお金は出しません。 絶対に。 しかし、親子の縁は切れません。 何を言われても、 毅然とした態度でいるつもりです。 がんばって乗り越えますね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikobu
  • ベストアンサー率17% (183/1039)
回答No.11

#7,10です。 いい病院みたいなので安心です。 質問者さん自身の体も心配ですね。 あなたが がんばることはないんです。 手を貸していただけることは周囲に甘えてください。 ご主人を信頼し主治医を信じてください。 辛いときはお母さんの話しも聞かないでいいと思います。 電話も切ってしまえばいい。 心安らかに暮らせる日が来ますよう祈っています。 どうかご自愛ください。

hana_2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんと、おっしゃる通りですよね。 甘えられるところは甘えて、 自分をコントロールしなきゃと思ってます。 気分によっては電話も出ないようにするとか、 そう思っていました。 ストレスがたまりすぎて溢れているので、 この週末に発散しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.9

何ラウンドでも付き合いますよ(笑) 大丈夫。訴えられたりしません。罪状がないですから。 私も詳しくはないので、是非専門の方に相談して頂きたいのですが、 もし裁判所に行くとしたらお母さんが調停を申し出た時くらいしかないんじゃないかなと思います。 その時はその時考えられた方がよろしいかと。 精神衛生上よろしくないですから。 素人判断で無責任なことは言えませんが、 借金が無い状態では生活できる状態で、仕送りを命令するとは 考えられないですけど、どうなんでしょう。 当面仕送りストップでお母さんの出方を伺う形でよいと思います。 これまでにここに書かれた状況を箇条書きにして、 まずは質問者様とご主人で相談に行かれるのがよろしいと思います。 調停になった場合、調停を申し立てた場合、どのような顛末が 予想されるのか。扶養義務はどの程度になるのか。 ちなみに法律相談や弁護士は人によって対応が全然異なりますから、 何件か行ってみたほうがよいかと思います。

hana_2006
質問者

お礼

似たようなことで、書き込みを続けるのは、 かえっていけないのかなと思い、 今回はちょっと躊躇してしまっていたのですが、 やはり状況が変わったり、母から接触があると、 途端に私自身が壊れそうになるんです。。 仕事中、主人は携帯に出られるので、 つい電話をしてしまったりしていて・・。 確かにおっしゃる通りで、 今私たちはどういう状況で、 今後どうしたいのか、 また、母がどう対応してくるのか、 漠然とはわかっているのですが、 溢れてしまっているのが現状です。 書き出して、整理してみます。 いつも本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39102
noname#39102
回答No.8

私が風邪でダウンしている間に、何だか物凄い展開になっていてビックリしております。 腹痛-トイレ…当たり前の症状ですよ(>o<)貴方の具合の方が心配でなりません。 自己破産後、確か5年程度でブラックリストから削除されるのではなかったかな?と記憶しておりますが、借金癖も、ギャンブル癖・女癖と同じく、一生治らないと良く言われております。 だって…懲りないんですよ(^_^;) まずは、お母様の収入及び借金額を正確に把握しましょう。お母様には、 「給与明細や借金の請求書など、必要なものを全て出して、私の協力を仰ぐ」のか「親子の縁をきって、何もかも自分で何とかする」のか、選んで下さい。 と、お母様自身に身の振り方を決めもらうのが一番です。 こちらから、こーして、あーして…では絶対に納得されないでしょうし、自分で決めたことでも、後々「あの時お前が」と責められる事は必至ですから(^_^;) そんな時にも「お母さんが自分で決めた事でしょ!!」と、自分が優位に立てる状況を作りつつ、上手く手のひらで操縦していくだけの技量が、そういう親を持ってしまった子には必要な事だと思います。←これ大事です(^^ゞ お母様のような性格の方は、誰よりも、何よりも、自分が優位に立ちたいと無意識に行動されています。そういう人には「貴方の意見を尊重しています」という態度をこちらが見せつつ、こちらの言いように物事を持っていく他ありません。 「どうしたいの?」 「8万の援助が欲しい」 「私も仕事を辞めて収入が無いからそれは出来ない」 「借金はどうやって返すの?」 「自分で返す」 「じゃあ 私はノータッチ。自分で何とかしてね」 「親が困っているのに お前は何もしてくれないのか?」 「私が困っているのに、貴方は何もしてくれないの?」と切り返す 「お前は私が育ててやったんだ!!」 「だから私も今までお母さんに出来るだけの援助をしてきたでしょ?」 「そんなんで恩を返せたと思うな!!」 「じゃあ、どうしたらいいの?離婚してここに返ってきたら、お母さんがまた私の面倒をみてくれる?」 etc… 「どうしたい?」「どうするの?」というお母様の答えに対して「出来る」「出来ない」「こうしてきた」と、1つ1つ洗い出していく事で、お母様の頭の中でも徐々に色々な事が整理できてくる可能性があります。 まずは、お母様に自由に使える現金及びカードを与えない事が先決ですね。モタモタしているうちに、借金額は利息の返済だけでもままならない状況になっているのでは?と危惧しております。 さて、精神科へ出向かれるとのことですが、解決策は望めません。というのも、私自身も、今年の夏に同居している舅の事で心療内科に相談に行った事がありますが、結局は本人が通院しなければ病名の特定も出来ませんし、薬の処方もしてもらえませんでした。 「身の危険があったら、警察を呼ぶように」 その程度で、お母様の状態が、精神医学的に病名のつくものなのかどうか?そういう事例を教えてもらうだけに留まるでしょう。 精神科や心療内科はそういう所ですし、強制入院されるには、させるだけの「危険性」が必要なんです。「借金癖」での入院はまずムリですし、治療はもちろん本人が足を運んで初めて可能です。 扶養の義務については、既に述べられている通りですので、親の借金をムリして子が返済しなければいけない事はないと思います(連帯保証人になっていない限り大丈夫です)。 家族間の事なので、家裁の管轄であることは間違いなさそうです。お母様の収入をお聞きすると、扶養義務が発生しそうな金額ではないので、質問者様の主張は大方通るのではないでしょうか? 夫婦間・家族間で問題が生じた時に間に入ってくれるのが家裁の調査員ということになりますから、質問者様がどうしたいのか?そして、お母様にどうしてほしいのか?という意向を事前にまとめて、話し合いに出向かれると良いと思います。 お母様が「訴えてやる」と質問者様を脅迫しているようですが、何を「訴えるのか」一度聞いてみてはいかがかでしょうか? 明確な答えが返ってくるとは思えませんし、質問者様が「訴えられるような事」をしてきているとは思えませんが(-_-;) 自分で「変わろう」とする意思のない相手を「変えよう」とするのは絶対にムリです。←お母様 それよりも、自分を「変えよう」とすることの方がずっと簡単。ようは自分自身に「その気」があれば、いくらでも自分を変える事が出来るんですよ。←貴方 今は本当に途方に暮れている状態だと思います。ポジティブになれ!!という方がムリなことも分かっておりますが、貴方の救いは一緒に解決しようとして下さる心優しい旦那様ではないですか(≧∇≦) 貴方自身が悪いのではないのですから、旦那様に必要以上の引け目を感じる事はないですよ。

hana_2006
質問者

お礼

風邪は大丈夫ですか? 無理なさらないでくださいね。 >自己破産後、確か5年程度でブラックリストから削除 どうやらそうみたいですね。 時効削除というのがあるみたいです。 会話のやり取りを書いて頂きましたが、 まさにその通りになりそうです。 良くわかりますね。驚きました。 金額を結構アバウトに言ってくるんですよね。 で、問いつめるとキレる。 二言目には私の悪口等が始まります。 もう聞き流していますが・・・・・ アドバイス、たくさんありがとうございます。 とても参考になります。 とてもありがたいことです。 本当にいつもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikobu
  • ベストアンサー率17% (183/1039)
回答No.7

前回も回答いたしました。 >境界性人格障害及び自己愛性人格障害の疑いがあります。 やっぱりですか。 依存症は併発しやすいです。 どうにもならなくなると自殺行為するかもしれませんが 大騒ぎしてはいけません。 かまってほしくてわざとやってるんですから。 できるだけ表面では事務的に冷たく接したほうがいいです。 優しくされたり心配されていると感じると 「こりゃイケるかも?」と考え つけあがります。 自己防衛のためには頭の回転が早いので方法を変えて要求が始まります。 例えば本当は10万だけ必要なのに100万単位を要求し 無理だと言われると金額を少しづつ下げ本来必要な額より多くせしめる。 こお方法はもう使っているのかもしれません。 借金の正確な額を調べてください。 お母さんの言う一千万が本当とは限りませんよ。 それくらいの嘘は平気でつきます。 周囲の人は とにかく冷静に。 感情に訴え相手を自分の意のままに操ることは お母さんにとっては簡単なことです。 「自分で返せないならひとりで逃げなさい。私たちは知りません。」 くらいのことは言っていいですよ。 いつもの会話のパターンを崩す。 自分がこう言えば相手はこう返してくる と予測していますので いつもなら絶対に言わないような言葉を選んで話してみてください。 お母さんの問題で体調を崩しているなんて悟られてはダメですよ。 「あなたが困っても私は痛くも痒くもありません。」 という態度をしてみてください。 あくまで表面上は ということです。 お母さんに向き合うと決めたなら本気で立ち向かってください。 そして限界だと思ったら見捨ててください。 大変辛いと思います。 勝手なことを言い申し訳ありませんが 経験から得た私なりのアドバイスです。

hana_2006
質問者

お礼

nikobuさん 前回に引き続き、ありがとうございます。 自殺行為、母が若い時から数えると、 今までに3回したそうです。 つい最近では私が結婚したとき・・・。 でも、本気で死ぬ気になってしたようには思えませんでしたが・・。 ただ、今後はまた未遂をおこすかもしれないことを、 覚悟はしています。 私はよく感情的になってしまう傾向があるのですが、 今朝の電話では、なるべく感情的になることを抑えました。 冷静に対応していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CINZANO_
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.6

お辛い状況。文面から伝わって来ました。 まず、恐らく遊興費に費やした借金では自己破産出来ません。 お恥ずかしい話ですが、私の親族でも借金800万強を遊興費に使ったバカが居りますが、自己破産は出来ませんでした。 借金したバカの収入は、手取りで月18万・ボーナスが年間70万程度の収入の人ですので、お母様の方が収入も上ですし、1千万以上の借金があっても、自己破産では無く債務整理と言う形になると思われます。 出来るだけ早くお母様を伴い、弁護士か司法書士に自分たちの生活だけで余裕が無いので支援が出来ない事を告げた上で、自己破産が出来るか・債務整理になった場合の事・ついでに扶養義務についてなどを相談されると良いと思います。 きっと、安心出来ると思います。 あと、お母様に援助するのは辞めた方が良いと思います。 知人にも2人債務整理をした人が居りますが、借金を作ってまで遊ぶ人に共通しているのは、親や親族で尻拭いをしてくれる人が居る事です。 尻拭いをしてくれる人が居る限り変りません。 今変って貰わないと、今後のあなたとご主人の人生を食いつぶされてしまいますよ! どうか、コレ以上苦しまぬよう懸命な判断をなさって下さい。

hana_2006
質問者

お礼

>まず、恐らく遊興費に費やした借金では自己破産出来ません。 そうでしたか・・・。 確かに、母が以前自己破産できたのは、 住居の返済が滞ったのが一番の原因だったはず・・・。 でも、今回の借金は一体・・・。 知人とカード会社。内訳を母に聞こうと思います。 債務整理ですね。調べてみます。 誰かが出してくれる、破産すればいい、 きっとそんな安易な気持ちがあるから、 借金生活を続けているんでしょうね。 今朝、その借金どうするの? と聞いたら、「自分で払って行くけど、 全てあなたたち夫婦が私をひとりぼっちにさせた。と。 母はひとりもので、娘が1人だけなもんだから、 私を独占していたかったらしいです。 叔母にも言われました。私は絶対に結婚できないだろうって。 そして母は私が逃げたと言い、主人のことは言いたい放題で・・。 でも、共倒れは絶対にしない、主人と誓いました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.5

第2ラウンドですか。 急展開すぎてかなりビックリしております。 しかし毎回予想外の動きをしますね。お母さん。 まず、扶養の義務ですが、お母さん働いてますよね。 んで、20万くらいの給料を貰ってますよね。 扶養される必要がないです。客観的に見て。 お母さんが行くところは質問者様の家ではなく、 精神科と弁護士先生のところです。1千万だと自己破産ですね。 それから、調停とは何を調停するのでしょう? 親の借金は返す必要が全く無い事は頭に入れておいて下さいね。

hana_2006
質問者

お礼

massuleさん、3度に渡り拝見してくださっていて、 ありがとうございます。 >まず、扶養の義務ですが、お母さん働いてますよね。 >んで、20万くらいの給料を貰ってますよね。 >扶養される必要がないです。 そうですよね。借金返済しなきゃいけないから、 家賃は払えないと言われても、 お金を出す義務はありませんよね。 また自己破産・・・・・ どうしてこうなるんでしょうかね。。。 調停について 弁護士さんが言ってた話によると、 扶養義務の金額の範囲が、 親子間で話し合ってもらちがあかない場合は、 家庭裁判所で話し合いをして、決定する事ができるそうなんです。 もちろんいまのところは払うつもりもないし、 払わなくてもいいということがわかったのですが、 もし万が一、母が私を訴えて来た場合を想定して、 調べていたんです。 もしそういわれたら、調停で話し合うこともできると。 そこへいくのは、本当に最後の最後だと思いますけどね。。 母に訴えられない限りは・・・。 でも母ならやりかねない・・・。 母は、否定されると逆上し、ヒステリーになり、 決まって言う事は「訴えてやる!死んでやる!」。 だから母の本性を知った生みの父親は去り、 育ての父親も去って行ったんです・・。 残されたのは私だけで。。 今までたくさん嫌なことや経験をしてきたけれど、 悲劇のヒロインにはならないようがんばっていたけれど、 今回はさすがに今まで生きて来て、一番のダメージです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donna13
  • ベストアンサー率19% (335/1753)
回答No.4

前回、前々回の質問も、ざっと読ませていただきました >結婚する前は母と2人でマンションに住んでおり、家賃は私が払っていました 母子二人で住んでいたマンションですよね、それも質問者さんが家賃を払って 質問者さんがご結婚してお母さんが一人暮らしをする際に、そのマンションの大きさは必要なかったはずです 確かに住み慣れた家を移るというのは、そう簡単に割り切れるものではないでしょう でもそこに住む為には家賃が発生することは分かっていたことですから、その時点でお金の問題を含め、お母さん一人で生活するのに十分な住宅への転居を考えるべきだったと思います 済んでしまったことを言ってもしかたないので、視点を変えましょう カードローンの返済に関しては、質問者さんもだんな様も保証人になっているわけではないので、血を飲む思いでお母さん自身に解決させましょう 言い方を替えれば、放っておきましょう@何を言われても 借金の返済に1円でも出したら、保証人になっていなくても返済を迫られますからね 住宅の件は早急に相応の住居を探して転居させましょう 電話ぐらい止められたっていいじゃないですか お母さん自身が痛みや不便を感じなければ、援助は永遠&借金地獄に引きずりこまれますよ 月25万円の収入&60万円のボーナスがいただけるような職業を持っているのですから、まだまだ元気で働けるってことです 働けるうちは自己責任で処理させましょう 質問者さんにとっては「母」ですから、とても辛い気持ちになるでしょう でもお母さんのためを思うなら、心を鬼にしてください

hana_2006
質問者

お礼

そのマンションはですね、 マンションと呼ぶべきか・・・アパートでしょうね。 2DKでした。そして今は、 1部屋を母の部屋に、1部屋を自営で使っているので、 ちょうどいいんですよね。 それに、NO3の方へのコメントにも書きましたが、 そこを離れてしまうと、また新たな地で収入が0からスタート になるんです。今、家賃は7万になるのですが、 仕事上、いますぐの転居が難しいんですよね・・。 私も本当はもっと安いところへ引っ越して欲しいと思っている のですが、収入が安定している以上は、なかなか動けないなと・・。 >働けるうちは自己責任で処理させましょう そうですよね、本当にそう思います。 そうしてもらいます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.3

前回も回答させてもらった者です。想像以上ですね・・・。1000万?失礼ですけどちょっと普通じゃないです。『逃げた方が良いよ』って言いたくなります。 確か、お母さんは月25万の収入があるんじゃなかったでしたっけ?そこから17万引いても月8万円が残るわけで・・・。家賃がどのくらいか知りませんが、多分以前援助していた8万円がそれに当たるのでしょう。すると0になりますね。 是非、お母さんにはもっと家賃の安い所へ移ってもらったら良いのではないでしょうか?(その場合、残念ですが費用は貴方持ちになりますけどね。20万ぐらい掛かると思います。)大体、4万から5万のところへ移ってもらいましょう。それで3万から4万余裕が出来ます。普通、3万あれば日々の生活はぎりぎり賄っていけると思います。 その上で貴方から援助するってのもアリかもしれませんね。 前提として、問答無用でお母さんには借金を払ってもらいましょう。危険ですが、各消費者金融にその旨を確認する連絡をしてみるのも良いのかも知れません。例えば『母は今月もきちんと返済しているでしょうか?』とか。その確認が取れた上での援助という形にすれば、少なくとも返済はされるわけで、少しは出口も見えるのではないかな?と思いました。(ただ、危険ですけどね。ちょっとこれについては他の回答者様の意見も参考にして欲しい所です) あと、出来れば弁護士も紹介した方が良いと思います。もしかしたら返済額を減らせるかもしれないし。 それから、お母さんが今どうやって新しく借金をしてるのか、それを知りたいところですね。普通に考えて自己破産の経験がある人は信用0ですので、新しく借金できるはずがないんです。考えられるのは誰か他の人の名義を使ってるか、保証人がまっさらな借金歴のないよっぽど身の上のキレイな人か。 前回の質問からその事が気がかりで仕方がありません。

hana_2006
質問者

お礼

今朝聞いてみたんです。 今はどれくらいもらっているのか?ー月13万だと。 嘘じゃないと言い張っていましたが、 叔母の話では、今は少し減ったようだけど、 20万弱はもらっているはずだと。 精神科医のお医者様と電話で少し話をしたときには、 買い物依存症の人で嘘はあたりまえのようにつきますと 言われたところでした。 その住居が問題なんです。 引っ越しも以前に考えたのですが、 自営業をしているので、そこを離れれば、 仕事をまた新しい地で1から始めなければならないのです。 すると、収入が一度0に・・・。 自己破産後の5~7年くらいまでは、 カード作成は困難らしいのですが、 それ以降は作れるそうです。(曖昧ですが・・) 今日、弁護士の方に聞いたら、10年前なら作れる可能性は ありますねと言っていたし・・・。 毎度回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.2

親御さんに自己破産させる事を薦めます。 確かに生活の支障の無い範囲で扶養の義務はありますが、金額が金額ですので、普通に返済は出来ないかと思われます。 もしくは、無料の法律相談を使って相談してみてはどうでしょうか?5分以内と限られた時間ではありますが、役に立つと思います。

hana_2006
質問者

お礼

2度も自己破産するとどうなるんでしょうね・・・ なんでこうなるんでしょうか。 恐ろしくて夢であってほしいとおもってしまいます。。。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親への援助 第3ラウンド

    今回、相談させていただくのは4回目になります。 「親への援助」?http://okwave.jp/qa2611762.html? 「親への援助第1ラウンド」?http://okwave.jp/qa2616093.html? 「親への援助第2ラウンド」http://okwave.jp/qa2618961.html 前回、借金の金額が1千万あるということがわかりましたが、 叔母にその話をしたら、それは嘘だろうと。 前夫の保証人になっているらしく、 もしそれが降り掛かって来たら、 そのくらいの金額になるだろうとこのことでした。 母は一度自己破産をしているので、 クレカは作れても、簡単にキャッシングはできないだろうと。 現に質屋へ通っているとのことなので、金額は聞き流す事にしました。 とは言え、買い物依存症にかわりはないのですが・・・。 今朝母から電話がありました。 内容は、明日家賃を振り込む期限だけど、 4万の援助じゃ今月はきついから、立て替えておいてくれと。 予想通りの展開でした。 そこで私は、同情作戦に出たのです。 銀行の残高は2万しかない。 生活するのがやっと。 すると、いつものように文句が飛び交ってきます。 しかし私はそこでひたすら同情作戦をしました。 友達に借りなきゃ無理・・・とか。 そしたら、「出せなくもないけれど来月の返済ができなくなる」 と。返済?これはもしかしたらクレカの返済かもしれません。 ここで滞ってもらえば、クレカ使用禁止になるはず・・・。 ここで、こんなことを言われました。 もしかしたらカテ違いかもしれませんが、 わかる方いたら教えてください。 電話でお金を簡単に借りる事ができるらしいですが、 その際、身内の個人情報を伝えなきゃ行けないのですか? 母に脅されました。 もしサラ金に金を借りるなら、私のだんなの会社やだんなの実家の 情報を伝える事になると。ほんとにそうなんですか? 伝わったらどうなるんですか?? こういう脅しはこわくてなりません。。。

  • 親への援助 第1ラウンド

    先日誰にも相談できなかったことをここでお話させて頂き、 たくさんのアドバイスを頂きました。 http://okwave.jp/qa2611762.html それらを参考に、主人と話し合いをし、 一昨日母に話を切り出しました。 これにより、新たな問題が浮上し、 事態が悪化しています。 *母へ話した内容 <主人より直接電話> 「今の仕送り(約8万円)を4万円にします。」 と言ったら、母は最初納得していませんでした。 しかし、主人は「払えないものは払えません。 ないものはないので、仕方がありません」 この繰り返しがしばらく続きました。 すると、今現在も借金があることが判明し、 その借金は減るどころか増え続けている様子です。 具体的な借金の額は、最後まで教えてくれませんでしたが、 正直驚きました。 娘から家賃や光熱費を払ってもらう傍ら、 クレジットカードで好きな物を買い、 リボ払いです。私はこの5年間なんのために援助していたのか・・ そして翌日(昨日のことです)、 母の実の妹(叔母)に相談をしたら、 また驚愕な事実が発覚しました。 私たちが母から聞いていた毎月のお給料の額が、 毎月10万程度でしたが、それは嘘でした。 毎月25万の収入があったそうです。 しかし今は若干減って、20万弱だそうです。 この夏には60万のボーナスももらったそうです。 叔母曰く、新しいブランドの服は買っているし、 都内の高級レストランで食事をしていることも自慢されてるそうです。 完全に信用を失いました。 主人はもう顔もみたくないと言います。 叔母からは、母が昔から買い物依存症であることや、 借金をすること、多重債務者で自己破産の経験があることを、 話してくれました。自己破産の話は聞いていましたが、 そんなにひどかったなんて・・・。 どうすればいいのでしょうか。。。。。 主人は仕事も手につかず、 私も病気になりそうで・・・・・

  • 高齢の叔母を金銭援助する義務は?

    高齢の叔母(母の姉)が痴呆のため老人ホームに入っており、これまで父が金銭援助をしていました。しかしその父が最近倒れ昏睡状態になり先が長くなさそうなので資産などをしらべたところ、かなりの借金があることがわかりました。私も裕福ではないため、とりあえずほとんど面識のない叔母への金銭援助を減らしたいと思い役所に相談したところ、親戚である私が叔母を援助するべきだと言われました。 そこで質問なのですが、私は自分の家族の生活を犠牲にしてまで、ほとんど面識のない叔母を援助する義務が本当にあるのでしょうか? また、もしそのような義務がない場合、叔母は私の援助なしにどのようにして生きていけば良いのでしょうか?(生活保護とか?) ちなみにその叔母に何十年ぶりに会いに行ったところ、痴呆のせいで全く会話になりませんでした。。。

  • 親の借金について

    21歳の学生です。両親が離婚し、母と一緒に生活しています。現在、母の収入で生活していますが、健康保険は父の扶養家族に入っています。また、税金の書類上は父の扶養家族に入っています。 先日、父が病気で倒れ、今後社会復帰が難しい状態となりました。 そして、父が多額の借金をしていることを知りました。 この場合、私にも父の借金の返済をする義務はあるのでしょうか?(就職後も含めて) また扶養に入っている(いた)ことと返済の義務に関連はあるのでしょうか? 分かりにくい文章ですいませんが、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 親を扶養する扶養順位について

    以下の場合、母を扶養する扶養義務者は、法律的にはどのように決めるのでしょうか? 父:年金のみ250万円 母:年金 80万円 給与 60万円(月5万円) 子(長男):給与 600万円 子(次男):給与 200万円 の4人同居で生活しております。 法律では、 民法752条「夫婦は互いに同居し、互いに協力し扶助しなければならない。」 民法877条で扶養義務者は「直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある」と規定し、民法878条で「扶養の順位については、当事者間で決めるべきものとし、当事者間でまとまらない場合は、家庭裁判所が当事者の申立によって順位を定める審判をすることができる」となっております。 上記、法律を踏まえて、自分の考えでは、2通りあります。 (考え1) 民法877条及び878条により、母を扶養する扶養義務者を父と子2人で話し合い決める。 (考え2) 民法752条があるので、第一扶養義務者は、父となり、第二扶養義務者を子の2人で話し合いで決める。  しかし、この(考え2)だと民法752条が877条より優先的な扱いをしていることになります。この民法752条が877条より優先にする理由は、判例とかがあるのでしょうか?又は、別な法律的根拠などがあるのでしょうか?  また、民法の主管庁はどこの省庁になるのでしょうか?

  • 金銭トラブルで相談にのってくれる施設を教えてください。

     先日母の借金癖のことで相談したいと思い、地元の裁判所に紹介してもらった法律援助センターに電話しました。色々聞きたいと思って電話したのに、「借金させない方法はない」とだけ冷たく言い放たれました。借金させない方法はなくても、私が借金を背負わされないかなどと、色々質問、相談したかったのですが、あまりにも感じが悪かったので、電話を切りました。  東京都内、出来れば八王子近辺で国や市町村がやっている、金銭トラブルについて色々親切に相談にのってくれる場所を教えていただきたいのですが。  よろしくお願いいたします。  

  • 働かない兄(40才)に金銭援助する母

    兄(40才、独身)は仕事が長続きせず転職を繰り返し、 無職の期間もだいぶあります。 現在も前職を辞めてから1年以上たちますが、働いていません。 そんな兄に母はお金を渡しています。 母が金銭援助している限り、兄は働こうとしないと思い、 私は母に何度もそのことを言うのですが、 「不況で仕事がないから仕方がない」とか 「借金を作られると困る」などと言って援助をやめません。 父は面倒なことは避ける人で、兄にも母にも何も言いません。 兄が一番いけないのですが、まずは母が援助をやめなければ 改善しないと思います。 私が言ってもわかってくれないので、カウンセリングや公的機関の アドバイスを母に受けて欲しいのですが、どういうところに 行ったらいいのかわかりません。 どこに相談したらいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 80代の祖母への資金援助について

    母方の87歳の祖母について質問します。 母が大学を出た時から、毎月母が祖母に資金援助をしていたそうで 独身の頃は20万ほど渡していたそうです。今でも毎月4万円の援助をしています。 両親に関してですが、50代で共働きで色々な事情から数百万円の借金があります 任意整理をしていますが、不況で両親の収入が減り非常に生活が苦しいのです しかも、母の会社は半分潰れかけていて今月の給料が滞っており、来月に二ヶ月分まとめての支払いだそうです さらに父が車で接触事故をおこし示談金が五万円必要になったりと不幸が続き 少なくとも今月の家賃の支払いは滞納するしかありません。 そこで、祖母への援助を今月だけ勘弁してもらう為に母が祖母に状況を伝えるべく電話したのですが、 その時の祖母の反応が酷かったそうです。 元々きつい性格の祖母で今までも母は泣かされてきたのですが 今回、両親の金銭状況や会社が潰れそうなこと等、全て祖母に話したにも関わらず全く祖母は聞き入れてくれず そればかりか母に対し 「あんた達は若いからどうにでもなるが、私は年金が限られており収入が増えない。お金を貰えないと生きていけない。あんたは私に死ねというのか!!」 と怒鳴り挙句の果てに 「このまま生きていても迷惑がかかるから、死んでやる!!」 と言って電話を切ってしまったそうです。 それで母が慌てて、電気代とガス代の為に取っておいた3万円を持って仕事前に祖母の家に行きました。 (母が慌てたのは、死なれたら葬式代がかかり困るからです。母は祖母にとっくに愛想が尽きているので、死なれて悲しむということは無いようです) 母が3万渡そうとすると 「これだけ貰っても仕方ないので返す」とつき返そうとするのを母は強引に渡しました。これで電気代とガス代も滞納することになりそうです・・・ 破産するかも? (私はこの話を聞いた時、返してくるなら渡さなくていいのにと思ったのですが・・・ 母も強情な正確なので渡しました) その後も母は自分たちの状況説明を繰り返すが、祖母はまともに聞いてくれず自分の不満を口にするばかりで ついに母は祖母に「今月はキャッシングをして凌いで欲しい来月は5万円渡す」と言ったところ、祖母は烈火の如く怒り 「私は借金は大嫌い 今10万も借りたら返せない」と言って家を飛び出しました。 (祖母の会話がおかしいのは分かると思いますが、既に3万渡したのだから足りないのは1万の筈。10万借りる必要はありません  無論借金は断固いけませんが、母は来月は5万渡すとも言っているのです。) 母は自殺されたらと気が気でないのですが、自分も仕事に行かねばならず会社に行きました そこで祖母の家の様子を見てきて欲しいと、5時に仕事が終わる私に母は頼んできたので私が行ったところ 祖母は帰ってきていて自殺するようには見えず、私に対しては表面上愛想良くしていました ただ、後期高齢者医療制度に関して不満を散々聞かされましたが。 私は、祖母に資金援助をする必要など一切ないと思うのです。 確かに子には親の面倒をみる義務がありますが、子の生活を脅かしてまで援助する必要はないと思います しかし、援助を打ち切って祖母が自殺したらやはり困るわけでジレンマです でも、祖母は年金が月7万強ですが公団に住んで家賃は若い人より随分安く、質素に生活すれば生きていけるのではないかと思います また、旅行好きで年に何回も行きますが、生活が苦しければその旅行をやめればいいと思います。分不相応という言葉もあります ついでに言うと、三年程前ある理由から祖母は200万円手にしましたが、それも旅行で費やしたみたいです 祖母に言わせれば旅行しか楽しみがなく、他の人より年金が少なく不公平といったところでしょうが 収入が少なければ、それに合わせて生活レベルの方を下げるべきです。でも、それを祖母は理解してくれません。 私が最も腹立たしいのは祖母の「あんた達は若いからどうにでもなるが~」といった台詞です 自分の生活観念の無さ、不甲斐なさを人のせいにしないでほしいのですが、 こう考える私は冷たい人間でしょうか? 質問は 1.祖母の言い分は正しいとおもいますか? 子(母)がどんなに苦しくても援助するべきですか? 2.援助を打ち切ったら本当に自殺、もしくは餓死すると思いますか? 3.祖母に現状を理解してもらい、納得してもらうのは無理でしょうか うまい方法はありませんか? 4.祖母と同程度の年金で子供がいない、もしくは子供に頼らない人はどうやって生活しているのでしょうか? できれば当事者の方、参考までにお聞きしたいです。 5.ついでに、もしもの時の葬式代をまかなうのにいい方法はありますか? つたない文章ですみません。よろしくお願いします。

  • 親が親戚に借りた借金について

    はじめまして。よろしくお願いします。 両親は、飲食店を経営しており、その時に 親戚に3000万円~1億の借金をしていました。 現在、父は他界、母は飲食店をそのまま経営しており、 私の兄が父のあとをついで、母と飲食店を営んでおります。 おうかがいしたいのは、法律的に、私達兄弟は、父が 借りた借金を返済しなければならないのでしょうか? (母は承諾のもと借りていたので返す義務はあると思うのですが) 父の借金は、母の借金でもあると思うのですが、 両親が借りた借金は、子供の借金なのでしょうか?? はっきりいって、いくら借りていたかわかりませんし、 1億近いと言ってきたりしています。 今回は、法的なことだけを教えてください。 もちろん返す意志はありますが、無理です・・・

  • 子供が障害者の場合、親の扶養義務はいつまで?

    現在、高校3年生の娘がいます。2年前に統合失調症と診断され、今も通院、薬を服用しています。高校にも行けない日もあり、行っても授業に参加できず、保健室で過ごしたりしています。授業に出ても、内容を聞けない?もしくは理解できない状態です。もともとは学力はあったのですが…。このままでは高校を卒業できるのか?将来大学に行けるのか?働くことができるのか?9年前に離婚し、母子家庭の状態ですので収入も少なく、今後娘を扶養していけるか…たぶんできないかと…。普通、18歳までは養育費を払う義務があるといいますが、子供が障害者の場合、何歳まで親には扶養していくのでしょうか?元、旦那に相談して資金援助を頼んだら?と言われもしますが、相手からしたら親権を元妻に渡している以上、もう関係ない!と、冷たく言われるのでは?と思います。そんな人情のある人ではないので…。どうしたらいいのでしょうか?法的にはこのような場合、扶養義務はないのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LeMIEUX7000のおくり歯の調節に関するトラブルやエラーについて相談したい。
  • LeMIEUX7000のおくり歯の調節に至った経緯や試したことを教えてください。
  • LeMIEUX7000のおくり歯の調節についての問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る