• ベストアンサー

モバイルアプリの運用・保守業務

www2000の回答

  • www2000
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

モバイル系中心としたWebプログラマーの、現職のものです。 (おそらく、質問者様の事例に上げているタイプの企業です) いずれ大規模の開発も担当したいとお考えでしたら、PHPメインの企業様は、プログラマーとしての基礎を学ぶ踏み台と考えた方が良いかと思います。 私はモバイル系で未経験で入社し、ずぶの素人から経験者となりました。 しかし、モバイル系開発の技術は、小規模Web系でしか通用しないことがわかってきました。 サーバー側でも、Java/Cや、インフラに携われるなら、多少は有利かもしれませんが… モバイルサイトは規模が小さいので、小規模プロジェクトに終わってしまい、フレームワークを使いたくても、使わせてもらえません…(^^; 小規模ということで、メンバーも少なく、リーダーとなってもPL経験として認められません(涙) 折角学んだ技術が使えず終わってしまうことが多いです。 しかも、簡単な分、技術者の使い捨て・スキルのいきづまりが大きいです。 (そういったことですので転職することにしました) 年齢のことがありましたら尚更、モバイル以外の、Web系に限定しないソフトウェア会社をお勧めします。 ただし、開発を全般的に扱っている会社のモバイル部門、でしたら、そちらで決められてもいいかもしれません。

uni51
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。 私自信はJavaも学習したのですが、独自WEBサービスでの起業を想定しているので、あえてPHPのプログラマとして就職することを希望しております。 技術者のキャリアプランという部分でも、いきづまりがあるというのは 理解できます。 モバイル・Web系が中心(言語はPHPが中心)ですが、それ以外の 業務系システムの開発もしているソフトウェア会社から、別の 内定をいただいたので、今回はそちらで修行してみる所存です。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • WEBサイト運用業務委託の契約金額

    WEBサイトの運用を、外部の会社に業務委託することを考えています。 主な業務は、会社の保有するCMSを利用して、外部に公開されたWEBサイトの運用、CMSの範囲外にある独自テンプレートの更新作業(必要に応じてテンプレート開発)をメインに、 ○その他、公開サイトの運用に付帯する業務  (コンテンツ提案、ページビューの調査・報告など) ○会社独自の業務用システムの運用(特別なスキルは必要ない) ○イントラネット内にあるサイトの保守・運用(必要に応じて機能の追加) ○ヘルプデスク です。 公開サイトの規模はPC向けサイト約500ページ、50ページ程のページがある各キャリア向けの携帯公式サイトがあり、全部でおよそ650ページほどです。 そのうち3割程度をCMSで運用しています。 原則、月~金7.5h/日で最低一人常駐してほしいと考えています。 PHP、VBScript、Javascript、HTML、CSS、の開発経験1~2年程度、 Illustrator、Photoshop、Fireworks、Dreamweaver、Flashを使って必要なデザインができること、 ネットワークに関する基礎的な知識があること、Windowsに関して他の人にアドバイスができること、 応用情報処理技術者試験合格程度を想定しています。 このような条件で業務委託する場合、契約金額はいくらぐらいが相場でしょうか?

  • 業務アプリ系は何を含まれるですか?

    私はウェブプログラマーですが、会社での小さいなセーリングシステムが自分で設計し、開発したんですが。 最近は転職サイトに回って、「ウェブ系の業務アプリ系プログラマ」という単語がでて、そのなかの「業務アプリ系」の意味はよくわからないです。 この「業務アプリ系」はいったい何の意味ですか? あとは、何のスキルを持ってたら、この「業務アプリ系」という仕事をやってできるんですか? 私はいつも一人で開発ですから、ASP.NET-C# も3年続けましたけど、こういう単語はよくわからないです、わかっている方はぜひ教えてください、よろしくお願いします。

  • デザインとコーディングは同一業務?別業務?

    当方Webについては独学で、発注させて頂く立場の者です。 フリーランスの方にWebサイト制作を外注させて頂く際、デザイン業務とコーディング業務を別々に発注すると言うのは、実際に制作される技術者様から視ると・・・ やり易い業務発注でしょうか? それとも やり辛い業務発注でしょうか? また、もし可能ならなぜそうなの思われたのかご教示ください。 契約云々、金額云々、仕様の事前提示云々などの細かい点は全て技術者様のご意向に沿う発注であると一旦仮定して頂き、単純に業務を実施するという技術者視点からだけ視たご意見を頂けますと幸いです。 ぜひ、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CSS
  • 業務アプリからインフラ系へ

    こんばんは。 今年から業務アプリPG/SEからインフラ技術者に職種を 変えてみました。 理由はDB2やOracleなどデータベースの物理設計や 運用設計をメインに仕事がしたかったからです。 PGだと良くてDB論理設計しか入れなかったもので・・。 で変えた結果としてはメモリパラメータ設計など ある程度は携われることができました。 ただ大きな問題があり、自分にはハード面やSANなど 関連技術の設計経験がないことです。 ハード面とは例えばデュアルコアCPUやディスク製品知識 、ファイバチャネルなどですかね。。 やはりDBというソフトだけではなく、ハード製品と 組み合わせて最適な「ソリューション」を行うのが インフラ業務の真髄でしょうか?。 業務アプリ系とどちらが自分に向いているのか 確認できればと考えています。 以上、間違った解釈があればすみません、、 ご意見お願いします。

  • Web業務システムのページデザイン

    これからWebでの業務システム設計・開発を予定しております(Web開発未経験です)。業務システムにおいてのWebページデザイン方法などについて載っている書籍、ホームページなどご存知のかた、設計の参考にしたいとおもいますのでお知らせください。

  • 業務運営が出来ていない場合の対処

    毎度お世話になっております。 私は組込み系の開発を行っている企業に勤めているのですが、 弊社の業務フローで悩んでおりご質問させて頂きました。 以前(約1年前)に開発案件受注から設計書作成・コーディング・テスト→納品との流れが判る業務フローを作成し、運用しているのですが・・・ (作成までその様なフローはなくその場仕事でした) フローの流れが守られておりません。 フロー自体は複雑ではなく、受注→基本設計→詳細設計→テスト→納品との流れを図で記述した程度のものです。 現状、受注を受け基本設計が作成終わるか終わらないかでコーディングをし、仕様も明確になってないままテストを行っており客先納品の間際になって詳細設計を作成し納品している状況です。 このままでは、不具合の乱立・仕様検討不足による漏れが出てもおかしくないと思います。 ルールを細分化し厳守させようとしましたが効果薄でした。 口頭による仕様変更追加等も多々あります。 フロー通りに運営するにはどこから手をつけていくかすら不明になっています・・・ アドバイス・経験談などありましたご教授お願いしたいと思います。

  • ネットワーク設計~保守運用までの情報を得るには?

    この度ネットワークの設計~保守運用までのコンサルタント/サポートサービスを行っている会社で勤めることになりましたが、業界未経験です。 担当はマーケティングなので、技術者レベルの知識ではなく、ネットワーク全般に関して今直面している問題や、顧客の求める要件、最低限の技術知識を得たいと思っています。 そういった情報を常にアップデートできる雑誌、ニュースサイトがあれば教えていただきたいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • システム開発について

    この業界に入ってまだ、半年足らずの初心者です。 半年の間、画面遷移のテストくらいしか経験したことがないのですが、この度、急にシステム開発の設計のメンバーに入りました。 開発の手法等、全く分からず、UMLなど独学しているのですが、方法論が分からなくて戸惑っています。 どのようなもので学習すれば、効率良く習得できるのでしょうか? 近道はないのだろうと思いながら、経験以外でいち早くスキルを身につけたいと考えています。 返答お願いします。

  • いきなりSEでWeb開発の業務できますか?

    プログラマーを経験しないで、SE業務に就く会社は沢山あると思いますが、Web開発の設計も出来るものなのでしょうか? Web開発にかかわらず、Javaならオブジェクト志向で設計すると思いますが、そのような人はプログラミングが出来るという前提なので会社に入社できるのでしょうか? 「大学卒でSE業務募集」という募集広告があるので疑問に思いました。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 維持・運用業務契約での新規開発

    よろしくお願い致します。 現在、とある企業のシステム部とSES契約を結び、社内システムに対する維持・運用業務を実施しています。 【契約の内容】 維持・運用業務契約 ・システムに対するQA対応 ・システムログ収集及び障害検知 ・障害修正作業 ・プログラムメンテナンス作業  ですが最近、機能改善や新規開発等の開発を実施することが多くなりました。 上記契約内に「システムに関する改善・機能追加開発」とあればすんなり行くのですが、本契約内で新規開発業務を実施しても、特に問題ございませんでしょうか?  問題あるようであれば、その一文を追記した形での契約を提案してみようかと思います。