• 締切済み

重責に潰されそうです…

お読み頂きありがとうございます。 今、私が悩んでいることに対して投稿します。 私には同棲している彼女がいるのですが、問題はその親です。 親はどちらも還暦間近の歳なのですが、全く年金を払っていないらしく財産(家・車・証券・貯蓄)もありません。頼りになる親戚も誰もいません。その親同士で「一緒に住んで面倒を見なさい!」と娘(彼女)に言ってきます。彼女には中学生の弟がいるのですが登校拒否でおそらく卒業できません。 彼女も一生懸命働いているのです。平日は社員として働き、土日はバイトに出ています。私も正社員として働いていますが、まだまだ若輩なので月15万円もらえればいいほうです。自分のことに精一杯で結婚とか考えることが出来ません。親は2人とも60過ぎたら一生彼女に厄介になるそうです。体が弱く確かに働けるようには見えませんが…。年金も退職金も家もなく、保険証や免許証すら持っていないです。25歳の私には正直重責過ぎて泣きたくなります。彼女のことは好きだし、ここで逃げたら親の面倒・弟の面倒をすべて彼女がしなければなりません。 というか、自分の親がしっかりしているだけに、あまりの無責任さに頭にきてしまっています(><)無計画すぎるのにもほどがあります。借金がないだけマシなのですが、時間の問題のような気がします… 私に十分な稼ぎがあればいいのでしょうが、世の中甘くありませんし希望の職種なので、転職は絶対にしたくないです。 国の支援制度など詳しく教えてください。 またみなさんが私の立場ならどうしますか? 私は甘いといわれるかもしれませんが、正直逃げ出したいです。

みんなの回答

noname#23117
noname#23117
回答No.13

沢山のアドバイスがありました。  民生委員に相談して、生活保護の申請をしてください。民生委員は役所に聞けば教えてくれます。  生活保護費で家賃も出ます.高級アパートはムリですが。そして、医者代、つまり医療費もでます。ちかくに医者がなければ、バス代も出たと記憶しています。  まず、老夫婦が、家を借り生活を開始してください。民生委員さんに力になってもらってください。生活保護を受けなければ、娘さんだけでは、ムリですから。どうやれば、保護費が認定になるか、民生委員さんと相談なさって役所(福祉課とか)に行き、保護費を受給することです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kicho
  • ベストアンサー率14% (173/1193)
回答No.12

>年金も退職金も家もなく、保険証や免許証すら持っていないです 免許証はともかく,なぜここまで異常な状態になったのでしょう? これを解明することが先決です。 年金や国民健康保険料もおさめられないほど貧乏だったのでしょうか?じゃあ現在の医療費はどこから出しているのでしょう?しかも満額で。 これを当然の状況に思っているこの両親は異常と言わざるを得ません。遠慮することはありません。だめもとで一度くらい説教してみてください。多分効果なしでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.11

彼女と相談主さんの二人がいくらがんばっても、5人の生活を支えるのは無理でしょう。 もしできたとしても、今後お子さんを生み育てるのは難しいかと。 別居して生活保護を受けてもらうのが一番だと思います。 同居すると、同居した人間の収入分生活保護がカットされるので、同居はやめておいた方がいいです。 生活保護を受給してからの同居ですが、生活保護は頻繁(自治体によっては毎月)に受給資格を更新しないといけませんので、更新の時に同居がわかれば、即カット(または受給中止)。 下手をすると過去に遡って返還請求ということもあります。 別居のままで、できる限りの援助で良いと(私は)思います。 それよりも、子供の幸せを犠牲にしてまでも自分達の面倒を見てもらおうという彼女の親の態度が一番問題なのかもしれません。 体が弱いなり、資産が無いなりにがんばっていれば、できる限り援助してあげたいと、思うのではないかと思うのですが。。。 冷たいかもしれませんが、彼女の親のことですし、結婚したとしても法的にも面倒を見る義務が生じるのは彼女だけ。 もちろん、できる限りの援助をしてあげるのは良いことではあると思いますが、あなたも彼女も自分の生活を犠牲にしてまで面倒を見る義務はありません。 まだ結婚もしていない段階で悩むことはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.10

触れられたくない部分かもしれませんが、 彼女を再評価することをおすすめします。 両親がだらしなく、ひとから評価されておらず、 弟もまともに生活できていない家庭環境で育った彼女に、 かれらと共通する性質はありませんか? もちろん、逆境にきたえられて、しっかり育っている可能性はありますが、結婚したとたんに本性がでたりするものです。 今後起こりうる『不安とリスク』をぜんぶ書き出して、よく考えてみてください。彼女の考えもよく聞いてみてください。 自分には無理だと思ったら、その旨彼女に伝えていいと思います。 そのときに、彼女がどんな態度を取るのかも判断材料になります。 でも、率直にいって、お二人とも結婚するには収入が少なすぎますし、 いったん関係を解消して友人に戻ってもいいのではありませんか? 女性は世の中にたくさんいることですし、もっと自分が成長してから相手をみつけてもいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.9

どうするかについてのアドバイスは他の方にお任せするとして、 法律上での親の扶養義務についてです。 親の扶養義務は基本的に血族にしか発生しません。 つまり結婚したとしても、質問者様には扶養義務は発生しないことになります。 ただ、彼女には扶養義務が発生しますが、 あくまで「扶養義務者の余力の範囲内で」ということになります。 自分達の生活が一番で次は子供、その次が親の生活です。 新卒で同棲されている現在でしたら、せいぜい数万の仕送りでOKと なりそうな感じがします。 籍を入れていない状態でしたら彼女の所得だけが考慮されますが、 籍を入れると、質問者様の収入も夫婦の共有財産として、 考慮されることになりますので、 まだ籍は入れないほうがいいでしょうね。

参考URL:
http://www.office-kudo.com/fuyou/fuyoumondai.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22037
noname#22037
回答No.8

結婚するにしても、今はまだやめておいた方がいいでしょう。 そして彼女も実家から出た方がいいかもしれませんね。 ただし、彼女本人の意思ですることであって、あなたがそうさせてはいけません。 彼女のご両親は、子供への支配欲、依存度が高いようです。 彼女は昔から苦しんでいるのかもしれません。 おそらく親の面倒を見なくてはいけないと思いこんでいるでしょうし、それが重圧となって、苦しんできているのではないでしょうか。 まずは彼女自身が親からの依存から逃れる必要があるでしょう。 あなたがそれに力を貸すことはおすすめできません。 なぜなら、彼女もまたあなたに依存するかもしれないから。 そうなってしまったら、今度はあなたがつぶれることになるでしょう。 とはいえ、彼女が実家から出ることは現実的に簡単ではありません。 今できることとして、彼女のご両親の問題に深入りしすぎないことと彼女の気持ちを解放してあげることですかね。 もし彼女が彼女のご両親と同じようにあなたに依存してくるようでしたら、今回は結婚までのご縁はなかったんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.7

#6です。 書き忘れましたが、あと一つリスクがあります。病気のリスクです。 がん、脳卒中、急性心筋梗塞などの、三大疾病になったら、多額のお金が吹っ飛びますよ!! 相手方、生命保険入ってないでしょ? そのことも考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.6

>同棲している彼女がいるのですが 彼女と交際=あなたと、彼女の関係 彼女と結婚=●●家と●●家の、家同士の結婚 ですから、好きという段階なら、彼女との深い交際は大いに結構ですが、結婚となれば、彼女の事と同様に、相手の家庭について見なければなりません。これをしない人が多いから、離婚率が最近高いんですねえ。 で、当然、その際は、相手の家庭の環境(借金、資産)は考慮すべきことです。 >全く年金を払っていないらしく財産(家・車・証券・貯蓄)もありません。頼りになる親戚も誰もいません。 この言葉を100%額面どおり信用すれば、他の方がおっしゃっているように、生活保護の申請をすればいいでしょう。 ですけど、そういう、無計画な状態と受け取れる感じになった背景を十二分に調査すべきです。借金がないということですが・・・・ ・重病を患って、財産を売る羽目になった→これだったら、情状酌量の余地はありますから、あなたのお気持ちしだいです。 ・商売上やむを得ない保証人になって、相手に逃げられた→これも情状酌量の余地がありますが、さらなる借金が発生しないかは、調査しないと駄目ですねえ。 ・事業に失敗・倒産して、財産に乏しい→これもあなた様しだいです。 ・ギャンブル、不動産投資、人に金を貸しまくったなどの理由、または、単純に入ってきたのを単に浪費して財産がない→相手の家と結婚するのですから、やめておいた方がいいです。あなたは良くても、あなたのご両親はどう思うでしょうか? なお、本当に借金ないのでしょうか?いざ結婚してから、”実は・・・あのとき、言い出せなかったの・・・”と彼女が言い出す展開もなきにしもあらずですが・・・・もしくは、後から借金が発覚したり・・子供さんが、親の借金など、正確に把握できるわけがないと、私は思うのですが・・・・ あと、おっしゃるような状況なら、相手方の両親、中学生の登校拒否している人、まとめて3人面倒見なきゃならないリスクあります。あなたは、その負担に耐えられるでしょうか?一度、向こう20年でいくらくらいの負担になるか、試算してみるといいでしょう。 相手方 必要な最低生活費 http://www2u.biglobe.ne.jp/~hakuzou/Link-Y8.htm こちらの数字を参考に、単純に、相手方の1か月の必要生活費 20万と見積もったら、1年で240万 向こう10年で2400万、向こう20年で4800万ですよ。あと、相手方が介護状態になった時の事も考えてください。あなたの家で、彼女と子供が出来た状態で、彼女の方の両親が要介護になったら、どうなります? さらに、向こうの家の息子さんも、中学卒も難しい状況なら、将来、大卒の収入は、望むのは無茶でしょうし。 >私は甘いといわれるかもしれませんが、正直逃げ出したいです。 逃げてください。私は、あなたのご両親が堅実な方という状況を考えると、この結婚がうまくいくとは思えません。基本的に、あなたのお考えに賛同します。今回の場合は。結婚しても、向こうの”家”と紛争が起きるのが目に見えてます。(相手方が生活保護認められたら、まだ考える余地はありますが、それでも、お国が、福祉関係を削除にかかってる今日、生活保護もあまり信用しない方がいいと思いますが。) 繰り返しになりますが、生活保護が認められなかったとしたら、あなたが彼女と結婚したら、もれなく、相手の家の生活費 ?千万円という”借金”と、介護その他の”リスク”が付いてくるのですよ!! これだけ書いて、まだ結婚するなら、止めませんが・・・・私なら、親から止められる前に、私から徐々に相手・相手の家と疎遠にしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

生活保護を都内でうけるということにこだわると困難です。 地方都市なら仕送りを月何万円かすれば生活できると思います。 年齢制限の無い仕事も探せばあります。 私は昔家賃1万円のところに住んでいました。 なお、年金は税金ですから国民の義務です。 育ててもらったとはいえできることとできないことがあります。 なお、質問者は両方の家族が共倒れになるのが予想できるなら、彼女とわかれることができるのでしょうか? ご自身で判断することですが、最悪のパターンはずるずると行って両家が共倒れになることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyoxxx
  • ベストアンサー率19% (157/823)
回答No.4

2です。 家庭環境を甘く見ていたとは思いません。 結婚は個人でするものです。あなたと彼女の気持ちだけの問題です。 彼女のご両親はあえて彼女がいないほうが幸せだと思います。 どうかあなたはあなた自身の幸せを掴んでください。

seaport3a
質問者

補足

彼女のご両親は、彼女に生活費の援助と同居を強く求めてきます。 ですので、別居は考えていないようです。 それと私は彼女の両親に嫌われているわけではないのですが、確実に私に面倒を見てもらえると決め付けています。 さんざん無計画に生活してきたのに、そういう考え方をすることに、腹が立つのです。 おっしゃるとおり、彼女と付き合ったときは、彼女の家庭環境など考えませんでした。両親の事を何度か聞いたことはありますが、いつも言葉を濁していました。そしてさかんに私の両親のことを羨ましがっていました。今から考えればすべて納得なんですが、当時はあまり深くは考えていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスペルガーで会社を辞めた場合について

    私の弟(40代)の相談です。 アスペルガー症候群と診断されています。 今会社に勤めていますが、対人関係が困難でいくら言われても直らないミスなどがあったり、 人間関係に悩み精神科にも通っています。 飲んでいるのは向精神薬のようです。 会社ではもう10年以上前から社員全員と衝突を繰り返しています。 最近、もうだめだ、と言い出しました。 本人曰く、会社を辞めるのは時間の問題ということでですが、 母は亡くなっていて、父は実家に一人暮らし、 弟は一人暮らしをしています。 父と弟は衝突を繰り返していて、 というか、弟は父に対して攻撃するので 父もいつも、会うと頭がおかしくなりそうだ、といいます。 弟のいうことに対してなにかいうと、 「これがアスペルガーだから、治らない」との一転張りで、 こだわりが強く、だれのいうことも聞きません。 私も会うとすごくイライラし、 2時間と持ちません。 父が一緒に住んだら、間違いなく父も病気になってしまうと思います。 なので、一緒に住むのは無理です。 もし、こういう弟が会社を辞めた場合、 働きながら(軽作業など)宿泊できるような施設はあるのでしょうか。 神奈川県に住んでいます。 社会人になってから障碍がわかり、 会社を辞め、収入がなくなり家もない場合、 どうやって生きていくのでしょうか。 家で父と暮らすことは困難な場合、 こういう障碍者はどうやってくらしていけばいいのでしょうか。 それとも、実家がある以上は実家でなにがなんでも引き取らなければならないのでしょうか。 私は結婚して家を出ていて、家は離れていますし 生活もやっとなので、私が引き取って一生面倒みる、ということはできません。 父も年金暮らしで、大人一人食わして面倒見ることを一生できるわけではありません。 もし、当面いくらかお金を出すことができたとしても、 弟が死ぬまで面倒みることはできません。 父は今60代です。 こういう弟をどうしたらいいのか、ほんとうに途方に暮れています。 どうしたらいいのか、アドバイスをいただきたいです。 父は、「俺がお金を出せても、年金の中だし、俺が死んだらどうやって生きていくのか、 どうすればいいのかわからない」といい、 私もどうすればいいのかわかりません。 もし、こういう障害を持っていても働けて、住めるような施設のようなところがあれば それが一番よいのではないか、と考えています 本当に切羽詰まっています。 また、 弟に「会社辞めたら収入なくてどうするの?」と聞いたら 「障害年金で暮らす」と言っていますが、 そんな簡単に、一生それで食べていけるようなお金がでるものなのでしょうか? また、こういうことを細かく相談できるようなところをご存じでしたら教えてください。

  • 実家の家計が苦しいようです。(長文)

    実家の家計がくるしいようで、母から「電話代が払えないので、20万円貸して欲しい」と言われ貸しました。返すとは言っていましたが、戻ってくるとは考えていません。実は、今回だけでなく昨年もありました。このことを、姉と弟に話すべきか話さないでおくべきか迷っています。姉は両親の近くに住んでいますが、最近夫婦間が上手くいっておらず、精神状態が不安定なようです。弟は、もう家をでて10年以上になり、実家へも帰ってきておらず疎遠になっています。両親は今年還暦を迎えたんですが老後のことなどを考えると心配です。母に貯蓄のことなどを聞くと、貯蓄ゼロで毎月不安定な収入のようです。しかも、父は子供達が独立した頃から、仕事をしたりしなかったりで、最近特に競艇にはまっているようです。(以前からギャンブルはしています)父と言っても血は繋がっていませんが、年子の子供3人をきちんと就職するまで面倒をみてくれた立派な父です。 家計が苦しいのは事実なんですが、父がギャンブルをやめるとは思えません。ギャンブルする人はずっとすると思うからです。 これから先のことを考えると、老後の生活費・家賃等年金だけでは苦しいのは目に見えています。 姉と弟に相談すべきがどうかどうすればいいでしょう? いいアドバイスをお願い致します。

  • 就職したら家にいくら入れるのが普通ですか?

    父親と死別して母親と二人暮らしです。兄貴は自分の家で生活してます。 就職したら給料はひと月に15万から始まると思います。今も親が年金や保険から生活費を出して、3年前から還暦で体力的には楽なパートに変え、その給料も将来のための貯蓄にしたい、とのことで生活費の補てんを月に2万ずつ払ってます。 俗にいう「家に入れるお金」っていうのは大体いくらですか?

  • 父の弟の扶養

    父(75歳)が近いうちに死にそうです。 父には同居している弟がいます。 父の弟は働かず、年金も払っていなかったので収入はゼロです。 父の弟は父が一生面倒見ると約束したと言いますが、父の死後はだれも面倒を見るつもりはありません。同居していて全ての生活の面倒を見ている状態から独立して生活保護を受けるようにするにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか。

  • 統合失調の弟の面倒?

    私の弟は、30代で統合失調になりました。結婚して、数年?たって症状が出始めたと聞いています。 ずっと、両親が年金で面倒を見てきました。母は、すでに他界しており、父も先月他界しました。 両親の建てた家に、弟夫婦と子供の3人で暮らしています。当然、遺産相続の問題で話し合っています。 専門家にお願いして相続の話し合いをしました。 弟は、持家以外に、借家を相続することになりました。これから先、収入が少ない弟のために多く遺産を渡すことにしました。 当然、これからは、自分たちの責任で、生活していくのが当たり前だと思います。ところが、弟の嫁は、今まで親の援助があったのだから、当然、姉の私からもお金の援助が得られると考えており、何かにつけてお金の話をしてきます。 かなり困っています。嫁は、正社員で働いていますが、中学生の娘がかわいそうだと、残業をしません。 私自身、病気の子供を抱えており、リスクを背負っているのはお互いさまと思います。この場合、私は、弟の面倒を見なければならないのでしょうか? 土地や家屋、借家、預貯金もある状態で、お金の話をしてくるのはいかがなものでしょうか?

  • 子供と完全に縁を切る方法を教えて下さい。

    子供と完全に縁を切る方法を教えて下さい。 今、中学生の男子ですが、反抗期以前の問題で、暴れる、暴言をはく、 虚言癖がひどく、親のものも盗む、 家の中もめちゃくちゃにします。 他人のカバンなども、盗みで捕まった事はありませんが、見てただけだ、と開き直り、あさります。 親が苦労して働くお金を、何も思わず、 周りで誰かが自分のほしい物を持っていたら、買い与えろ、 親は子供の為に働くのが当たり前だ!など本気でいいます。 好きな事やらせろ、でないと勉強してやらない、などおどしてきたり、怒ると、虐待したと言ってやろうか~など、バカにしたように言ってきます。面倒くさがりで、 ものすごく不潔で下品です。根拠のない正論を並べたて、さとしてくれる先生に対しても屁理屈を並べたて、注意しづらい生徒と言われます。 世の中自分だけが正しいと本気で思っています。弟の事も二回、突き落とし、縫う怪我を負わせています。 このまま一生面倒見ていく精神はありません。 自分で自立して欲しいのですが、存在自体がもう、ものすごく苦しいです。この子が成人したら戸籍から抜きたいです。 今は、自分たち家族が逃げて行方をくらませることだけ頼りにお金を貯めています。

  • 43歳女性独身実家暮らしの障害者。親の年金生活は…

    43歳独身女性。実家暮らしの障害者です。 身体障害者で、正社員で働けず、パートで働き、月1万5000円を家に入れています。 両親は年金暮らしです。 年金だけでは足りず、月6万程、親が貯蓄(1千万有)を切り崩しています。 分譲マンションでローンは完済。 親は、「このままここにいれば良い」とは言ってくれますが、親の貯蓄を崩させて生活するのが忍びなくて…。 貯蓄もあるし、そんな先まで気にするな」と言われましたが、人生何が起こるかわかりません。 「8050」状態です。 家事は分担しています。 携帯代や生活雑貨は自分の収入から出しています。 独り暮らしをするほど働けないので実家暮らし。 家にお金を入れるが役に立たない程度。 結婚もしていない。 結婚相談所には行きましたが、障害により断られ続け、諦めつつあります。 両親にとても負い目を感じます。 気にするなと言われますが、今後どうしようと心配が尽きない毎日です。

  • 『長男だから』とうるさい弟にガツンと言いたい

    夫が長男ですが、実家からは新幹線に乗っても片道4時間かかります。 弟は実家と同じ県内、妹は同じ市内に住んでいます。 家が近いので、何かあると弟が親の面倒を見てくれていますが、 事あるごとに「長男なんだから家に帰って親の面倒を見ろ」と言われます。 長男が面倒を見なくてはいけないのは家督制の名残で、 親も遺産は兄弟平等に分ける考えなので、 面倒は兄弟全員で協力してみるべきだと思っているのですが・・ 両親は寝たきりなどではなく、元気です。 もちろん将来、介護が必要になったときは引き取ってこちらでみようと思っています。 『俺ばかり親の面倒を見ている』と弟は思っているようですが、 家をたてるときも、子供たちを大学に行かせるときも親から援助を受けています。 夫は面倒を見てくれている弟に引け目を感じているようで何も言い返しません。 身内の不幸があったときにも「兄貴は何にも出来ないからやらせておぼえさせてるんだ」 と言われムッときました。 これからも『帰って来い』と弟から言われると思うのですが、そのときにガツンと言い返してやりたいのです。

  • 穏やかな言い方教えてください

    祖母の家に高熱費を払わないでタダで暮らしている  従妹に電気代ぐらい払ってもらいたいのですが 棘のない言い方ないでしょうか。 何か言えば殴ってくるのです。 祖母の病院代、送迎代、施設代が年金では足りないのにその年金で従妹と従妹の親が暮らしています。稼ぎがあるくせにお金を入れません。足りない介護費用は私の家族が出しています。私は私の住んでいる家に生活費を入れています。従妹も叔父さんも稼ぎがあるなら払うべきですよね。祖母の洗濯を施設に取りに行ったり、病院連れて行ったり、そんな労力が従妹や叔父さんの肥やしになっていると思うと嫌です。祖母が家にいた時も同居しているくせに何にも 介護を手伝わないので違う家に居る私や私の親がせわしていました。。。従妹や叔父さんは片付けができないらしくて祖母のベッドが入る場所がないので一生懸命片付けて私が場所を確保しました。その狭い場所で介護をしていました。 従妹は、トイレも流さないし、ナプキンを開いたまま部屋に捨てているのです。祖母の家なので祖母が自分の家で暮らすのは当たり前ですよね。今は施設です。家があんな状態だから施設の方が清潔にくらせるのです。従妹のせいで祖母は家で暮らせないのです。。介護の面倒見に行くと二人の声が聞こえるので二人を見るのが嫌だったのもあります。叔父さんの家は祖母に建ててもらった家があるのにと私の親は言っています。人に貸して家賃収入を得て祖母の年金で暮らしているのです。タダでエアコン暖房毎日使っています。 私の親は家にはお金はないから相続は借金しか残らないと言っています。親が私に残せるお金もないと言っています。従妹と叔父さんが少しでも自分で生活してくれたら介護費用の足しになるしお金のない私の家から出費するお金も少しは減ると思うのです。 払わせる方法はないでしょうか。  少しでも介護費用の足しにしたいのです。

  • 何もかも疲れました。

    16歳の高校生です。 私の母は鬱病です。とても優しい人でした。 父は母を鬱病にするほどの最低な人です。 兄もそんな親を見てぐれてしまい、私と弟は祖母の家で面倒をみてもらっています。 家族バラバラです。住んでるところもバラバラです。 もうこんな状況6年ほど続いています。 親戚や祖父母から私だけでもしっかりしてね。 あなただけが頼りよ?などプレッシャーがきついです。 正直もう、何もかも疲れました。 楽に、自由になりたいです。 そんなことばかり頭によぎって 何をやるにもだるいです。 どうすれば楽になれますか? 死にたくはないです。

このQ&Aのポイント
  • 今、日本屋さんで立ち読みした投資書籍によると、金投資や株の信用取引などで金儲けができると書かれていました。
  • 予算は40万円程度ですが、億り人を目指すためにはどのような投資方法が適しているのでしょうか?
  • おすすめの投資方法や注意点など、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る