• ベストアンサー

全く売れなかった車

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.2

1994年ごろにトヨタの関連会社であるトヨタテクノクラフト(TRD)からTRD2000というグループA仕様の改造車が99台限定で30歳以上の人にのみ販売という自動車がありました。 このTRD2000は、カローラセダンに3S-GEエンジンを搭載したモデルでした。 しかしながら、99台限定にもかかわらず、その半分以下の受注しかなかったそうです。

関連するQ&A

  • F1のレーシングカーの速度

    F1のレースを見ていると、コーナーを曲がるときに急激に速度が落ちています。 仮にコーナーが全くなく、一直線の道路をF1のレーシングカーがアクセル全開で走った場合、時速何キロくらいまで出せる設計なんですか? お願いします。

  • あまり沢山走ってない車を安く買いたいと常々思っていまして、この間までは

    あまり沢山走ってない車を安く買いたいと常々思っていまして、この間までは某マツダ車に乗っていましたが、ふと疑問に思ったことがあり、ご教授、ご意見をお願いします。 低めの価格設定を実現するためには沢山売れることが前提で、例えばシェアの高いメーカーのコンパクトカーなら安く出来ると思うのです。 ところが、明らかにスケールメリットのあるヴィッツ、マーチ、フィットなどが、生産台数ではずっと少ないであろう他の車種と価格が横並びのような気がするのです。 そればかりか、少数派の車種は値引きも大きいような気がします。 これは少数派の価格努力の結果なのでしょうか。逆に言えば、生産台数の多い車は販売力も持ってるので「利ざや」を大きくとっているのでしょうか。 だとすれば、やはり少数派の方が買い得である可能性が高いという仮説を立てているのですがいかがでしょうか。 

  • フェラーリ社の利益はどうなっているのですか?

    庶民にとっては夢のようなクルマのフェラーリですが、F1参戦なども行えるくらいの資金はどこから稼いでいるのでしょうか? 自動車メーカーの基本は大衆車や実用車で利益を獲得しなければならないと思うのですが、フェラーリともなると販売先は限られるし生産台数もダイハツ以下でしょう。フェラーリ社の決算報告書は見た事ないです。 素人には道楽事業としか思えないのですが、何か収入源があるのでしょうか?

  • GTカーレースで生産終了の車を使っているチーム

    GTカーレースで 市販車を改造してレースをしていますが、 生産終了した車を使っているチームは、どうやって車を維持しているのですか? 例えばカスタマイズした部品や消耗品などは自分たちで設計して作ったりできると思いますが、 レース中に全損して、車を一から作り直すとなった場合や、新しいレギュレーションで車を変更しなくてはいけないときです。 そんな時のために、生産終了直前に駆け込みで買える限り新車を購入してストックしておくのですか? それとも中古車情報誌を漁って、よさげな中古車を買ってきて、オーバーホールとかして新車同然まで復活させるんですか?それとも全く別ルートで入手できたりするんでしょうか?

  • 月9ドラマ「エンジン」キムタク車のパーツについて

    ドラマ中、キムタク演じる神崎が レース人生をかけてタイムアタックに挑戦みたいなシーンがありました。 その神崎のレーシングカーは、 車の右肩にバズーカみたいな 筒を背負ってました。 1mくらいあるのかな レースに詳しい人間でなくとも、少しでも車が 軽いほうが良いのは分かるのですが あのパーツは何のためについているのでしょうか?

  • 趣味でレースをしてる方

    ちょっと疑問に思ったのですが趣味でレースなどをしておる方は そのレーシングカーをトラックなどでレース場に運んでおるのでしょうか? それとも自走? 予想ですがナンバー無しの車なら車検も無し保険も無しで 合法的で改造し放題で凄い楽しいような気もしますが・・・ その他レース話などなど教えてください

  • フォミュラーカーとグループCカーの違いについて

     自動車の歴史を見ると、初期の頃の車は泥除けが付いている等の細かい違いがあったにしろほとんどタイヤ剥き出しの車でした。現在はほとんどのロードカーは車が剥き出しでは有りません。もちろんスーパーセブンと言うタイヤ剥き出しのロードカーは有りますが・・・。これは多分タイヤの巻き込みという事を考えての安全性対策だと想像しています。  ところでレーシングカーの世界では、WRCやGTカーレース等タイヤが剥き出しでない無い車のレースとフォーミュラーカーと言われるタイヤ剥き出しの車のレースがありますよね。WRCやGTカーレース等の場合は市販車ベースのレースですから、タイヤが剥き出しでないの解ります。叉フォーミュラーカーの場合は,車重を1gでも軽くしたいと言う発想の元に作られた車ですから、タイヤが剥き出しなのも理解できます。  ところでかつて80年代や90年代ル・マンやその他の耐久レースで活躍したグループCカーに疑問を感じます。WRCやGTカーレース等の市販車ベースのレース用改造車と違って、フォーミュラーカー同様にレースだけを考えて作られた車で有りながらなぜタイヤ剥き出しではないのでしょうか??レーシングカーそのものは、ある意味安全性よりはスピードを出す事を重要視して作られた車ですから車重を1gでも軽くする事に重点を置いて、タイヤ剥き出しにするべきなんだと思うのですが・・・。もしかしたら、カウルでタイヤを包み込む事で空力的に向上するのであれば、フォミュラーカーにもカウルをつけてタイヤを包み込み空力を向上させたら良いと思うんです。  元々はフォミュラーカーとグループCカーはカテゴリーが違いますから、ルールの違いで方やタイヤ剥き出し・方やカウルでタイヤを包むと言うルールだったのでしょうか??  詳しい事をお解りの方がいましたらお教えください

  • なんでWRCの基本車両はピュアスポーツカーじゃないのですか?

    WRCのクルマ達はなんで元がピュアスポーツカー(スーパーGTとかのように)とかじゃなくて、フォーカスとか307とか、昔で言うとカローラとかセリカなど、元が普通の車を使うんですか? レギュレーションで年の生産台数とか販売台数とか決められているんでしょうか? 教えてください。 ちなみに、そのレギュレーションの理由だったら、スーパーGTのそれも教えてください。

  • 200km/h以上出る電気自動車

    随分前にテレビで見た記憶があるのですが、 確か200km以上スピードが出る電気自動車をどこかの会社が作った という感じだったのですが レース用のコース?を走っているけど、音が静かでレーシングカーみたいな音がしなかったのが記憶にあるのですが その自動車がどこの会社の車か分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 車好きな夫に、腹が立った事。

    私の夫が、子供ができたのをきっかけに、車を買い換えました。 (今まで、二人乗りのスポーツカーだった。) スイフトスポーツです。 馬鹿じゃないだろうか・・・(`皿´)ノ と、思いました。 理由は、 (1)ハイオクでガソリン台は高い。 (2)荷物はベビーカー載せたら、ほとんど空きスペースはない。 (3)チャイルドシートを乗せると、後部座席がすごく狭い。 (4)助手席や運転席から、後部座席の様子が、ほとんど見えない。 (5)マニュアル車なので、私は運転できない。 (6)なんか物凄く黄色い・・・。  ※カーレースで走っているのが黄色だから、選んだらしい・・・。  ワゴンタイプの車がいいねと話し合っていたので、夫を信じていたら、ある日、突然、相談なしに車を決めてきていました。 4人乗れれば、良いと思ったようです・・・。    ただ、夫は、休みが少ない多忙な仕事をしており、特に趣味もなく、お酒もタバコもパチンコもやらない、まったくお金がかからないヒトです。 唯一、車は好きなようで、趣味と言っても良いのかもしれません。 レーシングゲーム好きで、頻繁に洗車をして車を大事にしています。 こんな夫を、怒るのは可哀想でしょうか?? 夫に腹を立てている私は、心の狭い妻ですか?? ※もう、車購入しちゃったので、怒っても仕方がないんですけど・・・。