• ベストアンサー

中国の王朝名の特徴「ん」?

おもいつくまま、殷、周、秦、漢、晋、隋、唐、宋、元、明、清 周と隋、唐、宋、以外は、みな発音の最後が「ん」です。 しかも、唐は、現地語読みでは「タン」だそうですからやはり「ん」です。 ひょっとして、周、隋、宋も現地語読みでは「チョン」「ズン」「ソン」(テキトーですが)とか読むのでしょうか? だとしたら、王朝名は「ン」で終わるという決め事があったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

まず、音として残っているのは、周以降のようです。 王朝名としては、地名から来ているモノと、思想から来ているモノがあります。この両者で決め事があったか?あったとしたらどうしてか?に関しての判断が変わります。 まず思想から来ているものは、大元、大明、大清。 推測するに発音する、指せる時に気持ちいい音にするはずです。命名者は。-nが中国人として気持ちのいい音なのではないでしょうか。 地名から来ているモノ、これは偶発性が生まれるので、それなりの考察が必要。 秦:多数あった地名から来ている国から、たまたま勝ち残ったのが秦。 春秋時代の地名由来の諸国:秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓(戦国の七雄)そのほかに、宋、衞、魯、杞、陳、蔡などなど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E7%A7%8B%E6%99%82%E4%BB%A3 上記にあげられている春秋の国と戦国の国を足すと 確率的には 6÷20= 30% 漢:劉邦がたまたま、漢中に封ぜられ、漢王となのったところから。 魏、呉、漢(蜀漢):前者二つは地名から、蜀は正式には漢の後裔として漢を名乗る。 晋:地名 宋、斉、梁、:地名(南北朝) 陳:これだけが珍しく人名から(南北朝) 隋、唐:地名 宋:地名 遼:地名 春秋時代のものに新規の地名を足すと 6÷25=24% === 中原を支配したという意味では (秦 漢 晋)÷(秦 漢 晋 隋 唐 宋)=50%ですが、この程度のサンプル数では、統計的な妥当性は言えない。 中国の地名で若干 -nが 多く、偶然 -nで終わる国名が勝ち残ったというのが妥当な推測であると思います。

merlionXX
質問者

お礼

> 中国の地名で若干 -nが 多く、偶然 -nで終わる国名が勝ち残ったというのが妥当な推測であると思います。 中国の地名で-nが多ければ、-nで終わる国名が多くなる道理ですね。有難うございます。

その他の回答 (5)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.6

ちなみに中国語にふれている人間からすると -n -ng は北京語にかぎらず地名に頻発しますので、決め事というわけでもない気もします。 Hong kong, Shang-hai, Taiwan, Taoyuan, Tian-jin(天津), Peking(北京 Beijingは戦後に直された呼び方),Si-chuan(四川), Canton(広東)

merlionXX
質問者

お礼

> -n -ng は北京語にかぎらず地名に頻発しますので なるほど、それなら国名もそうなって当然ですね。 有難うございました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

九州や台湾に近い福建省の福建語や、南部の広東語は、古中国語の残存がみられるといわれます。 日本にきた大陸人も歴史書などをみると、北方中国人ではなく、当初福建あたりの人が沖縄や九州にはいったといわれています。 福建語は広義であるので、現在その音をのこすのはミン南語ともいわれる台湾の地元語ですが、合わせて広東語も見ると 周(台湾語chiu:広東語jau:現在の北京語ではzhou|以下同) 現在のとは、50年代以降共産党主導で手が入った言葉だからです 隋(sui:cheui:sui) 唐(tong:tong:tang) 宋(song:sung:song) です。 ちなにに、古中国語の残存がみられる証拠は、邪馬台国の音がこれらで表わすと、日本の歴史を書いた本にある読み方にちかいところからも想像ができます。 邪馬台(台湾語 ia ma tai:広東語 ye ma toi )

merlionXX
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

殷、周、秦、漢、三国、晋、     南北朝、隋、唐、五代、 いん.しゅう.しん.かん.さんごく.しん.なんぼくちょう.ずい.とう.ごだい 宋、元、明、清、中華民国、     中華人民共和国 そう.げん.みん.しん.ちゅうかみんこく.ちゅうかじんみんきょうわこく 「ン」の発生率は、7/16 = 44%で、過半数に達していません。 三国時代、南北朝や五代の詳細は検証してありませんが、かなりの率です。 特に、規則はないと思うのですが、ハミングのような音が続きます。 そこで、この音感を利用して、王朝名を、非常に調子よく覚えることが 出来ると言われています。「鉄道唱歌」などの調子よい歌のメロディー にのせて、覚える方法が活用されています。 以上

merlionXX
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、ご指摘の7/16には異議があります。まず、中華民国、中華人民共和国は王朝ではありません。 三国も五代も数であって国名ではないですよね。 しかも、分子の7には、調べた結果、中国語でタンと読む唐(Tang Dynasty)とソンと読む宋(Song Dynasty)が入っていません。 これらを入れると、 (7+2)/(16-4)=9/12で75%です。 さらに五代の内訳である後梁、後唐、 後晋、後漢、後周は実に4/5が「ん」! 以上勘案すると、(9+4)/(12+5)=13/17=76.47% となり、驚異的な出現率ではないでしょうか。

noname#24488
noname#24488
回答No.2

確かに「ン」で終わっている国名が多いですね。  しかし、古代の中国がどのような発音であったか、実はよくわからんらしいですね。  唐は唐時代の中国では「タウ」または「トウ」と発音していたと思います。現在日本で使われている漢字の音読みは、大部分は唐の時代に日本に伝わり、その読み方は日本ではほとんど変わっていません。だから中国での当時の読み方は「タウ」「トウ」でしょうね。  中国古くて大きい国で、歴代の王朝には、元や清などのような明らかな異民族王朝があり、そのほかの中国民族と思われる王朝や国でも、当時はそれぞれ人種的にも使う言葉もかなり違っていたと思われます。  そして時代によって、コロコロと入れ替わるわけですから、どの時代にどのような発音をしていたか正確に調べるのは難しいでしょうね。  まあ、それぞれの王朝は、代々根っこの出身地は東西南北みなバラバラと考えていいですから、それぞれの王朝にとって縁起のいい国名にしたんだと思います。「ン」で統一するってことはなかったとおもいますねー。  ただ中国の現代の発音は、唐代に比べ「ン」で終わるのが増えているような感じはしますね。

回答No.1

偶然だと思います。 中国語の単漢字は、そういう発音のものが多いということではないでしょうか。 あげられた例の中でも、漢や元は「n」で終わりますが、明や清は「ng」で終わるので、別物です。 三国時代の王朝(魏・呉・蜀)は全部違いますし。

関連するQ&A

  • 中国の国家の名前・・・。殷、周・・・・。

    私は中学生3年生で今日社会の選択授業で中国の国家の名前を覚えていたのですが忘れてしまいました。教えてください。殷、周、秦、漢、魏、晋、南北朝、隋、唐、宋、元、・・・?

  • 中国の歴代王朝名について

     殷・周・秦・漢・三国(魏・呉・蜀)・晋・・・・・・と、中華民国に至るまで 中国の歴代王朝名が一文字なのはどうしてなんでしょう?古代の朝鮮半島 の国々では新羅とか、高句麗とか複数文字の国名が多いのに。中華思想? なんかと関係あるんですかね?誰か知っている人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国の歴代の国名(王朝名)を簡単に覚える方法

    今高校生で世界史を習っているのですが、中国の国名(王朝名)が多過ぎてとても覚えられません。 殷・周・秦・漢・・・・・の流れで簡単に覚えられる方法があれば教えてください。お願いします。

  • 中国の国名の覚え方について

    殷、周、新、漢、三国、晋、南北朝、隋、唐、五代、宋、元、明、清、中華民国、中華人民共和国、 この後に続く国名って何でしたっけ? 尚、回答する際は以下フォーマットに従いなさい。 ----------------------------切り取り線---------------------------- 1.国名: 2.その国名にした理由: 3.あなたが行ってみたい国: 4.なぜその国に行きたいのかという理由: 5.日本は好きですか?: はい いいえ (どちらかを消しなさい) 回答させていただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 ----------------------------切り取り線----------------------------

  • 中国の歴史上国の名前 もしもし亀よ。

    「もしもし亀よ」で中国の歴史上の国の名前が歌えると聞きました。 「♪殷・周・秦・漢・三国・隋♪」みたいな。 この続きがわからなくてなんだかすっきりしません。 歴史順に教えてください。 お願いします。

  • 中国史関係の漫画をよみたい

    横山光輝関係(三国志、水滸伝、項羽と劉邦、殷周伝説、史記)以外で、 中国史に関連する漫画をご紹介下さい。 中国史の勉強がてら読みたいので、創作より、史実に近い漫画が好みです (水滸伝のように話自体が創作でも、真に伝えられてきた話なら歓迎) 古い方は、横山光輝関係で読破しているので、唐、隋、宋、元、明、清あたり で横山光輝タッチな話だといいですね。 少女マンガみたいなタッチの絵は苦手です。よろしくお願い致します。

  • 中国史用語の日本での読み方が一貫しない理由は?

    中国史を勉強していて、用語、固有名詞の読み方に一貫性がないことが気になって仕方ありません。 1.原則は漢音読みですね: 唐、景徳鎮、王安石 2.近世以降は現地読みも見られる: 明、清、上海、  (中には混合らしきのも: 揚子江) 1と2のどちらの方式に依るかはどのように決められたのでしょうか? ここまではまだ良いとして、問題は、どちらでもない(と思われる)読み方で、 3.北京(ペキン)、六朝(リク)、  五経(キョウ)、礼記(ライ)、文選(モン)、  資治通鑑(ツガン) など、唐音読みや、理由不明の読み方が山ほどあります。 これらはどんな経緯でこのように読むようになったのでしょうか? 日本に伝わってきたときに「誰かがたまたまそう読んで広まった」だけでしょうか? 何か原則があるのでしょうか? また、隋の煬帝は日本ではヨウダイと読みますが、ある書物(サイトだったかも)に「この皇帝は悪政を重ねたので、悪い意味を持つ『煬』の字を諡号として採り、他の皇帝と区別して帝を『ダイ』と呼んだ」とありました。 『煬』はともかく、『帝』の読みを他の皇帝とは変えたというのは本当でしょうか? 知り合いの中国人知識人に質問したところ、「中国語では煬帝も他の帝も同じ発音(di4)」とのこと。とすると、日本だけでの勝手な区別かも知れません... これら、「中国史用語の日本での読み方」について詳しく知りたいので、参考書籍かサイトをご教示いただければ幸いです。

  • 魏晉南北朝時代について調べています。

    魏晉南北朝時代について調べています。 下記したものはあるサイトからの引用なのですが、これ以外に明確な特徴と言えるものはあるのでしょうか? 少々急いでいます。 [魏晉南北朝時代]220~589  【南北朝時代】317~589     晉滅亡からの270年間、中国は南北に分裂   1.南朝    東晉→宋→斉→梁→陳     江南中心:後の南京に都     豪族勢力が強大で王権が弱体、王朝は「名前だけ」     ※江南開発の促進      自由な貴族文化=六朝文化   2.北=五胡十六国時代     5つの異民族による13の国と漢民族による3つの短命な国     ↓この異民族の内“鮮卑族”が強大化    =北魏(386~439~534)      ※439年、華北統一=北朝開始   3.北朝    北魏→東魏→北斉─┐     └→西魏→北周(華北統一)→隋                 ※589 南朝の陳を滅ぼし南北統一

  • 中国史 及び 近代史 時代区分方法について

    マイ ページ  ヘイセイニズム 平成時代論 掲載 私の時代区分について 専門家の知的回答お願いします ヘイセイニズム ページ見て下さい 中国史時代区分表 古代 帝国以前  1 殷=都市国家時代 2周=封建制時代 3春秋戦国=東洋思想時代  中華帝国 皇帝時代 4 秦=帝政成立時代  5 漢 =儒教君主時代 中世 弱体君主皇帝=宗教  6三国=三国分立戦争時代 7 晋 5湖16国=匈奴分立時代  8 南北朝= 仏教・道教時代  9 隋=皇帝建設遠征事業時代 10 唐=貴族的律令時代  11 五代10国=節度使分立戦争時代 近世 12 宋=文治官僚資本主義時代 唐宋変革=経済革命 13 元=騎馬民族世界帝国時代  14明=儒教朱子学 中華海洋朝貢貿易時代  15 清=統一満州蒙古漢民族連合時代 近代国民国家期 16 中華民国 国民国家形成時代 政党分立戦争時代  政治革命 17 経済革命  中華人民共和国=中国式社会資本主義時代   近代史 東京史区分 1上野時代=明治維新~関東大震災 西洋近代化時代 2九段時代=靖国時代 終戦まで 3 上野時代=終戦~高度成長~田中角栄内閣 3 三角大福中時代=原宿文化期 昭和48年~60年 4 新宿時代=バブル時代 平成不況 小渕。小沢時代 渋谷文化時代~1988~2000 5 六本木時代 秋葉原文化時代 回答者 も 自分の 中国史時代区分 近代史時代区分 それから 日本史時代区分表 を回答お願いします

  • 今でも憶えている強烈な印象の語呂合わせ

    学校出てから ン年目。 もう受験もなにも関係ないのに、いまだに頭の中にがっちり焼きついて離れない、ものすごく印象深い「語呂合わせ」ってありますよね? 私の場合は、世界史の「傘買いに 表へやると 雨ポツリ」とか  →第二次世界大戦後の主要国際会議(カサブランカ会談、カイロ会談、テヘラン会談、ヤルタ会談、ポツダム会談) 中国王朝を「アルプス一万尺」にあわせて歌うとか  アルプス一万尺 小槍の上で→殷周 東周 春秋戦国 秦 前漢 新 後漢 古文の活用を「仮面ライダー」の主題歌で歌うとか  せまるショッカー →せ ○ き し しか ○ みなさんの頭にこびりついて離れない「強烈過ぎる語呂合わせ」を教えてください。 社会人・現役問いません。