• ベストアンサー

会社から支給した自己啓発費用の処理

表題の件につき、質問があります。 会社より規程の範囲内で、 自己啓発の金額を支給することになりました。 この時の処理はどのようにすればよろしいでしょうか?? 経費としてもいいものでしょうか? この場合、法人税上はどのようになるのでしょうか? もしくは給与(雑給??)として 処理しなければならないものでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#1です。追加回答をします。(#2の方の回答を一部、引用させて頂きます。) 自己啓発の内容が会社の業務に必要なものである場合は、費用として会計処理することになります。勘定科目は、給与として税務処理しなければならない時は「給与または雑給※」、そうでない時は「福利厚生費または教育訓練費」が良いでしょう。 ※その社員に支給する給料と賞与を給与扱いしている時は「給与」に、雑給扱いの時は「雑給」に計上することになります。 法人税法上も、自己啓発の内容が会社の業務に必要なものである場合は損金算入が認められます。しかし損金算入であっても、内容によっては給与として税務処理しなければならないケースもあります。回答#1で挙げた国税庁のサイトに拠って給与か否かを判断して下さい。 なお、授業料などの学資金を社員に現金で支給し、社員が学校に納入する場合は、税務当局から「給与」と認定されるケースが多いので注意して下さい※。 ※会社宛ての領収書を保存しておけば、社員に現金支給したと認定されるのを避けることができます。 最後に、講習会の講習料程度のものであれば給与としての税務処理は求められませんが、会社宛ての領収書は整えておいて下さい。

lestatzaurus
質問者

お礼

具体例・対策も含め、くわしくご回答いただき 本当にありがとうございます。 国税庁のHPもみながら参考にさせていただきます

lestatzaurus
質問者

補足

具体例・対策も含め、くわしくご回答いただき 本当にありがとうございます。 国税庁のHPもみながら参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

自己啓発等のための費用を会社が負担した場合には、下記サイトの通りの取り扱いとなりますが、自己啓発の名目で従業員に直接現金で支給する場合には、給与扱いになるものと思います。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2588.htm ですから、費用負担で、なおかつ上記サイトの要件を満たして、給与扱いとならない場合は、福利厚生費で処理されたら良いと思います。

lestatzaurus
質問者

お礼

迅速なご回答、ありがとうございます。 この時はまだ、国税庁のHP見ていませんでした。 どうやら、費用ということでよさそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

社員の自己啓発のための支出を会社が負担した場合、会社の費用とすべきか、社員の給与とすべきかは、国税庁のサイトを参考にして判断して下さい。 職務に必要な技術などを習得する費用を支出したとき: http://www.taxanswer.nta.go.jp/2588.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己啓発手当の仕訳

    当社は、自己啓発として資格等の試験を受ける際に自己啓発手当を支給することにしました。自己啓発手当を支給する際の仕訳科目は何を使えば良いですか?受験料等は「教育訓練費」の科目で処理しましたが、同じで良いですか?

  • 自己啓発休暇費用について

    私の会社では福利厚生的な意味合いで「自己啓発休暇」というものがあります。その休暇(有給休暇で取得)を文字どおり自己啓発に当てるという趣旨のもので年間で最高3日間取得することができ、1日につき1万円会社が費用を負担してくれるというものです。(年間で3万円)その休みをどうのように活用するかは本人に委ねてあり、本を買って読もうが、映画に行こうが、旅行に行こうが自由です。そのかわり、どのように休日を過ごしたかを簡単な「報告書」を提出することとなっています。連続3日間取ることも可です。 会社はその3万円については税法上、給与所得扱いで処理しているのですが、このような福利厚生的なものについては「福利厚生費」として処理するべきものではないのでしょうか?また会社が提出義務としている「報告書」は必ず提出しないと会社側としては法的に例えば労基法とか税法上で何か問題があるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • ■警察職員の自己啓発について

    ■警察職員の自己啓発について 昨年末、警察事務として働いている友人が、 「自己啓発として12,000円(?)支給される」と言って 料理の本を数冊購入していました。 本人曰く、「何の本でもいいし、旅行や習い事でもOK」とのことでした。 職務に関わる本や習い事ならわかるのですが、 遊びの旅行や、漫画や趣味の本を買うことが 自己啓発に含まれるものなんでしょうか? 一般の企業ならともかく、 警察ということは私たちの税金ですよね? この件についてどう思われるか、 ご意見を聞かせてください。

  • 会社が社員に食事代を支給した際の税金について

    私は、税金の事がよく分からないので教えていただきたいのですが、先日、私の会社の上司が「会社が社員に食事代を支給すると税金の問題がでる。」と言っていたのですが、これは会社の経費にならないという事、つまり法人税を計算する際の損金にすることができないので、損金不算入となり会社の利益に支給した食事代が加算され、法人税が課税される。という事なのでしょうか?税金に詳しい方、是非ご教授宜しくお願い致します。

  • 自己啓発本って意味あるんですか?

    29歳男です。 精神論みたいな自己啓発本って読んで意味あるんですか? 会社でよく有名な自己啓発本を題材とした講義が開催されて、強制参加です。 「紙に書いた願いは必ず叶います」等といった精神論が吹き込まれて、唱和までしています。 そのようなことより、簡単でもいいから「パソコンのctrl + V で貼付けのショートカットキーだよ」といった実践的なことでも皆で勉強した方がよくないですかね。 ご意見お待ちしております。

  • 期末処理について

    青色申告の法人です。 初心者ですので教えてください。 期末に未払い法人税を計上しようと思うのですが、金額は確定申告の納税額なのでしょか?また、法人税や法人市民税は法人税等の科目で計上しても別表加算ですか。 事業税は経費計上を認められていると聞きましたが租税公課で処理していいのでしょうか。 また、中間申告の際の仕訳も教えて欲しいです。

  • 税理士なしでの法人の税務処理

    個人でデザイン業をしています。 仕入れも製造原価も無く、従業員もいません。 請求書の発行なども年に20件程度です。 法人としか取引しない大口の顧客が獲得できそうなので法人化を考えています。 (登記費用がかかることや法人住民税の納付については承知しています) 所得は法人化するメリットがあると言われている800万円などには到底達していません。 青色申告をしています。 そこで本題ですが、 上記のような個人事業主が法人(一人株式会社)になった場合、 税理士を使わずに、自分自身で、決算書や法人税等の申告書作成 個人への役員給与支給に伴う会計処理などの 税務処理をこなすことは可能でしょうか?

  • 法人税等の処理について!

    従業員数人の小さな会社で経理をしています。 法人税等についてですが、未払法人税としての処理はしていません。 その時に、損益計算書の税引前当期利益の次にくる、法人税等には当期中に支払い済みの法人税等の額を記載するだけでよいのでしょうか。 つまり当期支払った金額=前期の法人税ということでよいのでしょうか。 当期発生する法人税等の処理はどうすべきでしょうか。 当期決算で処理をしなくても大丈夫なのですか。 本当に困っています!即回答してくださる方いましたら宜しくお願いいたします!!!

  • 在職老齢年金の支給停止について

     同じ会社から給与とは別に顧問料をもらうことは出来るのでしょうか?在職老齢年金の支給停止の金額は,給与を元に算定するので,支給停止を回避するために給与以外に顧問料をもらえばいいと税理士に勧められました.このような処理をすることで年金の支給を引き続き受けることは可能なのでしょうか?

  • アメリカのLLC:有限責任会社は諸経費だけで法人税が0%と聞きました。

    アメリカのLLC:有限責任会社は諸経費だけで法人税が0%と聞きました。もちろんn法人税だけですから、そこから個人で使うには給与となるのでそこで税金がかかってしまいそうですが、この有限責任会社はどんな理由で法人税0%になっているのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?