• ベストアンサー

火災保険

不動産屋さんに勤めてます。 通常完成した物件に火災保険をかけるとします。 準耐火構造の場合はB構造になると思うのですが代理店さんに聞いたら その家に携わったすべてメーカーより準耐火証明書をとりつけないと準耐火としては判定がおりないそうです(建築確認書はあります)。実際のところそうなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.5

確かにこの問題(適用方法)は現場でも混乱していますね。 2×4住宅を例にとると、以下のようになります。 (損保ジャパンのQ&Aより) (1)省令準耐火構造に該当する2×4住宅   B構造の料率を準用し、2×4工法割引(範囲割引)は適用しません。  (2)省令準耐火構造に該当しない2×4住宅   C構造の料率を適用し、2×4工法割引(範囲割引)を適用します。   ただし、2×4工法割引(範囲割引)の適用対象は、新住総・新住火・ 旧住総・旧住火等の契約で、保険期間1年以下の契約に限定されます。   確認方法は以下のいずれかの方法により、契約者等に確認します。 (1)保険の目的が、住公等特約火災を付保していた建物である場合またはそれに収容される動産である場合は、住公等特約火災のお客様カード等に「構造級別欄がC'(3')」、「省令準耐火」、「省令簡耐」の表示があることを確認する。 (2)「プレハブ便覧」に「省令準耐火」、「省令簡耐」の記載のある住宅であることを確認する。 (3)以下の資料により住公法に定める「省令準耐火」、「省令簡耐」等の文言があることを確認する。 (1)住宅等ご購入の際のパンフレット (2)設計仕様書・設計図面 (4)施工業者または住宅メーカーから住公法の「省令準耐火」であることの証明書を取り付ける。  

その他の回答 (5)

  • take14Emi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.6

>その家に携わったすべてメーカーより・・・ A.すべてメーカー???(電気業者、水道業者、等々?)  大元の請負業者(施工業者、住宅メーカー)から「省令準耐火構造」等の証明書を取り付ければいいだけですよ。それ以外の確認方法は、ANo.5さんの通りです。 >準耐火構造の場合はB構造になると思うのですが・・・ A.昨今問題の2×4の件と切り離して考えれば、質問者様の言う準耐火構造とは鉄骨造のことを指していますか?であればB構造ですね。 それについては、一切、証明書等の添付書類は必要ありません。 また、昨今問題にされている「木造住宅で省令準耐火構造」の要件に合致する物件(2×4建物等)のことを指しているのであれば、それはB構造住宅ではありません。 あくまでも木造住宅で、火災保険料率をB構造料率で適応してもいいという会社毎のルールであり、地震保険については、あくまでも木造物件の料率を適応します。

回答No.4

いろいろ誤解が多いので補足します。 新聞の報道も一部おかしいです。 >準耐火構造の場合はB構造になると思うのですが C構造はあくまでC構造です。構造が変わるわけでありません。 新聞には「C´」なんて書いてありましたがそんな構造は存在しません。 順耐火構造ということが証明できる資料を添付し、認められれば「割定適用」ができます。 証明できる資料が提出できなければ認められません。 「ツーバイフォー」とだけ主張しても確認できなければ「割引」が適用できない場合もでてきます。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

各社が使用している住宅物件料率書(H14年7月版)の末尾にすべて 記載されていますので、読んで下さい。 最近はすべてキカイで保険料を計算するので、余りタリフを見なくなりましたがね。

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

構造級別等は各社とも共通ですが、そういった補足資料が必要か否かは各保険会社やその営業拠点によってその判断が違う場合もあります。 その代理店の言われることが信用できなければ、その代理店の属する営業課支社にでも確認してみてください。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

「省令準耐火構造」の適用の件ですね、これはわたしも興味があり、以前保険会社に確認して書面で回答をもらっていますのでお答えします。 「省令準耐火構造」とは、住宅金融公庫法施行規則第1条に定める耐火性能を有する建物で、「準耐火建築物」に準ずる耐火性能を有し、住宅金融公庫が定める一定の基準を満たすものまたは認定を受けたものです。住宅金融公庫の承認を得たものには、例えば次のものがあります。 ツーバイフォー工法(枠組壁工法)の建物で、住宅金融公庫の枠組壁工法住宅工事共通仕様書の「省令準耐火構造の住宅の仕様」の項に適合するもの 木質系プレハブ等の建物で、事前に住宅金融公庫の承認を得たもの <具体的な確認方法> (1)住宅等を購入した際のパンフレット等や設計仕様書、設計図面等に「省令準耐火」「省令簡耐」等の表示があること。 (2)住宅金融公庫特約火災保険等を契約されていた場合は、当該契約内容から「省令準耐火」と判断することができる。この場合は、完済等の理由により宅金融公庫特約火災保険等を契約する必要がなくなった場合に限る。 (3)保険の目的である家財・什器備品等が、住宅金融公庫特約火災保険等の保険の目的である建物内に収容されており、当該契約内容から「省令準耐火」と判断できる。 (4)「木質系プレハブ建物」の場合、「プレハブ便覧」掲載の住宅で「省令準耐火型」と記載のあるもの。 (5)メーカーまたは施工業者に確認したもの。 (1)~(5)のどれかで確認が出来ればいいんです。もっとも保険会社によってはちがうのかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 火災保険加入の質問です。

    築年数が古く(約30年)建築確認申請とか耐火性能を証明する資料が存在しません。 建築メーカーも廃業して分からない. 「建築計画概要書の写し及び建築台帳記載事項証明」「建物登記簿謄本」「固定資産税の納税書類(建物面積や築年構造が記載あり)」 などは手に入りますが、火災保険は加入できるでしょうか?

  • フラット35 建売戸建購入 火災保険について

     フラット35(Sではない)で新築戸建てを購入します。 ●火災保険保証期間  火災保険は強制加入ですが、加入期間に関しては「ご返済を終了するまでの間」とあり、35年分一括での加入が強制であるとは書いてありません。しかし、不動産屋では、半ば業務的に35年一括加入を勧められており、判断に迷っています。自由に契約された方の意見を伺いたく思います。 ●フラット35の耐火基準  省令準耐火構造や準耐火建築物ということの理解が不十分なのもあり、よくわかっていません。フラット物件であることで、この辺りをクリアしている場合もあるらしいのですが、火災保険に加入する段階では対象外になる場合もあるそうです。どういうことなんでしょうか・・・。  お詳しい方のお力をいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 火災保険の省令耐火とは?

    現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。

  • 火災保険について 私の家は準耐火建築物?

    火災保険の見直しを検討しています。どなたかお詳しい方、お知恵をお貸しくださいませ。 自宅は築24年の木造です。 10年以上前に火災保険を共済1本に絞りました。 その時の共済担当者からは「木造住宅なので金額は○○」と言われ、そんなものかと思っていました。 が最近になって、損保会社の火災保険では木造でも構造などによって料金が安くなると知りました。 そこで私の自宅が準耐火建築物、または省令準耐火建築物に該当するかどうかを教えていただきたいのです。 手元にある書類は、『確認通知書(建築物)』というもので、次の記載があります。   1:敷地の位置=準防火   2:構造=木造二階建て   3:屋根=トタン葺   4:外壁=防火サイディング   5:軒裏=12mm耐火ボード下地防火ライト とあり、そのほかに大工さんが書いた平面図には   『延焼のおそれある個所は金網入ガラス使用』(窓ガラスの事です) とあります。これで準耐火建築物に認定されるものでしょうか? もし認定にはこの書類では不足があるのであれば、 他にどんな書類が必要になりますでしょうか? ちなみに住宅メーカーは介さず、直接大工さんから建ててもらっています。 また、保険料は損保会社によって大きく違うものでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 火災保険の選び方

    戸建を購入する予定ですが、火災保険の賢い選び方 ポイント等があれば、是非教えて下さい。 建物、家財、地震保険全て取り入れた方が良いのでしょうか? ・建物価格1700万円位 ・占有面積(延床)99.7m2 施工面積合計115.11m2 ・建物:T構造(耐火構造) 準耐火構造 ・住宅物件 専用住宅 ・耐震2級予定 ・構造:木造枠組壁工法 2x4外断熱仕様 ・大阪府大阪市 ・家族3人(夫婦30代半ば+子供1人) ・補償額を抑えたいと考えております。 アドバイス宜しくお願い致します♪

  • 耐火建築物 準耐火建築物 

    耐火建築物・準耐火建築物・省令準耐火建築物の建築物は、火災保険料が変わってくるのですが、保険会社では「建築確認申請書第四面で確認できる場合がある」または「建築会社に問い合わせ証明をとる」または「その他具体的に判定する」必要があります。 そこで教えて頂きたいのですが、耐火建築物・準耐火建築物・省令準耐火建築物が制定される以前(~年以前)に建てられた建物は違うなど簡単に判別がつく基準はないでしょうか?建築関係・法律に詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 火災保険についてお伺いします。

    火災保険についてお伺いします。 建築条件なしの土地を購入し、家を建てているものです。 明後日に最終的な(自分の場合は4回目)金消契約を行い、物件の引渡しまでは1週間くらいです。 土地は不動産会社、建物は別の住宅メーカーに依頼してます。 「火災保険にはいつどのタイミングでどのような保険に入るのが良いのでしょうか?」 自己資金があとわずかになってきたため極力安く済む方法があれば良いなと今は感じています。 勤め先の会社の方で、全労災の火災保険に加入できるようで、 これであれば給与からの天引きとなり自分にとっては有利と考えていますがいかがでしょうか? 住宅関係の本を読む限り、火災保険は10年や35年を一括払いというイメージがありました。 これと月賦払い何か違いはありますか? よろしくお願い致します。

  • 2X4耐火仕様の火災保険料

    3階建て2X4を耐火構造で建築予定です。 日本ツーバイフォー建築協会のHPを参照すると、建物の火災保険料率は AまたはB区分になるとありますが、保険会社に問い合わせても C区分扱いの回答しか得られません。 協会の言っていることが間違っているのか、保険会社が保険料を 過徴収しているのか、私の認識が根本的に違うのか、 どなたか教えて頂けないでしょうか。 http://www.2x4assoc.or.jp/column/200612/200612_2.html

  • 火災保険

    今年からほとんどの保険会社で火災保険の構造級がA、B、C、D構造からT、H構造に変更なってるようですが、まだ、A、B、C、D構造で火災保険がかけれるところありましたら、教えてください。

  • 火災保険について教えてください。

    不動産屋からいただいた図面には、指定した火災保険に入る旨の記載がありませんでしたが、(アパマンでいただいた際、指定された火災保険に入ることと、他の物件では記載されていました) いざ、契約になると、指定する火災保険に加入するようにと言われました。 既に、アパマンには仲介手数料を支払っており、 不動産屋には、敷金礼金、契約はまだの状態です。 このような場合、諦めて不動産屋の指定する火災保険に加入するしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう