• 締切済み

お歳暮??

koubou1994の回答

回答No.1

必要ないと思いますよ。 一度贈ってしまうと、今後盆暮れの付け届けが義務になっちゃいます。 まぁ普段の勤務以外にプライベートでもお世話になっているのなら話は別ですが。 もし贈るのなら20日前後がタイムリミットとなるようです。

chiporinn
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に検討してみます。

関連するQ&A

  • お歳暮

    上司のご家族と私で運営している町の小さな不動産屋です。 私はパーとで事務をしています。 やはり、お歳暮は渡したほうがいいのでしょうか? 渡すとしたらいつまでに? アドバイスしてください。

  • 御歳暮贈った先から御歳暮が届いてしまった

    質問します。 ここ2年程私の上司に御歳暮・御中元を送っています。 上司が課長に昇進されたのをきっかけに送りはじめる様にしました。しかし毎回私が送った後に今度は上司から私宛に御歳暮が届きます。 私の御歳暮が届いてから私に送っているのだと思います。それも私が送ったものとほぼ同額の物が・・・ これって先方にただ迷惑を掛けているだけの様に思えて仕方ありません。ある意味受け取りを拒んでいるサインなのでしょうか?今度から送らないほうがよいのでしょうか? よろしければみなさんの意見を聞かせてください。 因みに私はいつもお世話になっていると言う気持ちから御歳暮を送っています。上司は「御歳暮ありがとう。あまり気を使わなくていいよ」とおっしゃっていました。私はただ受取ってもらうだけでいいのですが・・・ 関係は私(30歳)、上司(40歳の課長さん)です。いつも気軽に話せる師弟関係です。

  • 亡くなった方へのお歳暮は?

    結婚してから上司に毎年お中元、お歳暮と続けていました。 が、今年の夏にその方がお亡くなりになりました。 その場合この冬のお歳暮はどうすればいいのでしょうか? 黙ってもう送らなくてもいいのか? 今度を最後にするのがいいのか? よきアドバイスをお願いします。

  • お歳暮を贈るべきか?

    私が会社でお世話になっている方は4人で、 (1)社長 (2)上司 (3)共同経営ですが他社の社長で電話で話す方 (4)以前うちの会社にいて今も仕事でお世話になっている方 です。 今年結婚したので(2)の上司の方から御祝いを頂きました。 社長からは会社から、という事でお祝いを頂きました。 恥ずかしながら、祝い返しという風習を知らず御祝いを頂いたままになっていた事を社長に注意され、 営業の方には御祝い返しとお歳暮を兼ねてという事で贈り物をしました。 社長には会社からの御祝い、という事で頂いているので何もしていません・・・。 (3)の方から今年初めてボーナスを頂きましたので、(3)の方にそのお礼の意味を込めてお歳暮を出しました。 (4)の方は個人的に頂いているお仕事などがあったり、日ごろから頂き物をしたりしているのでお歳暮を出しました。 この状況で(1)の社長にだけお歳暮を出していないのですが、出すべきでしょうか? (2)の上司の御祝い返しの事を(1)の社長に注意された時に 「自分には何もしなくていいから(2)の人にはしなさい」と言われたのですが・・・。 もう時期も時期なので、今更「お歳暮をお送りしたいので住所を教えて下さい」と言っても「いらない」と言われる可能性もあるかと思いますが、それでも聞くのが礼儀ですか? お歳暮を出すのは今年が初めてです! 何分こういった作法を全く知らないもので、どなたかご指導下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • おすすめお歳暮

    上司にお歳暮を贈ろうと考えてます。 めずらしいオススメのお歳暮があったら何でもよいので教えて下さい(^0^)/

  • 「歳暮」でいいのでしょうか?

    こんにちは。 初めて質問します。よろしくお願いいたします。 結婚5年になりますが、昨年の始めに転職したこともあり 前職で上司であった仲人さんと主賓の方への歳暮を そろそろやめようかと考えています。 そこで、気になったことが、のしに書く文字(?)です。 「歳暮」と書くのでしょうか。 以前テレビか何かで、やめる時には「粗品」と書くと良いと 言うようなことを言っていたような気がするのです。 些細なことですが、ご存知の方がおられましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 上司からのお歳暮

     結婚して2年半になりますが、今年初めて主人の上司にお歳暮を送りました。数日経って、その上司の方からお返しの?お歳暮が届いたのですが、電話や手紙(葉書)等で御礼をした方がいいのかどうか迷っています。こちらから送った時は先方から電話等はなく、いきなりお返しが届きました。ご助言お願いします。

  • お歳暮というのは誰が誰にだすものなのですか?

    世間知らずな質問ですいません。 でも職場の上司や面識のない部課長に出すのもおかしいので、 技術職の私にとってお歳暮とは無縁なのですが、お歳暮というのは普通誰が誰に出すものなのでしょう? やっぱり営業職の人がお客さんに送るものなのですか?

  • 2軒からお歳暮をいただきました。

    40代夫婦です。 一軒は、60代の、遠方で、よく電話をくれてかわいがってもらっている親類から、お歳暮という肩書きではないのですが、おいしい物をいただきました。 うちは親戚とも勤務関係とも、お歳暮、として人とやり取りする習慣が元々ないもので、最初(数年前)は、こちらが戴いて少し焦りましたが、時期をずらして、こちらからもおいしいものなどを送ったりしています。 でも、その方が最近、糖尿と腎臓病で、甘いものもダメ、塩気のあるものもダメ、となり、何を送って差し上げたら良いのか、悩んでいます。 ここが米どころなら、地元の美味しいお米、となるのですが、そういうことでもなく。 海があるので海産物はありますが、先方は日本を代表する海産物の町ですし。 野菜もその方は自分で作っておられますし。 うちのまちと言えばコレ!という物もないし。 コーヒーや食用油などの、いかにもお歳暮セット、というのは避けたいし。 何か、ヒントをいただけないでしょうか。 もう1軒は、70代の、仲の良い親戚で、数ヶ月前の法事で私と再会したことをとても喜んでくれて、今年突然「お歳暮」の熨斗つきで、おいしいものを送ってくださいました。 嬉しいけれど、焦ります。 すぐに、こちらもお歳暮として送るのも、よいのかどうなのか…、(でも今からお歳暮ではもう遅いですよね) もらいっぱなしは落ち着きませんし。 時期をずらして、送るのが良いのでしょうかね。 2軒とも、戴いたその日に、お礼の電話はしました。 何かご助言いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • お歳暮

    主人の会社の上司にお中元を贈ったところ、「今回は返せないものだったから受け取るけど、次回からは気を使わないでほしい」(お中元にはアイスを送りました)と言われました。 このような場合、お歳暮は贈らないほうが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう