• 締切済み

外壁の中心線の長さの合計とは?

建基法施工令135条の20で定められている 外壁又はこれに代わる柱の中心線の長さの合計 とは、実際、どこを測ればよいのでしょうか? 同じく建基法施工令135条の20では以下の場合、外壁後退距離の規制緩和の対象になるとされていますが、これは一、二の両方を満たす場合でしょうか? どちらか一方を満たしていれば良いのでしょうか? 一  外壁又はこれに代わる柱の中心線の長さの合計が三メートル以下であること。 二  物置その他これに類する用途に供し、軒の高さが二・三メートル以下で、かつ、床面積の合計が五平方メートル以内であること。

みんなの回答

回答No.1

>実際、どこを測ればよいのでしょうか? 後退線のかかる部分の外壁の中心線の合計ですから 三角形の場合もあり四角形の場合もあります。 一 に関しては母屋など一般的な用途の場合で 二 に関してのみ「物置その他これに類する用途」と限定しています。 それぞれ別に規制が掛かってきます。 つまり 母屋の外壁の合計が3mかかっており、別棟の物置が軒高2.3m以下で5平米以内ならこの範囲内ということになります。 ちょっとわかり辛い表現で恐縮です。 図解があればすぐわかるのですが・・・・。

bell753
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 重ね重ねすみませんが、ではこのようなケースの場合、外壁後退距離の緩和対象外となる、つまり指定された外壁後退距離を確保する必要性があるという理解で宜しいでしょうか? ケース:軒高2.3m以下で床面積が6平米の物置 また、この外壁後退距離の規制とは、隣地との民民境界線においても働くものなのでしょうか? 恐れ入りますが、ご教示お願いします。

関連するQ&A

  • 外壁後退の緩和について

    外壁後退の緩和について教えて下さい。 外壁(またはこれに代わる柱の中心線)の長さの合計が3m以下であれば、後退距離を満たさなくてよいとする緩和措置がありますがこれはポーチなどの独立柱にも適用するのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 外壁後退距離の規制緩和(建築基準法施工令135条)

    建築基準法54条では、1種低住地域において、建築物の外壁から敷地境界線までの距離を1or1.5m以上離すよう規制されています。 但し、建築基準法施工令135条の20では以下のような場合は建築基準法54条の規制を受けないとされています。 『物置その他これに類する用途に供し、軒の高さが二・三メートル以下で、かつ、床面積の合計が五平方メートル以内であること』 そこで、質問です。 現在、隣の家が物置を建てました。 物置の壁面からこちらの敷地までの距離(物置壁面から民民境界線までの距離)は民法で定められている50cmの距離はとっています。 その物置は軒の高さは2.3m以下ですが、床面積は5平米をはるかに超えています。 また、このあたりの土地用途は1種低住で、建基法上は1m以上離すことが定められています。 こちらは豪雪地域で、その物置から当方の敷地内に落雪し、かなり積もっているような状況で、辟易しています。 もし、隣家の物置が上記の建築基準法施工令135条の20の規制緩和対象に当たらないのであれば、然るべき手続きを取って物置を移動していただくようお願いしたいと思っています。 ご質問としては (1)上記規制緩和の対象となるのか、ならないのか (2)対象外とすれば(法的に移動を)、どこでそういった相談や手続きができるのか を教えてください。よろしくお願いいたします。 ※135条の20における床面積5平米というのが、単純に物置の床面積を言っているのか、それとも本来離すべき距離を超えた面積分なのかがはっきりわからずご質問させていただきました。

  • 外壁後退に軒のでは含まれますか。

    大阪府内で外壁後退1.5mがある第一種低層住居地域で新築を予定しています。そこで質問なんですが、庇や軒の出は外壁後退に含まれるのでしょうか?

  • 防火外壁について

    建基法や国土交通省や住宅金融公庫などいろいと仕様がある様子ですが、 数奇屋なとで使われている小舞いわゆる土壁ですが、防火外壁になりますか。? 基礎上から、開口部の高さくらいまで、焼杉板を貼った場合(軒まではブラスターや漆喰塗り仕上げです。)も含めて教えて・・

  • 低層地域のカーポートの外壁後退緩和

    第1種低層地域で住宅を申請をします。その時にカーポートも一緒に申請するのですがカーポートに外壁後退の緩和を使わなければなりません。緩和の例を見てみると軒高2.3m以下で床面積合計が5m2となっていました。そこで質問なのですが床面積5m2というのは基準法上の床面積を算定したときの面積の事を言うのですか?(カーポートの4本の柱で出来る四角形の面積(床面積)+1mを超えた庇部分の面積。など)それともカーポートの屋根が丸々かかるところも床面積として算定しなければならないのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 外壁後退距離の緩和について

    現在第一種低層地域の土地で新築のプランを検討しています 外壁後退距離の緩和の計算をしたいのですが、検討している土地が少し複雑な形状をしているため、計算の考え方があっているか、ご教示頂きたい次第です(ネットで調べてみましたが、同じような土地の形での計算については見当たりませんでした) 検討している土地は後退距離1mの地域です。 添付図の実線:土地の境界線、破線:外壁後退の境界線、青線:家の外形ラインとした場合、緩和の計算はa+b<3mとなると考えているのですが、あっているでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 民法の外壁後退って、隣の承諾がなければ駄目なの?

    壁面後退について教えて下さい。 現在、住んでいる環境は以下の通りです。 (都市計画法) 1.都市計画区域:市街化区域 2.用途地域  :第1種低層住居専用地域 (建築基準法) 1.外壁の後退距離の指定:なし 2.・・・・ 等々の条件があります。 この場合、外壁後退について民法に準ずるのでしょうか? 建築基準法では緩和規定もありますが、民法には建築基準法の緩和規定は適用されないのでしょうか? また、民法では隣地の住民の承諾がなければいかなる物件も50cm離さなければならないのでしょうか? サイクルポート(面積5m2以下)を隣地境界線付近に設置したいと思っていますが、万が一お隣さんが反対した場合、どのように対処したらよいか教えて下さい。 お隣さんと仲良くしていきたいと思っていますので、承諾をもらえたら一番良いのですが・・・。

  • 外壁の補修について。

    外壁の補修について。竣工から2年ちょっとで、外壁の漆喰(西洋漆喰)が何箇所も剥がれてきてしまいました。これは施工不良と考えるのが普通ではないですか? 施主側の希望で、外壁を西洋漆喰(日本の漆喰より扱いやすく、クラックや剥離などの不具合も生じにくいと言われている)にしてもらいました。施工前に「外壁を雨水が集中的に流れるところをつくらないでほしい(汚れや劣化を防ぐため)」とお願いしていたにも関わらず、雨垂れのひどい箇所がいくつかあり、その部分は、汚れもひどく、剥離もしてきています。雨垂れ発生原因のひとつは、外壁に雨樋をくっつけて設置しているところがあるのですが、外壁と雨樋の間に隙間があるため、屋根からの雨水がその隙間から外壁をつたって流れてしまうのです。 雨水が集中的に流れるところ以外にも剥離している箇所があるのですが、原因は不明です。 工務店の営業担当者は、原因究明よりも利益優先といった感じで……。 漆喰は私が強く希望して採用したものですが、それをいいことに、この土地の気候(雨が多い)に合わないものを選んだのだから問題が生じても仕方ないだろ、と言わんばかりの態度で……。 実際は、他の雨の多い地域でも多くの施工例がありますが、剥離などはないようです(はっきりとした原因がある場合を除く)。 施工前に、外壁や窓のサッシのことを考えると軒や庇もあったほうがよいのでは、と申し上げたこともあったのですが「軒があっても風が吹けば同じ」とか「庇があるほうが問題が生じやすい」など、疑問に感じる発言をされることが多々あり、この方々は、本当に正しい建築の知識あるのか?と不安に感じておりました。 普通は施工から2年ちょっとでの外壁剥離は施工不良と考えて頂けるものと思っておりましたので、原因究明もできていないのに、見積もりを差し出され、工務店への不信感は増して、このまま補修してもらっても、同じことの繰り返しになりかねないので、どうしたものかと頭を悩ませているところです。 こちらが希望して採用した西洋漆喰ですが、施工するにあたり、業者さん側ももう少し漆喰について勉強してくれていたなら、今回のような不具合は生じなかったのでは?と思ったりします。 施主側が希望して採用したものであるなら、こんなに早くに剥離した場合でも、施工不良にはならず、全て施主負担で補修しなければならないのでしょうか?

  • 旅館業法施工令の延床面積についてです。

    旅館業法施工令の法第三条第二項の一番 ・客室の延床面積は、三十三平方メートル以上であること。 とありますが、これは複数ある客室の内の1室の面積ではなく、全客室の合計が三十三平方メートル以上の面積が必要ということでしょうか? ご指導よろしくお願い致します。

  • 外壁通気胴縁の構造

    添付写真のような屋根形状で、外壁を通気胴縁(縦)を使って施工した場合、屋根部分(外壁の一番上)の構造はどのようになっているのでしょうか?下の部分は水切りとの間に隙間をつくることで空気を取り込めると思いますが、温まった空気を上方からどのように排出しているのでしょうか。一番上のカバーの部分に多少隙間があるのか。それともこのような軒のない屋根形状では、通気ができないのでしょうか。