• ベストアンサー

「収束」を定義すれば、位相も定義できる?

BO-BO-keshiの回答

回答No.2

こんばんは! 正直よく分からないんですが、 面白そうな内容なのでつい書き込んでしまいました(^-^;)w 「収束の概念を定義する」とのことですが、 任意の点列に対して、それが収束するか否か、 収束するならばどの点に収束するのか、 をまず決めてしまうということですか? …★ > そもそも何を「収束」と呼ぶべきかすら分からないですが、 > 一般的な定義あるのであればその定義と考えて差し支えありません。 収束という概念を位相が定義されていないところで 考えた事がない気がしますので分かりませんw もし収束を★のように定義したとして、 そこで定義した収束に対応する位相が存在する為には 適当な条件が必要だと思うんですが、 どんな条件なんでしょうか… バカな事や論点の外れた事を言ってたらどうしようw 半分思いつきなので一晩考えてまた来ますw

eatern27
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。返事が遅くなってすいません。 >「収束の概念を定義する」とのことですが、 >任意の点列に対して、それが収束するか否か、 >収束するならばどの点に収束するのか、 >をまず決めてしまうということですか? …★ まぁ、それでもOKです。でも、個人的には、「与えられた点列がαに収束するか否か」を決めるのがいいのかな、と思っています。 (まぁ、集合Xの点列の極限を考える時に、質問文に書いたような感じで、Xの開集合をあらわに使う形の定義でなければ問題ありません) ただ、何でもかんでも「極限だ」と言ってもどうしようもないので、「距離の公理」のような感じで、「極限の公理」みたいなものを設定する必要が出てくると思います(他の切り口もあるかもしれませんが)。 このことに関して、一般的な了解がある事をちょっと(いや、かなり)期待していたんですが、もしないとすると、私がここでそれを提示するしかないですよね。多分。正直、変な空間を考えようとしている訳ではないので、「なるほど確かに、nが大きくなるにつれて、αに近づいていそうだ」と思える定義なら何でもいいのですが(笑)、真面目な議論をしようと思ったら、そういう訳にはいかないんですよね・・・。「eaternの極限の公理」なるものを提示してもいいのですが、それでは、私のもともとの疑問とは違う方向に進んでしまうんですよね。困ったな。もうちょっと考えてみます。 >そこで定義した収束に対応する位相が存在する為には >適当な条件が必要だと思うんですが、 >どんな条件なんでしょうか… 「そのような位相が"無条件に"存在するのだろうか」という趣旨の質問です。

関連するQ&A

  • 関数解析の問題です。

    以下の問題で困ってます。どなたか解答をお願いしたいんですが。。 1.{xn}(n=1,∞)はバナッハ空間Xの点列でxに弱収束し、{ξn}(n=1,∞)はXの双対空間X’の点列でξに強収束するものとする。このとき数列{<xn,ξn>}は<x,ξ>に収束することを示せ。 2.{xn}(n=1,∞)はヒルベルト空間Xの点列でxに弱収束し、数列{||xn||_X}は||x||_Xに収束するものとする。このとき{xn}(n=1,∞)はxに強収束することを示せ。 よろしくお願いします。。

  • 位相空間の問題です.

    位相空間の問題です. Xを位相空間としたとき,X上の点列x_nが収束することの定義について (1)∀N:xの近傍,∃n_0 s.t. n>n_0⇒x_n∈N (2)∀N:xの開近傍,∃n_0 s.t. n>n_0⇒x_n∈N (1),(2)が同値であることを証明せよという問題なのですが、どなたか解説お願いします。

  • 関数解析の問題です。。

    1.{xn}(n=1,∞)はバナッハ空間Xの点列でxに弱収束し、{ξn}(n=1,∞)はXの双対空間X’の点列でξに強収束するものとする。このとき数列{<xn,ξn>}は<x,ξ>に収束することを示せ。 2.{xn}(n=1,∞)はヒルベルト空間Xの点列でxに弱収束し、数列{||xn||_X}は||x||_Xに収束するものとする。このとき{xn}(n=1,∞)はxに強収束することを示せ。 1、2ともに{xn}が弱収束するので、fを有界線形汎関数として ||f(xn)-f(x)||<ε  for ∀ε と仮定できます。 1の場合、これにプラスして仮定から ||ξn-ξ||<ε とでき、このとき ∀ε>0に対して∃N s.t. ||<xn,ξn>-<x,ξ>||<ε を示せばいいんですよね? このあとどのように||<xn,ξn>-<x,ξ>||を変形したらいいのかわかりません。 2についてもどのように変形していけばいいのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 点列の収束

    ふたつの点列{x_n}、{y_n}がそれぞれにξ、η∈R収束するとするとき、各自然数n∈Nに対してa_n=(x_n、y_n)とすると点列{a_n}は(ξ、η)∈R^2に収束することを証明せよ。ただし、R、R^2はそれぞれユークリッド距離を用いて距離空間とみなす。 この問題が、大学のレポートで出題されたのですが、よく分からないので、ご解説いただけたらと思います。

  • 収束の定義について

    収束の定義で、以下のように書いてありました。 点列{x^m}(m=1,∞)がa∈R^nに収束する⇔∀ε>0, ∃m*, ∀m≧m*, d(x^m,a)<ε ※(d(x,y)はxとyの距離) この定義で、m*が用いられていますがこのm*は何のためにあるのでしょうか?

  • 連続関数の定義に関して(位相空間)

    「定義 (X、O_X)、(Y、O_Y)を位相空間とする。写像f:X→Yが連続であるとは、U \in O_Y→f~(-1)(U)\in X を満たすことである。(ただし、A\in Bは、AがBに含まれているという意味とする)」 と”連続”の定義が位相空間論の本には載っていて、この定義がε-δ論法での連続の定義と同じであることが一般に言われていますが、どうして位相空間論における連続の定義では、f^(-1)の存在を特に何の指定もなく認めてしまっていいのか、その辺りがよくわかりません。もしもわかっている方がいらっしゃれば、お教えいただけないでしょうか?

  • lim[x→∞]f(x)の位相での定義は?

    よろしくお願い致します。 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;0<|x-a|<δ⇒|f(a)-f(x)|<ε』 は 『2つの位相空間(X, T)、(Y, S) と map f;X→Y と L:={b∈Y;∀ε∈nbhd(b),∃δ∈nbhd(a) such that f(δ)⊂ε}(a ∈X)に於いて、 L≠φ の時、f(x)はLに収束するといい limf(x):=L x→a と表記する。そして、L=φの時、f(x)は発散すると言う』 という具合に一般で定義できると思います。 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒ε<f(x)』や 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒-ε>f(x)』 に就いては、 『Bは位相空間(X*,T*)の部分集合Aの開被覆である』 の定義は 『T* の部分集合Bに於いて、A⊂∪[b∈B]b』 『位相空間(X*,T*)の部分集合Aはコンパクトである』 の定義は 『X* の部分集合Aの任意の開被覆B(⊂T*)に対し、∃{b1,b2,…,bn} ⊂B (n∈N) such that A⊂∪[i=1 to n]bi』 『位相空間(X*,T*)はコンパクト空間をなす』 の定義は 『位相空間(X*,T*)の部分集合X* はコンパクトである』 『位相空間(X,T)が位相空間(X*,T*)の中で稠密である』 の定義は 『X⊂X* 且つ φ≠∀A∈T* に対して,A∩X≠φ』 『位相空間(X*,T*)は位相空間(X,T)のコンパクト化である』 の定義は 『X* はコンパクト空間 且つ XはX* の中で稠密である』 従って、『x→∞』の定義は『xをa∈X* に近づける』を意味す るので εとδを使うと、 2つの位相空間 (X,T)、(Y,S) と map f: X → Y があり、位 相空間(X*,T*)は(X,T)のコンパクト化である時、 L:={b∈Y;∀ε∈nbhd(b,(Y,S)),∃δ∈nbhd(a,(X,T)) such that f(δ)⊂ε}(a∈X*)に於いて、 L≠φ の時、f(x)はLに収束するといい lim f(x):=L x→a と表記し、 L=φの時、f(x)は発散すると言う。 例:実数体RではX*はR∪{+∞,-∞}に相当し、a∈{+∞,-∞} と定義してみたのですが、 どんな位相空間(X,T)やコンパクト化(X*,T*)では良いという訳ではなく、 夫々に何らかの条件を付け加えねばならないような気がします。 どのような条件を付ければ 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒ε<f(x)』や 『0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;δ<x⇒-ε>f(x)』 の一般での定義が完成しますでしょうか?

  • 位相空間における集積点

    U(n)={n∈N|n,n+1,n+2,…} O={Φ}∪{U(n)} と与えられています。(N:自然数、Φ:空集合) (N,O):位相空間におけるA={1,3,5,7,9}の集積点を求める問題で、質問があります。 私が解いた結果、集積点は 1,2,3,4,5,6,7,8 だなって思ったんです。(これあってますよね??) で、問題はその後なんですけど、9以上の自然数が集積点でないことを示した方がいいですよね。その場合、 9≦x∈N については、  x∈U(n)となるU(n)は 1≦n≦x だが、  U(i)∩A=Φ (for i≧9, i∈N) したがって9以上の自然数は集積点ではない。 っていう証明で、示せてますか??なんか論理的じゃない気がして…。アドバイスしてもらえませんか。よろしくお願いします。

  • 位相の証明の書き方について

    位相空間の証明を書いてみたのですが、どう書けば一番いいのか分かりません。 書き方が間違っているかどうか確認していただけると助かります! (問題) 位相空間(X,T)とする。自然数の集合N={1,2,3,…}を添字集合とするXの部分集合族{An:n∊N}を考える。 An={1/n}⊂Rとおくとき、∪{(An ) :n∊N}と(∪{An:n∊N} ) ̅とは等しいかどうかを述べ、証明せよ。 ( )は閉集合を表しています。 (証明) X=Rで、{An}は1/nで0に収束する点列なので、 An={1/n}の閉包(An)=An よって、∪{(An ) :n∊N}=U{An:n∊N}となり0は要素ではない。 しかし、0は∪{(An ) :n∊N}の集積点で、0∊(∪{An:n∊N} ) よって、∪{(An ) :n∊N}⊂(∪{An:n∊N} )となり、∪{(An ) :n∊N}≠(∪{An:n∊N} ) と書きました。 間違っていれば、どこをどう直した方がいいのか教えていただけるととても助かります!! よろしくお願いします。

  • 大学数学、位相、距離空間について

    次の問題が分かりません。 距離空間(X,d)の部分集合Fについて、次の条件(1)と(2)は同値であることを示せ。 (1)Fは閉集合である。 (2)Fの点列{x_n}がx∈Xに収束するならばx∈F 位相が苦手でほとんどわからないので、分かる方よろしくお願いします。