• ベストアンサー

看護学生から、妊婦さんに質問です。

ritsu45の回答

  • ritsu45
  • ベストアンサー率40% (85/210)
回答No.2

kalina様。 Np.1の方がおっしゃっていることに、とても共感します。 ●人が何を言われたら嬉しいか、不快なのか。それは人の数だけバリエーションがあります。さらに、同じ言葉なのにAさんが言うと不愉快に聞こえ、Bさんが言うととても嬉しく感じる、ということもありますよね。特に「医療スタッフ」対「患者」という図式では、どのような言葉が嬉しいのか、不愉快なのかを定式化するのは、ほとんど不可能です。 ●せっかくのご相談なので、最大公約数的な言葉を挙げます。 ・「何かお困りのことがありましたら、何でもおっしゃってください」←病院や医師に対して不満があっても、なかなか言い出せない人がいますので。 ・「どうぞお大事に」 ・そして、最後は、言葉でなく「笑顔」です。 ●kalina様。ここからは、厳しいことを書きますね。 「教科書のものではなく」とおっしゃいますが、このような場所でそんな質問をして、「おしえてgooで聞いたこと」をそのまま言われても・・・かなりしらじらしものになると思います。 妊婦にもいろいろいるんですよ。何度も流産して、やっと安定した人。父親がいない、シングルマザーの人。40代になってやっと子供ができた人。経済的に苦しいのに、予定外にできた人。いろいろな事情があるのです。それをもう少し考えてみましょう。「外来で、かけられたら嬉しい言葉」なんて、一概に言えないのが、おわかりでしょう。 ●つまり、このご相談には残念ながら正解はありません。しかし、だからといって気落ちしないでくださいね。何も言葉をかけなくても、いたわりや誠意が伝わってくる看護師もいれば、こまごまとしゃべりかけてはくるけれど、耳障りでしなない人もいる。自分がどのように接すれば、患者さんに信頼されるのかは、このような場で聞くのではなく、ぜひ実践で身につけてください。 ●患者の立場でいいますが、患者がもっとも求めているのは、「プロとしてのサービス」です。看護師予備軍が、インターネットで「どんな言葉が嬉しいか」と聞いている、この事実は、かなり寒いです。まずは、勉強して、技術を磨いてください。

kalina
質問者

お礼

ritsu45さん、細かく答えてくださりありがとうございます。ritsu45さんの意見を読み、色々と考えさせられました。 この質問に答えがないということはよく分かっています。 病棟の実習では長い間受持ち、それなりに信頼関係も築くことができます。しかし外来では、その場限りの妊婦さんばかりです。こんなことをいうと、驚かれるかもしれませんが、母性の外来の実習というのは学生のうちに2日間しかありません。言い方が悪いかもしれませんが、その場限りの関係であるため、通常以上に勉強をし技術の練習もしています。そのことだけは、分かってください。 言葉かけについて、そこまでこだわったつもりは無かったのですが、書き方が悪くてすみません。実践ををする期間がとても短いため、あらかじめ外来での看護師の対応への意見を聞きたいと思い、今回質問をしました。

関連するQ&A

  • 看護学生です。

    看護学生です。 40代のクラスメイトが実習で高得点を取ったらしく、周囲に見せびらかしていました。たしかに素晴らしい看護をしたのかもしれません。しかし、そう評価されない人もいるのです。周囲が良かったのかもしれません。嬉しいにせよ、配慮がなさすぎます。 テストのランキングも1位をとっているそうです。 努力はあると思います。しかし、皆努力していることには変わりないのです。 いちいちそういう方に一喜一憂しないためにはどうしたらよろしいですか?なんならその方より成績を上げたいです。アドバイスをお願いします。

  • 看護学生と歯科衛生士になる学生の実習…

    看護学校の学生の実習と、歯科衛生士になる学生の実習、どちらも大変かと思われますが、比べるとどちらのほうがより大変なのでしょうか? 理由もおねがいします。 また記録物はどちらのほうが多いですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 看護学生の参考書

    私は、看護学生1年です。 まもなく実習が始まり、その後もテストが続きます。何か参考書などあったほうがいいのかと思い、 探していたら「レビューブック」がお勧めと書いてありました。 参考書はまだ買ったことがなく、学校から配布されている教科書でも間に合うかなと思っていたんですが、友達の中には持っている方もいました。 もし看護学の参考書についての感想や必要性があるかなど意見があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 看護学生もしくは看護学生経験者の方お願いします。

     看護学生の彼女がいます。現在彼女は、最終学年で実習と課題に明け暮れ、実習は4週目に入り7月の初めまで続きます。  実習始めの頃は、メールや電話での連絡が取れていたのですが、今週に入り連絡が途絶え、こちらからメールをしても全く返信が来ないようになりました。  実習が大変で疲れているのも分かります。  まだまだ彼女の事を分かってあげれていない部分もあると思いますし、看護学生にしか分からない大変さなどもあると思います。ただ、彼女が心配な反面、この返信の来ない状況が自分への気持の薄れなのではと不安な気持ちで一杯です。  そこで、この現状に対する皆さんの考えや意見、また、自分が彼女に何をしてあげたら良いのかアドバイスをいただきたくて投稿しました。このような状況の時、このまま自分から連絡を取り続けても良いのでしょうか?  彼女の事は大好きですし、これからも大切にしたいと思っています。  どうか皆さんの助言を聞かせてください。    長くてなってすいません。よろしくお願いします。

  • 看護学生です。本当に辛い。

    看護学生2年です。19歳です。 私は看護師になりたくて、看護学校に来たわけではありません。 なりたいものになれる世の中ではないので、わかってもらえると嬉しいです。 ですが、本当に毎日が辛いです。 課題の量は、1年時とは比べ物にならないし、なのにそんなのお構いなしに、同じタイミングで他の課題バンバン出されますし、、、。 実習に行っているわけでもないのに、毎日が本当に辛いです。 毎日帰ったら課題のため、パソコンに向かい、休みの日は気分転換する間も無く、一日中ご飯のとき以外はパソコン。 肋間神経痛の様な症状がますます悪化して来て呼吸はしんどいし、頭痛も酷くなる一方ですし、でも課題はどんなに毎日やっても終わりが見えない。 実習でもない普通の日常でこれなのに、わたしこれから、看護学生続けていけるんでしょうか。 そんな中、3年時の実習のため、やむを得なく一人暮らしが始まります。 学生の間一人暮らしする気なんてなかったんです。 覚悟もしてなかった一人暮らしが、もうすぐ始まってしまう…。 怖いんです。 わたしストレスで頭を壁や床にガンガン叩きつけてしまう癖があったり、頭痛もあり、わけもわからず涙がボロボロでるようになりました。 わたし壊れてしまわないでしょうか。 甘えですか、これは…。 これを聞いたら、ゆとり野郎って思いますか…?。。 耐えられないんです。 もともと人に頼れるタイプじゃなくて、ネットとかの知らない人とかにしか弱音とかはけないんです。 わたし、やめるべきでしょうか。 こんなんじゃ実習はじまったらもたないですか? もし看護や医療系に関係ある方とかいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護学生とバイト...

    現在大学4年生で、看護を専攻しています。 6月で実習がひと段落着くので、卒業旅行の為にバイトに打ち込みたいと思っています。 今もやっているバイトはありますが、学生のうちにどうしてもやっておきたいバイトがあり、新しく始めようと思っています。 実習が終わっても冬には国家試験なのですが、バイトはいつまで続けられるのでしょうか?? 国試直前は全く入れませんか? 経験のある方の回答お待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 看護計画の立案について悩んでます。看護学生で、今基

    看護計画の立案について悩んでます。看護学生で、今基礎看護実習IIを行っています。今回の実習では実際にケアを立案し、実施して、評価するというのが目標になっています。今回受け持たせていただいた患者さんは痛風があり、痛みが強いためにストレスを感じている様子であり、現在ベッド上で過ごされています。痛みを軽減する援助をしたいと考えたのですが、痛み止めを使うことくらいしか思いつきません。他に何か方法はありますか?またストレスを軽減するために話をきくというのも考えたのですが、みなさんならどのような看護計画を立案しますか?

  • 看護学生入学にあたり、パソコンは必要ですか?

    4月から看護専門学校に入学が決まりました。 そこで看護学生の方、もしくは看護師の方に質問なのですが、 学生生活でパソコンは必要ですか? 現在自宅にパソコンが無く、インターネットを使うことや資料を作成しプリントアウトすることができません。 実習や勉強でインターネットや資料を作成する際ににパソコンがある方がいいと聞いたことがあるのですが、実際どおなのでしょうか? 必要な場合、自分で支払いをするためできるだけ安くしたいのですがオススメなどありますか? お忙しいと思いますが回答お願い致しますm(__)m

  • 看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。

    看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。 私は大学1年生の看護学生です。 看護師さんや上級生の看護学生さんに質問させていただきます。 今回、初めての基礎実習に行くのですが、私は術後3,4日の患者さんを受け持たせていただくことになりました。 患者さんは変形性膝関節症の方で、人工膝関節部分置換術を受けられたようです。 そのような術後の患者さんに特に気をつけなければならないことはありますか? また、実習ではどのようなことに気をつければよいのでしょうか? 初めての実習ということもあり、失敗などをして患者さんにご迷惑をかけてしまわないかと心配です。 ただ、実習だからといって自分の勉強などを最優先などにせず、患者さん第一で考えていきたいと考えています。 雑な質問となってしまいましたが、回答していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 (あと、患者さんとうまくコミュニケーションをとるには何か工夫などはされていますか?)

  • 看護学生の1日

    ここでは大学についてたくさん質問いたしましたが、またお世話になります。 看護学生の1日を詳しく教えていただきたいのです。大学、短大、専門どなたでも結構です。 特に ①何時頃に授業が始まり何時頃に終わるのか。実習が始まると何時頃に始まって何時頃終わるのか。 ②週何日くらい授業があるのか。 が知りたいです。 看護大学志望ですが、自宅から30分くらいのA大学か1時間くらいのB大学か迷っていて、看護学生の1日の様子をみて参考にしたいと思いましたので(*_*; 正直設備や施設が整っていて、部活やサークルの盛んな総合大学のB大学に惹かれていますが、現実問題看護という忙しい学科はどうなのだろうと思いましたので… よろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう