• ベストアンサー

伝教と弘法

伝教大師と弘法大師では、どちらがどの様に優位なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

[宗祖伝教を挫いて、弘法の真言を用いているのですから、弘法の何処が勝れているのかをお聞きしたいのです。] 詳しくということですか。 仏教には2つの側面があるのです。1つ目は「上求菩提」、つまり悟りを求めて仏陀に近づきたいという面、もうひとつは「下化衆生」つまり限りない人々を救っていきたいという面、この両面性が仏教そのものなのです。キリスト教は救済面が強いので救済宗教、仏教はそれに比較して悟りの面があるので悟りの宗教とも呼ばれるゆえんです。さてこういうと伝教と弘法の違いが、わかるかもしれませんね。つまり、弘法は、悟りの面を追及したんですね。般若心経は、釈尊が弟子の解空(げくう)第一のシャーリプトラに観自在菩薩の境地に達したときの有様を話しているものです。悟りを教義の第一にしているわけです。一方、伝教が持ち帰った法華経は、釈尊晩年の教えですね。釈尊が実は久遠仏であり何度も転生して人々を救っているという存在であるということを明らかにしたお経ですね。つまり、救済仏の側面を強く出しているお経なんですね。だから法華経を基礎としてあまたの救済宗教ができてきたこともうなずけるでしょう。また、仏道者は悟りの道を究めたいと望むのは当然で、ゆえに仏道の悟りについて伝教が弘法に教え請うたこは理解されるでしょう。弘法は、悟りを求めるだけでなく、教育や香川県の満濃の池の構築などをつうじで救済活動をたくさんしてますね。簡単な説明ですが、つまり高野山も叡山もどちらも仏教なんですね。「上求菩提・下化衆生」のどちらの側面が強いかというだけなんですね。当然、仏道修行者はこの両面をバランスよく学んでいかないといけないので、少し優柔不断に見えるということなんです。でも本当は、仏教はそれほど高度な宗教なんですね。仏陀は、これしかないということは説かなかったんですね、だから仏道修行者は大変なんですよ。

ks5518
質問者

お礼

あけまして、おめでとうございます。 再度のご回答、ありがとうございます。 釈尊は、「法華経」の中で、「妙法蓮華経を弘めよ」と明確に説いていると思います。 また、法華経以前の教えは、衆生を法華経に導く為の教えであると言われています。 伝教の時代には、他宗との法論対決もあり、法華第一とされた「天台」の教義が、真言を用い、阿弥陀を唱え、仏像を拝しているように変わってしまっています。 宗祖伝教の本来の意図から、天台は大きく違ってしまっています。 今の天台の存在意義はあるのでしょうか? ダダの悪法を説く、一教団に過ぎないと思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

世間では、 般若心経がいいとか法華経がいいとかいろいろ言われていますが、 わかりません。心の問題ですから。 一般に、天台宗はその後権力と結びついたと言われていますが、 高野山にも多くの、実力者の墓があるようですよ。 ここで、知識を、再確認しておきます。 真言宗―空海―高野山―金剛峰寺、全国に布教跡あり。 天台宗―最澄―比叡山―延暦寺、有名僧が学んだ。 (記憶法)「真空パックの高野豆腐は金がかかって、天才もひぇー」

ks5518
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 単に、「心の問題」と捉え、教義の識別さえ曖昧にしてしまうのは、それだけ、この国は「仏教」という事に関して、無関心もしくは社会的教育レベルが、相当低い国なのですね。 何を根本として、人生を歩むのかを明確に出来ていない、そういった国だから、様々な悲惨な事件や事故が耐えないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

「伝教大師と弘法大師では、どちらがどの様に優位なのでしょうか?」 仏教では悟りの階梯を示す序列は厳然としてありますよ。みんな一緒ということはないのですね。だから努力が必要なんですね。努力即幸福ということですね。 さて、弘法大師は三蜜を得たと言っているのですから如来の悟りを得ていたのでしょう。 伝教大師は、法華経を持ち帰ったのですから立派ですが、法華経の意味まではわからなかったのでしょうね。 法華経の中の久遠仏は三蜜を得ないと判らないでしょうしね。そういう意味においては、弘法大師が明瞭に伝教大師より悟りの上位にいたといえますね。 開祖の序列がどうであれ、伝教大師が開いた叡山はその後数々の高名な僧を輩出し、その意味では高野山に勝ってますね。 名選手必ずしも名監督になり得ずの例え通りですね。

ks5518
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 あくまでも、仏教上の教義の上での優劣で、具体的にはどの様に優位なのかをお伺いしたいのですが。 本来、「法華経」を基に叡山を築いた伝教ですが、その後この寺は弘法の真言を取入れ、密教化していきます。 その後、天台の阿弥陀を用いて、浄土を唱えるようにもなって行きます。 この様に、一宗が宗祖滅後、ころころと適当に変わって行ってしまう事に疑問があるのです。宗祖伝教を挫いて、弘法の真言を用いているのですから、弘法の何処が勝れているのかをお聞きしたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

優位を決める事は、できないと思います。  同じ仏教が発祥とはいえ、最澄は法華経、空海は密教であり宗派が異なります。故に、同じ比較要素を拾い上げる事が難しく優位を決められないと思います。  それぞれの宗派に関係する方々は、自分が属する側を優位と仰るでしょう。  宗派に利権や民族が絡むとイスラム教のような宗派間の争いが延々と続くのだと思います。  幸いにも日本人は宗派の優劣について明言する方が少ないので争いが生まれていないのだと思います。

ks5518
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 今では少なくなっているのでしょうが、古来よりディベート的な事が行われていたと聞きます。 そこで、物事の「高低浅深」を争ったと聞きます。 「争う」といっても、暴力・戦争の意味ではなく、あくまでも仏教の学問においての競技のようなものだと聞いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弘法大師は旅好きですか?

    国内旅行をしているとあっちこっちに 弘法大師が温泉につかったとか 弘法大師が立ち寄った滝だとかの 言い伝えがあるのに気づかされました。 つまり弘法大師さんは、今で言うところの 旅好きの風天の寅さんのような人だったのでしょうか?

  • 弘法大師とは、どこにあるのでしょう?

    弘法大師とは、どこにあるのでしょう? 携帯で調べても、色々あるようで、いまいちピンときません。 一昨年祖父が他界し、先日祖母がイタコに呼んでもらったところ、祖父は弘法大師にいると言われたそうです。 母は祖母を連れて行ってあげたいようなのですが、場所がわからなくて…。 川崎じゃないかと言ってるのですが、詳しい方、教えて頂けますか?

  • 弘法大師全集と弘法大師空海全集の違いを教えてくださ

    弘法大師全集と弘法大師空海全集の違いを教えてください。 収録数が多いのはどちらですか?

  • 弘法大師霊場とはいうけど、なぜ霊場なの?

    霊場(れいじょう)とは、人間の魂が集まるとされる場所のことですよね。山岳信仰に基づくものとか、古戦場などの人がたくさん死んだ場所などが霊場になるとか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E5%A0%B4 質問なのですが、弘法大師霊場とはなんなのでしょうか? 弘法大師と霊場がどう結びつくのかわかりません。 もともと霊場とされていた場所でかつ弘法大師とゆかりのある場所がそれなのか、弘法大師がなんらかの行為をした場所が霊場となったのか(だとしたらどういった行為だったのでしょうか?)、それとも他の理由によるものなのか、なんなんでしょう。

  • 高野山の弘法大師様の像

    質問させて下さい。 急遽なのですが、明日、高野山に行こうということになりました。 母が、テレビで見た弘法大師様の像に お参りしたいと言い出したためです。 ただ、母は足腰が弱く、色々歩いて回るということが 実質上不可能です。 そこで、弘法大師様の像を見るのに 一番近い駐車場を教えていただきたいのです。 金剛峰寺のHPを拝見したのですが、 その弘法大師様の像がどこに奉られているのかがわからなくて。 駐車場は中の橋駐車場が一番近いのでしょうか? また、母の気力があれば色々見てみたいという気もあるので オススメルートなども教えていただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 弘法大師(空海)の筆はどこで見られますか?

    「弘法(空海)筆を選ばず」ということわざもあるとおり、弘法大師は、美しい書体で文字を書いたと言われていますが、実物を見たことがありません。 どうにか見たいのですが、どこで見られるでしょうか? 又は、何らかの書籍が販売されているのでしょうか? 宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • 弘法大師の伝説について

     現在四国88箇所や高野山などのお寺めぐりをしており、日常生活で疲れたとき、孤独なときなど、巡礼をすることによって、自分自身の未熟さを実感するとともに、活力を与えていただき感謝しておまいりしています。お寺さんには、弘法大師像があり、お寺につくとほっとします。  そこで、質問があるのですが、弘法大師についてさまざまな伝説があります。姿を変え粗末な扱いをされた人の子供が亡くなったり、普通の人では持ち上がれないような石を持ち上げたり、山中で火のなか龍と戦ったり、とても人間ではできそうになく、そのような現象が弘法大師の生涯において頻発したのでしょうか?それとも、実際には起こらなかった現象なのでしょうか?  巡礼中「すごいなあ」と思いながら「本当だろうか?」と恥ずかしながら思ってしまいます。  しかし、家庭で写経をし、今後も四国を巡礼することによって「生きがい」を得ました。  大師に対し、質問内容は失礼かもわかりませんが、皆さんの見解を聞かせていただけたらと思います。  

  • 弘法大師の名前

    空海さんが 空海より 弘法大師の名前で 広まっている気が するんですが、 理由ってあるんですか? 私は空海の名前のほうが 好みなんですが。

  • 弘法大師の読みはコウボウタイシと読むそうです。

    弘法大師の読みはコウボウタイシと読むそうです。 ずっとコウホウタイシだと思っていました。 なぜ法をボウと読むのですか?

このQ&Aのポイント
  • 下着の表側に黒い汚れが付いてしまった場合、洗濯機ではなかなか落ちにくいものです。ですが、何かに浸けて洗うと取れる可能性があります。使用頻度が少なく全体的にはキレイなので、この部分だけ汚れているようであれば、放置していた可能性があります。対処方法としては、汚れた部分を他の衣類と分けて何かに浸けておく、中性洗剤や漂白剤を使って洗うなどがあります。また、予防策としては下着を直射日光や高温多湿な場所から遠ざけ、こまめに洗濯することが大切です。
  • 下着の染みには対処方法があります。まず、汚れた部分を他の衣類と分けて何かに浸けておくことがよいでしょう。また、中性洗剤や漂白剤を使用して洗うと、汚れが取れやすくなります。使用頻度が少ない場合、放置していた可能性もあるので、できるだけ早めに対処することが重要です。予防策としては、下着を直射日光や高温多湿な場所から遠ざけ、定期的に洗濯することが効果的です。
  • 下着の染みには対処方法があります。汚れた部分を他の衣類と分けて何かに浸けておくと、汚れが浮き上がりやすくなります。また、中性洗剤や漂白剤を使用して洗うことも有効です。使用頻度が少なく全体的にはキレイなので、放置していた可能性があります。染みができてしまわないようにするためには、下着を日光や高温多湿な場所から遠ざけ、定期的に洗濯することが重要です。
回答を見る