• 締切済み

位相の証明の書き方について

位相空間の証明を書いてみたのですが、どう書けば一番いいのか分かりません。 書き方が間違っているかどうか確認していただけると助かります! (問題) 位相空間(X,T)とする。自然数の集合N={1,2,3,…}を添字集合とするXの部分集合族{An:n∊N}を考える。 An={1/n}⊂Rとおくとき、∪{(An ) :n∊N}と(∪{An:n∊N} ) ̅とは等しいかどうかを述べ、証明せよ。 ( )は閉集合を表しています。 (証明) X=Rで、{An}は1/nで0に収束する点列なので、 An={1/n}の閉包(An)=An よって、∪{(An ) :n∊N}=U{An:n∊N}となり0は要素ではない。 しかし、0は∪{(An ) :n∊N}の集積点で、0∊(∪{An:n∊N} ) よって、∪{(An ) :n∊N}⊂(∪{An:n∊N} )となり、∪{(An ) :n∊N}≠(∪{An:n∊N} ) と書きました。 間違っていれば、どこをどう直した方がいいのか教えていただけるととても助かります!! よろしくお願いします。

noname#155453
noname#155453

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

そもそも問題文が意味不明です。 位相空間Xは実数直線Rの部分空間なの?何の注釈もないけど、あなたの使ってるテキストの大前提? > X=Rで なんで??? > {An}は1/nで0に収束する点列なので、 なんで???、位相 T とは何ものなの? 以下、あらゆる文章の意味がとれません。 何を前提としてどういう推論を経て結論を得ているのか記述されていないからです。 例えば「X=Rで、{An}は1/nで0に収束する点列なので、An={1/n}の閉包(An)=An」と書いていますが X=R や {An} が 0に収束する点列、は An の閉包が An 自身と一致していることとどう関係していますか?

関連するQ&A

  • 位相空間の証明

    (問題) 位相空間(X,T)とする。自然数の集合N={1,2,3,…}を添字集合とするXの部分集合族{An:n∊N}を考える。 An={1/n}⊂Rとおくとき、∪{(An ) :n∊N}と(∪{An:n∊N} ) ̅とは等しいかどうかを述べ、証明せよ。 ( )は閉集合を表しています テキストを読んでもまったく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 位相空間で困ってます!

    独学で位相空間を勉強していますが、さっぱり分かりません。 参考書を読んでも、何がなんだか分からなくなってしまってる状態です。 まったく分からない相手に教えると思って、教えてくださるとありがたいです。 否定の線―が上に書けなかったので見にくいですが、よろしくお願いします。 位相空間(X,T)とする。 自然数の集合N={1,2,3…}を添字集合とするXの部分集合族{An:n∊N}を考える。 An={1/n}⊂Rとおくとき、 U{An:n∊N}〈←Anの上だけに―があります〉 と U{An:n∊N}〈←上すべてに―があります〉 とは等しいかどうかを述べ、証明せよ。

  • 「収束」を定義すれば、位相も定義できる?

    位相空間では、点列の収束という概念が定義されていると思います。手元に適当な本がないので、不確かな記憶ですが、 位相空間Xの点列(a_n)がαに収束する ⇔αを含む任意の開集合Oについて、あるNが存在して、n≧Nならばa_n∈Oである という雰囲気の定義だったと思います。(nは自然数のような離散的な値ではなくてもよいはずですが、自然数と考えて問題ありません) さて、ある空間X上の点列(a_n)に対して「収束(極限)」の概念を定義したとしたとします。 この時、空間Xに適当な位相構造を入れてやる事で、位相空間Xにおける収束と、ここで定義した収束が一致するようにする事は可能でしょうか?(もし、必要なら、Xはベクトル空間としても構いません) そもそも何を「収束」と呼ぶべきかすら分からないですが、一般的な定義あるのであればその定義と考えて差し支えありません。(ないのであれば、困ってしまうのですが、きっとあるでしょう) 具体的な例としては、ヒルベルト空間の線型演算子には、「弱収束」や「強収束」と言った概念がありますよね。これらの意味の収束を与える位相は存在するのか、という事です。(具体的にどう構成するのかは知りませんが、「弱位相」とか「強位相」と呼ばれる位相があったと思います)

  • 数学 位相空間の集合問題を教えてください。

    大学の授業の問題ですが、解き方が分かりません。教えてください。 位相空間(X,Τ)とする。 (1).部分集合A,BがA⊂Bならば、cl(A)⊂cl(B)である を証明せよ。 (2).自然数の集合Nを添字集合とするXの部分集合族{An:n∈N}を考える。この時、 ∪{cl(An):n∈N} ⊂ cl(∪{An:n∈N}) を証明せよ (※AnはA1,A2...という意味で用いています) (※Cl(x)はxの閉包という意味で用いています) (2)は(1)を使えば自明という解しか導けていません。何か落とし穴がありそうな気がしています... よろしくお願いします。

  • (X,U)を位相空間,A⊂Xとします.

    (X,U)を位相空間,A⊂Xとします. このとき, 「Aが閉集合 ⇒ A=A'」 の証明が分かりません. A'はAの閉包(A∪{Aの集積点})です. {Aの集積点}∩Aの補集合≠Φ になることを示せばいけそうなのですが出来ません.Aの補集合の元はAの集積点でないことを背理法示そうと思ったのですが上手くいきませんでした.また,Aが閉集合だという条件もどこで使えばいいのか….そもそも証明の仕方が違うのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 位相空間の問題です.

    位相空間の問題です. Xを位相空間としたとき,X上の点列x_nが収束することの定義について (1)∀N:xの近傍,∃n_0 s.t. n>n_0⇒x_n∈N (2)∀N:xの開近傍,∃n_0 s.t. n>n_0⇒x_n∈N (1),(2)が同値であることを証明せよという問題なのですが、どなたか解説お願いします。

  • 大学数学、位相、距離空間について

    次の問題が分かりません。 距離空間(X,d)の部分集合Fについて、次の条件(1)と(2)は同値であることを示せ。 (1)Fは閉集合である。 (2)Fの点列{x_n}がx∈Xに収束するならばx∈F 位相が苦手でほとんどわからないので、分かる方よろしくお願いします。

  • 閉集であるという証明

    実空間をRとして RxRの部分集合 x∈R (x,1/x) 0<x≦1 が何故閉集なのか分かりません。。。(普通のユークリッド空間の距離で作られた位相空間とします) どなたか証明よろしくお願いします。

  • 幾何学の証明です

    命題pnを「1/n以下の正の数である」と定め、An={x∈R:pn(x)が真である}とおくとき、 ∩{An:n∈N}を求めよ。 Aの添え字が1をA_1としています --------------------------------- 【解答】 Anの任意の元xについてx≦0、1≦xのときはx∈A_1となる。 0<x<1のときはnを十分に大きくするとx/nとなり、このnに対してx∈でないA_nとなる。 よって、すべてのAnに含まれる元xは存在しない。 ∩{An:n∈N}=空集合 -------------------------------------------- でよろしいでしょうか? 解答1行目の 「Anの任意の元xについてx≦0、1≦xのときはx∈A_1となる。」を「x∈でないA_1」とするべきですか? よろしくお願いします。

  • 点列の収束

    ふたつの点列{x_n}、{y_n}がそれぞれにξ、η∈R収束するとするとき、各自然数n∈Nに対してa_n=(x_n、y_n)とすると点列{a_n}は(ξ、η)∈R^2に収束することを証明せよ。ただし、R、R^2はそれぞれユークリッド距離を用いて距離空間とみなす。 この問題が、大学のレポートで出題されたのですが、よく分からないので、ご解説いただけたらと思います。