• ベストアンサー

パーティクルボードについて。

rakkiの回答

  • ベストアンサー
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

防音効果を目的にした素材としては、コルクの方が良いでしょう。 パーティクルボードは、板にならない木材を何とかして使うための処理方法ですから、わざわざ一般人が作るほどのものではありません。 それに接着剤が生活環境に与える影響も無視できません。 どうしても似たような物が作りたいならば、ホームセンターで柔らかめの木(2×4材など)を購入して、手ノコやマルノコでどんどん大鋸屑にします。 こうして出来た大鋸屑に木工ボンドを少量ずつ混ぜてべちゃべちゃしない状態にします。 関西風お好み焼きの混ぜ加減といって通じますか? 東京のお好み焼きにしてはだめだという意味なのですが・・・。 要は、キャベツに小麦粉を混ぜて足りない分だけ水を補給する関西風と、水溶き小麦粉にキャベツを混ぜ込む東京風の違いを説明したかったのです。 余計な話は置いといて、本題に戻ると、 こうして出来たボンドと大鋸屑の混合物を、平らな板(コンパネ等)で挟みます。コンパネとの間にビニールシートを敷いてくっつかないようにすることが必要です。 上下の板が平行になるように体重程度の重り(水入りポリタンク2・3個)を載せれば簡易パーティクルボードが作れます。

kinnikun01
質問者

お礼

rakkiさん、ありがとうございました。 とても分かりやすい説明で、参考になりました。

関連するQ&A

  • トイレの防音について

    これから家を建てます。 小さな家なので、リビングとトイレは壁一枚でつながっています。 防音効果を高めるため色々調べていたら、石膏ボードは安価な上に防音効果も高いと書いてあるサイトを見つけ、石膏ボードを2枚張ってもらいたいとお願いしました。 しかし、断熱材と遮音シートの方が安価で効果的だと言われました。 私が調べたものと違うのですが、素人なのでわかりません。 どちらが安価で防音効果が高いか教えてください。

  • 家の新築にあわせて、大型テレビを買われた方へ

    最近の家は、壁や窓も断熱仕様が多いので、結構、防音性能もいいようですが、購入した大型テレビを使って、ホームシアターやオーディオルームとかを検討された方はおられませんか? おられたら、追加の防音や音響はどうされたか、教えてください。

  • 壁材について

    壁材について 防音/遮音効果に適した材料はどのようなものがあるのでしょうか? 簡易的な防音対策として  ・壁の断熱材の厚みを変える  ・石膏ボードを追加する などあると思いますが、具体的に効果のある対策はどのようなものがあるのでしょうか? エコポイントに対応させるために、標準品から断熱材の厚みは厚くする。と工務店からは聞いて いるのですが具体的な話がなく、予算的にもどれくらいかかるのか?どのような対策が 効果的なのかを知った上で工務店と話をしたいと思っています。 どなたか詳しくご教授いただければと思います。

  • 遮音シートの遮音性

    スピーカーからの音を遮音したくて遮音シートを買おうと思っています。 木造住宅で遮音する場所は壁の一部だけです。(ドアの周り) http://www.pialiving.com/material/cz-12-daibiki.html#shopping URLの商品で遮音できるでしょうか? 音は完全にふせがなくてもよいです。 スピーカーから出す音は、会話のような人の声などなので低温でもありません。 何の音が流れているかわからなくなればいいと思っています。 また、もっとよい防音方法などがあれば教えてください。費用も抑えたいです。

  • 住宅内の防音

    防音について質問いたします。 将来、車椅子で生活できるように寝室から直接トイレに行けるよう引戸をつくりましたところ、トイレの音が大変良く聞こえてしまいます。トイレには廊下からも行けるようになっておりますので、車椅子生活になるまでは引戸の内側の枠に何かパネルの様なモノをハメ込んで遮音(防音)したいのですが、防音扉を付けると後が大変ですし、どのようなモノが良いか教えていただけないでしょうか?それは日曜大工程度でも可能な範囲でしょうか?また、引戸を引き込む木造の壁の方も防音を考えるべきでしょうか?壁の中には特に断熱材等は何も入っていないのだそうです。

  • バイオリンの防音対策

    一軒家(築3年)の2階でバイオリンを練習しています。北海道なので壁には断熱材が入っています。7畳の部屋で練習しているのですが、夏ということもあり、近隣への防音対策を…と考えているんですが、部屋の窓を調べてみたら一重でした。2重の防音窓にして遮音カーテンをするだけでは不十分でしょうか。習っている先生は窓対策をばっちりすれば大丈夫とおっしゃっていたのですが…。また、このように防音対策をした場合夜は何時くらいまで練習できるでしょうか。住環境は部屋が道路に面していて、左横にはアパートが一軒1mくらいの感覚をあけて隣にあります。どうしても消音器をつけると音や感触が変わってしまい、なんとか部屋に防音加工をして練習したい…と考えているのです。アビテックスのような防音部屋は値段や場所の関係で設置できそうもありません。できれば専門家や経験者の方に答えてもらいたいのですが、よろしくお願いします。

  • 防音・遮音のDIY計画について(壁・床)

    こんにちは。防音についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いいたします。 自らの計画内容を記載いたしますので、追加すべきことや、無駄なこと、注意点等をご指摘いただければ幸いでございます。 賃貸マンションにおいて、防音のためのDIY計画を実行する予定です。 目的は、壁および床の防音で、他人の生活騒音を防ぐことではなく、自分が出す音を周りに伝達させないことです。 出す音は、スピーカーから発する音楽の再生音、およびアコースティックギターの演奏音です。 ◆計画内容 床(フローリング) 固定方法:床面積のとおりに敷き詰め、滑り止めテープでズレ防止      防振マットは遮音テープで固定 1層目(最下層)  カーペットアンダーレイ・ハイクッション(Y)防音・断熱・吸音材シート  (ウレタンフォーム素材) 2層目(中間)  P防振マット 10mm  つなぎ目に遮音テープ(サンダムテープ)を貼り付け 3層目(表面)  防音マット :静床ライト 壁 固定方法:タッカー・両面テープ 1層目(最下層)  カーペットアンダーレイ・ハイクッション(Y)防音・断熱・吸音材シート  (ウレタンフォーム素材) 2層目(中間)  遮音シート 厚さ1.2cm(つなぎ目は1.5cm重ねる) 3層目(表面)   SONEX VLW-60H(購入済みのため、変更不可) 以上が計画となります。 よろしくお願い致します。

  • 2×4の間仕切壁はふつう・・・

    素人です、教えてください。 建売の戸建てで工法がツーバイフォーの場合、外壁にはグラスウール等をもちろん入れるのでしょうが、部屋の間仕切壁に防音材、遮音材、断熱材等は入っているのでしょうか? 注文住宅の場合は施主の要望や予算で決めるのでしょうが、建売の場合の一般論で結構です。 あまりに初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 自分で防音室を作っています、防音についての質問です

    趣味でDIYをしています。 今回は防音室を作ろうと思い調べ物をしている最中です。 防音についての知識は非常に乏しいので、どうかご教授よろしくお願いします。 断熱材と石膏ボードもしくはコンクリ板などを用いて壁を作る際に、断熱材(吸音材)としての性能について質問があります。 ただいまロックウールの購入を検討していますが、密度はどれくらいの物がベストかな?と思っています。  使用用途は趣味程度のピアノや音楽、映画鑑賞です。ピアノなのでかなり難しくなると思いますが、時間をかけてつくりたいと思っています。費用は考慮しません。一番いいのはコンクリートの分厚い壁だと思いますが、家の中(二階)に作るので、重量が心配なのでやめておきます。 質問 ・ロックウールは高密度のものほど、吸音(防音)に優れているのでしょうか? http://inforent.dreamblog.jp/13/27/ こちらのサイトに、厚みと周波数が与える吸音率一覧  のグラフがあるのですが、これを見る限りは密度が低いものでも周波数により、密度の高いものを上回ったりしています。最後に200kgと60kgを組み合わせると良いと書いてあります。 遮音材が一番大切だとは思いますが、最終的に壁の中にいれる吸音材としてはそれでいいのでしょうか?? またこのサイトは信用できますか?

  • 寝室を防音仕様にしたい

    新築一戸建てを計画中ですが、2Fの寝室を防音仕様にと考えています。 現在は賃貸木造アパート住まいですが、隣人が少しでもゴソゴソしていたり、話し声が聞こえるともう寝れないほど神経質です。睡眠薬も常用しているレベルです。 そこで、寝室の防音化を検討しているのですが、予算的には数十万円程度で抑えたいです。 将来的に子供が成長した際に夜間受験勉強している場合や、たんぼの真横なのでカエルの鳴き声うるさい、学校の近くで朝早くからうるさい、その他不測の事態に備えての対策です。 地場のHMと打ち合わせ中ですが、現在あがってきている案は、 ○断熱材:セルロースファイバー 壁と天井、25万円弱ぐらい ○壁:遮音パネル12.5 DAIKEN、14万円ぐらい、26dB/500Hz ○床:遮音マットS06 DAIKEN、6.5万円ぐらい、26dB/500Hz ○防音ドア(仕様詳細現時点不明:定価8万円ぐらい) ○窓:2重サッシのはずだが詳細不明 ○換気孔:付いているのかどうかすら現時点では不明 です。 そこで、疑問に思ったのですが、セルロースファイバーと遮音パネルまたは遮音マットを組み合わせることは意味があるでしょうか???セルロースファイバーはネットなどで評判を検索するとかなり効果はありそうなのですが、Yahoo!知恵袋などを参照すると類似商品の”遮音シートに遮音機能は全く期待できません”との書込みもあります”。遮音シート(23dB/500Hz)がDAIKENのものであったと仮定すると、単純に500Hz付近の遮音効果を比較すると3dB差なので、20万近くかけて、遮音パネルと遮音マットを敷く意味があるのかなぁ~とも思ってしまいます。セルロースファイバー単独でも良いのでは???、それとも安全側で遮音パネルもつけた方がよいのか???と、非常に迷っています。 レアケースでしょうが、セルロースファイバーと遮音パネル・マットを使用したご経験がある方、是非ともアドバイスをよろしくお願い致します。