• ベストアンサー

なんて読むのでしょうか?

c_youjiの回答

  • c_youji
  • ベストアンサー率24% (40/162)
回答No.1

もう少し詳しく説明して頂きたいのですが^^; 何で見た字なのかとか、画数とか、 ネットでみたのならそのURLとか。 前後の文字はなんだったのかとか。

tobiuo88
質問者

補足

言葉足らずで、申し訳ありませんでした。(6画) 遠方の方から氏名のみ書かれた郵便物が送付され、地方の独特の読み方ではと思ったもので。

関連するQ&A

  • こういう意味の漢字ってありますか?

    先月に子供が産まれ、「玖」という字を入れて名前をつけました。 この漢字には『(1)数字の九 (2)黒く美しい石 』などの意味があり、高貴な意味合いもあることから命名しました。 ふと思ったのですが、他の漢字に「白い石」「赤い石」「青い石」などを意味する漢字はあるのでしょうか?(特に白い石) 色々調べたつもりですが、全くわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「吉」という漢字の書き方・読み方

    「吉」という漢字の形と読み方について・・・「吉郎」という名前の人がいます。「きちろう」と呼びましたら、口の上の字は「士」ではなく、「土」なので、「よしろう」ですと言われました。  「吉」という字は、口の上の字で読み方が変わるのでしょうか。パソコンなどでは、口の上の字が「土」の「吉」は変換できません。

  • 苗字(姓)の漢字

    苗字(姓)の漢字に一寸変わったこだわりがある方がいます 吉田さんの吉の字は土と口なのか? 士と口なのか? 高橋さんの橋の右辺 喬の字の上は口か? 梯子か? 本多さんの多はタが二つか?ヨとタか? 今井さんの今の字の中はラか?テか? 上の例以外に苗字にこだわりのある字はご存知無いでしょうか?(姓名の名は字が限られていますので除きます) ちなみに私は今の字がはいりますが中がラではなく テを使います。区役所ではこの字で通しています (役所で外字で作ってくれたのでしょう)

  • 読めない氏名

    人の氏名についてです。 「漢字ですが、字の上に日を書いて日の下に安と書く字と、石を3つ書く字」を使った方の氏名はなんと読むのでしょうか。 そもそもそれらの字自体がPCでも出て来ませんし、見たこともないような氏名なので気になっております。 2文字で姓を表しているのか、2文字で姓と名を表しているのかもよく分かりません。 アンライとでも読むのでしょうか。

  • 人名漢字の辞書からの読み出しについて

    人名で、名簿作成の必要がありATOKの漢字検索を使っても 出てこない字があり、困っております。 勿論読みも解りません。 上は 山 かんむり 中は 刀 & 力 下は 口 を重ねた文字です。 読みは後から記憶させられますが、肝心の字が探すことが出来ません。 読み方よりも、どこから探してくればよいのか。 詳しい方ご教授お願いします

  • 電話で「哉」という字が説明できない

    自分の名前の中に「哉(や)」という字があります。 いつも電話で名前の漢字を聞かれると 小室哲哉の「哉」です、とか、上に土を書いて下に口を書いて… など、わかりにくい説明しかできません。 どうか、かっこいいというかスマートというか… 説明の仕方を教えてください。お願いします。

  • 漢字なぞなぞ

    漢字のなぞなぞです。 例)大を上下逆にした字で、「だいぎゃくてん」   てへんに尻という字で、「ちかん」   体という字が細くなっていたら、「ダイエット」    みたいな感じの問題なんですが、なんとなくわかりますか? では、口の中に乳という字があったら、なんと読むんでしょうか? この口は「くち」「しかく」「くにがまえ」などなど、いろんな意見があるんですが、まだ誰も解けません。誰か答えを教えてください!

  • 漢字で困ってます・・・

    漢字で「吉」という字がありますが、この字は「士」という字と「口」という字が組み合わされています。 同じ「吉」でも、「土」と「口」が組み合わされている「吉」がありますよね? パソコンにて後者を出す場合は、どのようにすれば出せるでしょうか? もしかして、既に常用漢字では使われていないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 吉の字の違い

    私の苗字は吉川(よしかわ)といいまして「吉」の字が上がつちへんで下が口となっております。同じ漢字でも二種類あるのはなにか意味があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ニュースによると、常用漢字に188字を追加するそうですね。 (削る字もあるそうですが。) http://www.asahi.com/culture/update/0715/TKY200807150350.html その中に「嗅」(「かぐ」という意味)という字があります。 この字は、口・自・犬 から出来ています。 この字に似た字に「臭」という字があり、それは 自・大 から出来ていますが、 旧字体では、大ではなくて犬(いぬ)になっています。 犬(いぬ)が入っているのは、犬がニオイをかぐことからと考えていいですね。 もし「嗅」(口・自・犬)という字体のまま常用漢字に入れたら、臭と不統一になってしまうし、 口+自+大 になるのであれば、犬(いぬ)という字源が形から失われてしまいます。 臭という字の「大」が「犬」になるのでしょうか。