今話題の常用漢字追加と「嗅」と「臭」の関係について

このQ&Aのポイント
  • 最新ニュースによると、常用漢字に188字の追加が予定されているとのことです。その中には「嗅」という字も含まれています。この字は「かぐ」という意味で、口・自・犬から構成されています。
  • また、同じく意味合いが似ている「臭」という字との関係も注目されています。この字は自・大から構成されていますが、旧字体では犬(いぬ)が使われています。
  • 「嗅」を常用漢字に追加する場合、臭との統一感が欠けることや、口・自・大の組み合わせでは犬(いぬ)の意味が失われてしまう可能性があるため、慎重な議論が必要とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニュースによると、常用漢字に188字を追加するそうですね。 (削る字もあるそうですが。) http://www.asahi.com/culture/update/0715/TKY200807150350.html その中に「嗅」(「かぐ」という意味)という字があります。 この字は、口・自・犬 から出来ています。 この字に似た字に「臭」という字があり、それは 自・大 から出来ていますが、 旧字体では、大ではなくて犬(いぬ)になっています。 犬(いぬ)が入っているのは、犬がニオイをかぐことからと考えていいですね。 もし「嗅」(口・自・犬)という字体のまま常用漢字に入れたら、臭と不統一になってしまうし、 口+自+大 になるのであれば、犬(いぬ)という字源が形から失われてしまいます。 臭という字の「大」が「犬」になるのでしょうか。

  • pm600
  • お礼率70% (36/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

戦後、当用漢字を決めるにあたり、相当数の漢字が、微妙に字形を変えられたりしました。その中で 自+犬 が 自+大 で「臭」になったりもしたのですが、当用漢字表に含まれない漢字(表外漢字)では、「嗅」の形で、犬は残って普通に使われてきたのです。その後、当用漢字は常用漢字に変わりましたが、犬のままです。新たに常用漢字表に追加になる際には、普通にそのまま、犬のままで「嗅」が収録されることになると思います。「臭」にあわせて、大に変えようとする動きはないはずです。当用漢字・常用漢字を巡る歴史を考えると、ほぼ100%そうなると思われます。結果として、「臭」は大、「嗅」は犬の形となり、本来の字義からすれば同じものであるべきものが異なるという状況が発生しますが、そのようなことは、日本の戦後の国語行政からみれば別に珍しいことではありません。今回、臭という字の「大」が「犬」になることもないと思います。いずれはわかりませんが。 以下のURLも参考にしてみてください。   http://www.joao-roiz.jp/mtoyo/on-JCS/mt-gene.pdf    なお、漢字の矛盾についての例として、「龍」と「竜」の話があります。この混乱(!)を知れば、・・・。 昭和21年11月(1946年)に定められた「当用漢字表(1850字)」には、「竜」も「龍」も入っておりません。なお、1949年の「当用漢字字体表」は、旧字から新字にするにあたって、字体をかなり恣意的に変えるものであった為、その模範を示したものになります。   ​http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000007220&am...​ 「当用漢字表」には「龍」は入らなかったのですが、この字を一部に含む「瀧」及び「襲」は当用漢字として認められています。但し、「瀧」は「滝」という字体に変えられた上認められました(「瀧」の形では当用漢字にはならなかった)が、「襲」は元のままにされるという事態になったのです。≪その辺も含めて、あえて”恣意的”と上述させていただきました≫ 昭和26年(1951年)には、「龍」の字は”人名漢字”として認められましたが、「竜」の字は認められませんでした。 昭和29年(1954年)になって、「竜」の字が”当用漢字”に追加されました。以後、「竜」が当用漢字で、「龍」は人名漢字ということになったのです。 昭和56年(1981年)に、当用漢字から常用漢字に変わりましたが、その際、「竜」が常用漢字となりましたが、「龍」は選ばれず、人名漢字からも外されてしまったのです。ただし、世論を考慮して”人名用漢字許容字体”として、当分の間は認められることになったのですが、その後平成16年(2004年)に、「龍」が正式に”人名用漢字表”に採用されたという経緯があります。 なお、人名用漢字表の「龍」は、コンピュータでは普通はそうとしか表記できないので、そのまま「龍」と書いていますが、正確には、一画目は縦ではなく、横に引くように決められています。「龍」と縦にするのも許容字体ではあるようですが。

pm600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 当用(常用)漢字の字体

    先に「濱」の字について質問をして、良きご教示を頂きましたので、その延長線でさらにお尋ねをしたくなりました。 その際「賓」は元は「少」の右上の点がない字が正字だったのに、常用漢字では書きやすいように、1画多い現在の字体に決まったのではなかろうかという説でありました。 戦後のどさくさに決めたのが常用漢字かと思いますが、このように異字体を採用した例は他にもあるのでしょうか。

  • 『風声鶴れい』の『れい』の字について

    『風声鶴れい』の『れい』の字について 十八史略の前秦が滅んだ淝水の戦い(383年)を読んでいて気がついたのですが 『風声鶴れい』という四文字熟語になった言葉がでてきますね。 その『れい』の字は、書物では   [口+戸+犬] ですがPCの漢字変換ではでてきません。 ネットで検索すると   [口+戸+大] の字『唳』が使われている例がいくつもあります。   『風声鶴唳』と。 これなら、漢字変換でも出せます。 しかし、2~3の漢和辞典を見ると『唳』はのっていず、 [口+戸+犬]の字だけのっています。 それで質問ですが 『唳』の字も正しいのでしょうか? またその意味は[口+戸+犬]の字と同じでしょうか?

  • 変換を常用漢字優先にするには?

    以前にも質問させていただいたのですが解決できなかったので・・再度お願い致します。 スタンダード2002文章を作成する際、漢字変換すると・・候補には旧字体ばかり出てきてしまいます。 常用漢字は、旧字体の漢字の間にチラホラに出てくるか後方に出てきます。 例えば【いち】と入力・変換すると 壱・壷みたいな字・逸に似た字が4つ出た後、7番目の候補として【一】や【位置】が出てきます。 サイトウさんの【サイ】の字も 難しいサイばかり出て最後の最後に【斉】がやっと出てきます。 以前の質問の際は『学習機能がある』と回答いただいたのですが、 しばらく経つとクリアされているような感じです。 文章を書く際、毎度のように該当する漢字を探さなくちゃイケナイので困っています。 どうしたら常用漢字から候補が出るようになりますか? 仕事上、旧字体や外字も必要です。 自宅のパソコンは快適なのに・・・お願い致します。

  • 漢字で困ってます・・・

    漢字で「吉」という字がありますが、この字は「士」という字と「口」という字が組み合わされています。 同じ「吉」でも、「土」と「口」が組み合わされている「吉」がありますよね? パソコンにて後者を出す場合は、どのようにすれば出せるでしょうか? もしかして、既に常用漢字では使われていないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 「鬱」の書きかた早覚え

    「鬱」の書きかた早覚え 先日のニュースによると、新しく常用漢字表に加えられる文字が最終的に定まったそうですね。 その中に、何かと話題を呼んでいた「鬱」の字も含まれていますが、 この字は常用漢字としては複雑なほうに入ると思います。 日本人は、複雑な漢字を覚えるときに、 ・「熊」を「向こうの山に月が出た、日が出た日が出た四つ出た」 ・「恋(旧字体)という字を分解すれば、いとしいとしと言う心」 などのように早覚えのようなものをこしらえてきましたが 「鬱」の字にも同様なものがあるのでしょうか。 またこのような類いの覚え方でよく知られたものがなくとも、 いろいろな人がオリジナルで作った「鬱」の字の書き方早覚えなどがあるかもしれません。 皆さんならどんなふうに覚えていますか。 ちなみに私の場合、 「聞かん気は、米受けて飛散」 という語呂合わせを作って覚えました。 「ワ」を「は」と読みかえ、「うけばこ」を「受けて」と読んでいます。 ※もちろん手書きの場合を想定しています。

  • 漢字で書く「直」の表記について質問

    常用漢字の場合「直」とか普通に表示されますが サイトやアプリによっては「直」でなく「十」に「且」と似た字がタテに合体している字見受けられました。 旧字体でもないし真ならば眞の字なら説明がつきます この字に見覚えがある方教えてください。何をきっかけにこのような表記になったのかも教えてください。

  • 漢字検定の・・・

    1月28日にある漢字検定の準一級を受けようと思い、今勉強中なのですが、漢字のどこをトメ、どこをハネないと採点の際に減点されるんでしょう? そういうことが詳しく載っている辞典か何かはないでしょうか? というのも、文部省認定の「常用漢字字典」や、「新漢字必携」なども購入してはみたものの、印刷字体と筆者字体は必ずしも一定でなく、「普段はこう書いて通じるよなあ?」と思う字がたくさん出てきてしまったんです。 準一級ともなると、受験料も学生には高いので無駄にしたくないと言う貧乏人根性も働き、受験日も迫っているのであせってます。 ちなみに、私は漢字検定2級は持っています。

  • 文書を作成しようとして,旧字体(表外漢字)がある場合・・。

    皆さんは,常用漢字と常用外漢字・表外漢字の変換に苦労を されたことはありますか? 私は今すごくそのことに悩んでいます・・・。 例えば, 高→ と言う形で辞書内にある場合も見受けられるのですが, 無い場合もあることは事実・・・。 今,私が探しているものは,苗字『たかはし』の橋の旧字体というか, 表外漢字(きへんにノを書いて一をかいてハシゴのような形をしたもの を書き,最後は回るの一番最後の部分を抜いた字) 正直,説明する自身もあやふやなのですが・・・。 皆さんはどのような形をとりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 肌という字のにくづきについて

    肌という字の「偏」について質問です。 左側の月という字なのですが、辞書をみると もともとは肉から由来した「にくづき(肉づき)」 というのが正しい偏の呼称とかいてあります。 現在の常用漢字(新字体)では、この偏は すべて「つき偏」というカテゴリーに統一 されているようなのですが。 「肌」という文字をデザイン的に処理するに あたり、三日月の写真と肌の右側のパーツを 組み合わせたものを考えていたのですが、 字の由来から行くと、「月」ではなく、「にく(肉)づき」 が偏となるので、このデザイン処理はおかしいのでは という意見があり困っています。 月の写真と肌の右側の文字を組み合わせても 現代の国語の解釈(常用漢字)からいくと このようなデザイン処理もおかしくないという 理論をバックアップできるアドバイスを頂ければ 助かります。 できるだけ明日の朝までに回答を頂けると助かります。 宜しくお願いします。