• ベストアンサー

ICの吸い込み電流と吐き出し電流

bungosuidouの回答

回答No.3

一般的なアンプ回路では入力側になんらかの信号電流が作用して出力側に信号変化が現れるが、TTLの動作を考えると、入力側から電流が流れ出すか流れないかで出力が動作するように作られている。 従って、TTLの出力はローレベルのとき(吸い込む)は次の回路の入力から電流を吸い込む能力が要求される。 逆にハイレベルのとき(吐き出す)は次の回路の入力には電流が流れ込まないので出力電流はあまり必要ない。 つまり、ローレベルの吸い込み電流は多く必要だが、ハイレベルの吐き出し電流は少なくてよい、というわけで吸い込み電流を多く流す設計となっているということだと思う。 CMOSの場合は電流ではなく電圧で動作するため入力回路に流れる電流よりもむしろ配線の浮遊容量などのコンデンサに対する充放電電流を十分流せる能力を考慮して設計すると思われる

umauma2005
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ロジックICの消費電流を減らしたい

    現在使用しているロジックICは、東芝のTC74HC***AFを使用しています。 パターン変更をせずに、消費電流を減らしたいと思っています。 どなたかいい方法ご存知でしたらお教え願います。

  • ホール素子を使った磁気比例式の電流センサの勉強を…

    ホール素子を使った磁気比例式の電流センサの勉強をしたいのですが ホール素子を使った磁気比例式の電流 電圧 センサの勉強をしたいのですが、参考になる文献などはありませんでしょうか。(トロイダル教本は持っています)  ホール素子や 回路側について勉強したくご存知の方いましたらご教授願います

  • ICの論理回路の素子は?

    ICの論理回路(AND,OR,NOT,Ex-ORなど)の素子は、トランジスタやダイオード、または、R,L,Cなどで出来ているのですか?または、その他の何かで出来ているのですか? ご教授のほどを、よろしくお願いいたします。

  • 電流の求め方を教えて下さい

    現在勉強中でありますが、下記の電流値の求め方を 知識が無い方でも理解できるような方法でご教授いただけないでしょうか 大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • CMOS ICの出力電流の仕様

    通常型(電圧出力型)のCMOS ICと、オープンドレイン型のCMOS ICとを比べた時、後者のほうが、出力電流が多く取れると、ある本に書かれていました。しかし、私の手元にあるCMOS IC(確か74HCシリーズ)の両タイプの出力電流の仕様を確認したところ、どちらも±25mAで同じでした。なぜ、オープンドレイン型も、通常タイプと出力電流が同じになっているのでしょうか?私が持っているこのICが、たまたまそういう仕様なのでしょうか?

  • 電流形インバータの素子について

    電流形インバータのスイッチング素子は、なぜ一方向性素子を使うのでしょうか? 電圧形インバータの素子が双方向性素子を使う理由は分かるのですが、 電流形については本にもあまりかかれていないのでよく分かりません。 おわかりの方はぜひ教えてください。

  • IC集積回路について

    先日実験でICを使用しました。そのときに疑問に思ったのですがICは型番によって何が違うのでしょうか? 私が使用したものは SN7447ANとSH7400N なのですがそれぞれ数字による違いはわかるのですが数字の前にあるSNやSH、数字の後にあすANやNはどういう意味を持つのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 高周波電流と通常の電流の違い

    現在、センサーの勉強をしているのですが、「高周波電流」という言葉が引っ掛かっております。 「周波数の高い電流」と言う事はなんとなく想像は出来るのですが、 詳細が分からなくて。 高周波電流に関して、通常の電流と比較しながら教えて頂けたらと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • LVDSのIC

    LVDSのインターフェースを設計中です。 ネットで調査以下のICを手配、入手しました: ドライバ:SN65LVDS3487 レシーバ:SN65LVDT33 これらの素子がSOP、ピッチ0.65mmであることを失念していました。 0.254mmピッチのユニバーサル基板に実装しようとしている段階で気がつきました。 そこでサンハヤトにSOP→DIP16ピンの変換基板を発注しました: http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/16P-SOD-065-300.pdf しかし識者から0.65mmピッチの手配線は困難と指摘されました。 少量ながらリフローで、ということも考えたのですが、これも段取りが簡単ではないようです。 DIPあるいはSOPでもピッチの大きいICをあらためて探したのですが見つかりません。 AMD,リニアテクノロジー等。どなたか同SpecでDIPのICをご存じならお教えください。 最後の手段はエッチングでパターンを作成ということが考えられます。 しかし素人もどきの質問者には荷が重いです。 解決策をご教示願えると助かります。 実装数はIC6個です。

  • テキサスインスツルのDCDCコンバータICについて

    すいません。初めて質問させて頂きます。 現在題記にあるようにテキサスインスツルメント(TI社)の DC-DCコンバータIC(品番:LM5005)を使って回路設計を行おうと 思っているのですが、周波数特性をどのように決めればよいかわからず(誤差増幅器周辺)、 困っております。 具体的には伝達関数を使って求めると思うのですが、手元にはピーク電流モードの伝達関数 を求める資料しかなく(該当ICはTIオリジナルのエミュレーテッドモードという制御)、困っております。 ピーク電流モードの伝達関数の式をエミュレーテッドモードのICに使用しても問題ないのでしょうか? 以上、お分かりになる方は是非ご教授いただきたく。