• ベストアンサー

了をこのように考えました。

A:(主語)(動詞)了(そのほかの要素) B:(主語)(動詞)(そのほかの要素)了 AとBの文を比べたら、もし動詞が「ほにゃららする」だったら、 Aでは、「俺はやったばっかりなんだよ」(行為の完了の強調) Bでは、「俺はもう男さ、だってやったもん」(現在のステータス、過去と違う俺、の強調) と考えましたが違いますか?

noname#42105
noname#42105

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TBM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.5

a:我做了飯。 使い方として、二つの場面を借りて説明しよう 場面1:おしゃべりをしている二人の人の会話を上げてみよう: 甲:上午都干了些SHA YA?(午前中何をやってたんですか) 乙:我做了飯,洗了衣服、還看了一会児電視。 場面2:甲が料理をして終わった時に、乙が訪ねてきて、何か食べに行かないって誘ってきた 乙:肚子餓了、一起出去CHI飯Ba?(お腹空いた~何か食べに行かない?) 甲:我做了飯,一起CHI Ba(私 ご飯作ったから、一緒に食べない?) 或いは断る場合→ 我做了飯,NI自己去Ba~(私もうご飯作ったから、一人で行ったら」 お分かりになったでしょうか~ aは行動が完了したことを述べています。場面1のようにその動作が完全している場合もあるし、場面2のようにその動作の完了によって、何だかの結果をもたらしてくる場合もあります b:我做飯了。 同じく場面を設定して説明しよう 母親が家に帰ったら、一日留守番をしていた娘がソファーで寝ているところを見て、 母:Ni就ZHE ME SHA 事没干、睡了一天a?(なにもやらないでこうやって一日寝ていたの?!) 娘:什ME叫 SHA 事没干YA?我做飯了(何もやってないですって?ご飯を作ったじゃないか!) bも行動が完了したことを述べていますけど、さらにその完了した状況を強調します。 通常「料理をした」という意味を表す場合は、aの言い方のほうが一般的でしょう

noname#42105
質問者

お礼

多謝!とても勉強になりました。

その他の回答 (4)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

勝手に別回答の方の疑問に答えます。^^;;) 理解は、残念ながら、ちょっとずれてます。 a:「俺、料理した」、つまり、とにかく料理を完了した(する)   行動が完了したことを述べている。   完了したばかりとは限りません。遠い過去かもしれないし、未来かも。 b:1:「俺、料理したところだよ」あるいは「料理したよ」     つまり、料理し終わった状況にあるということです。     普通は、料理が今できたところだという状況変化が重要。     別の解釈としては、最初の質問にあった「料理をし終わった俺」が重要だということも、言えなくはないでしょうね。   2:aと同じ意味   3:「快」「要」「該」を伴う場合と同じ意味     「これから料理するよ」 bの3番目が、これからそうしようとする例ですね。 ただし、いつでも使えるわけではなく、相手もそういう状況にあることがわかっていることが前提ですね。 辞書には「吃飯了。(食事です)」という例が載ってます。 「食べるよ。」になりますね。 食事時でもない場合に言うと「飯食った」にしかなりません。(笑) aの方に「完了した(する)」、「未来かも」と書いたように、「我做了飯」だと、「俺が料理し終えたら」という、仮定表現と同じなので、「完了した」とは限らないのです。 ですから、別回答でも書いたように、「我做了飯」だけだと、中途半端という気分になります。(「俺料理し終わる、飯」みたいな)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

助詞としての違い、アスペクト助詞と語気助詞の違いとしては、質問にあるように、前者のアスペクト助詞で過去の行為が完了したという点と、後者の語気助詞で結果や状態の変化に重点がおかれているということはあります。 ところで、前者のような文は、バランスが悪いのです。 この場合、「そのほかの要素」が重要です。 No.2 さんの例を持ち出させてもらうと、「我做了飯」だと、まだ何か続くことが予想されると思います。あるいは「飯」がとっても重要な状況なのかもしれません。 文法的には、この目的語の場所に来るものは、たとえば「我做了一首詩。」などと量詞を伴った名詞になるようにするとか、重たい語が来ることが期待されます。 もし、あなたが、「我做了詩」と言ったら、相手は「それで?」という顔をするのではないかと思います。(さらに何か続くはずと思われる。) 他には、たとえば「我自己做了飯。」のように、限定された言い方になりますね。(動詞の前に何か修飾する部分がある。) ですので、結果的には、Aの内容を言う場合でも、Bの言い方をすることになるのが普通だと思います。

noname#42105
質問者

お礼

うーん、お話をうかがっていると中国語の了は英語の語順決定にすごく似ていると思いました。重たい修飾語でごつごつ固めた名詞は文の後ろに来やすいですものね。 またまた勉強がはかどります!

  • c_boy
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

実は、質問者の問題をよく理解できなかった。御免。 では、こっちから例を挙げて見よう。 a:我做了飯。 b:我做飯了。 aの意味はね、私はご飯を作りました。強調のは、「作りました。」、 動作が完了しました。「飯」はその動作の結果です。 bには、二つの意味がある。 一つは、私はご飯を作りました。aと意味は同じだけど、強調のは、 その結果なんです。暗示のは、食事の準備はもう終わったよ、食べよう。 もうひとつは、今、ご飯をつくるところです。 完了のは、材料の準備のことなんです。 *類似の用法: 出掛けの時、親に「我出去了」と声をかけた。

noname#42105
質問者

お礼

質問の倣(つく)り方がまずかったみたいで、すみません。 私の理解はこれであっているか指摘していただけませんか? a:「料理した結果調理された食べ物がある」 b:1:aと同じ意味   2:食事の準備は終わった    まだ料理を作っていない、でも、これから作るぞ! 私はこのbの用法についてまったく知りませんでした。完了の用法ばかりだと思っていました。有益な知識がまた増えたのでとても感謝しています。 「我出去了」は日本語では「行ってきます!」に当たるということですね?

  • duckoo
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.1

「了」って何ですか?

関連するQ&A

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • 中国語の「了」について、

    画展を参観し終えました。という文の中国語について、 「了」が次のAまたはBのどちらか適切な場所に入れよ。 というテキストがあります。 我参观完A画展B。 私は、Aに入れるのが正しいと思いました。 しかし、AもBも正解で下記のように解答が記載されていました。 我参观完了画展。/我参观完画展了。 Bの場合、 「動詞+“了”」が目的語を伴う場合,その目的語に修飾語が存在せず, 且つある特定の物・出来事と限定できないときは,そこで文を終了することができない。 に相当するので、Aの場所にもBの場所にも「了」を入れて初めて 文として成立するように思えるのですが、 動態助詞、語気助詞の両方として使うことが可能ということでしょうか。

  • 中語の結果補語について

    こういう理解でよいのでしょうか? ○ 結果補語と「動作動詞後の了」 ・ 「V結果補語」自体に完了のニュアンスがあるので、「動作動詞後の了(完了)」はとくに強調するのでなければ、なくとも文は終結する。 ・ むしろ、「動作動詞後の了(完了)」を付けると、場合によっては、「してから、」、「したら、」とさらに文が続くニュアンスが出てしまう。 ○ 結果補語と「文末の了」 ・ 「文末の了」も付けなくともよいが、結果補語による完了の時点が、未来ではなく、過去または現在であることを明確化するためにつけてもよい(未来なら了つけない。)。 ※ 結果補語の文の否定 未来、過去、現在のいずれの完了文か(了が使われていようがいまいが)、文末の了、動作動詞後の了のいずれがついている完了文かにかかわらず、結果補語の文の否定には「没」を使う。

  • 「了」の使い方について

    今年から中国語を勉強しているのですが、「了」の使い方がすんなりと理解できません。 1、「変化の了」とはどういう場合の「了」ですか?過去を表す「了」とどう違うのですか?例文で教えてくださるとうれしいです。 2、「他好几年没来了」(彼は何年も来なかった)という文について (a)なぜ「没」と「了」が同時に使われているのでしょうか? (b)「他好几年没来了」では、「好几年」は状態語として使われていますが、と「他学了好几年」では、「好几年」は時量補語ですよね。 日本語にすると、どちらも「何年も」なのになぜ文中の位置が異なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国語の「了」を付ける位置は何で決まるのですか?

    テキストの過去形の文の「了」が、 最後に付いたり、途中の動詞の後に付いたりバラバラです。 (1)蚊は私を刺しました。 蚊子叮我了。が正解。 蚊子叮了我。は不正解。 (2)彼は私のケーキを食べました。 他吃了我的蛋糕。が正解。 他吃我的蛋糕了。は不正解。 なぜ、 (1)は最後に「了」が付いて過去形。なのに、 (2)は吃の後に「了」が付くのですか? (3)私は学校へ行った。なら、(行ったことがある。”去过”ではなく) 我去了学校。 我去学校了。 のどちらになるのですか? 動詞の後に「了」なのか、文末に「了」なのか、どういう決まりで コロコロ変わるのか分かりません。

  • 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」の違い

    中国語を独学中の初学者です。 ある参考書の「“了”と“过”の違い」の解説の一つに、以下のものがありました。 動詞と方向補語の間に“了”を入れることは可能ですが、“过”を入れられません。 a)○ 他走了出去。(彼は歩いて出ていきました。)  × 他走过出去。 b)○ 他站了起来。(彼は立ち上がりました。)  × 他站过起来。 ここまでは、理解ができました。 別の参考書を読んでいたところ、以下の例文がありました。 c) 他跑过去了。(彼は走って行きました。) 自分なりに、c)は「動詞+过+去」で“去”は方向補語ではないのでここでは“过”が使える、と推測しました。 次に、a)b)の日本語訳「~出ていきました」「~立ち上がりました」と、c)の「走っていきました」を比べると、どちらも同じ過去形のように思います。 「走了出去」「站了起来」と「跑过去了」のテンスやニュアンスは、同じ過去形と考えていいのでしょうか。 それとも日本語訳の字面には表れていない違いが、含意されているのでしょうか---そもそもの“了”は「現在」に重点があり、“过”は既に過去になったか、かつてあったことに重点がある、のような。 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」は、文法的な決まりで、意味合いが同じかどうかがよくわかりません。 テンスやニュアンスの違いがあるようでしたらご指南いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 明天的這個時候,我知道他喫中飯了

    皆さん丁寧に回答いつも有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 問答を踏まえ、若干頭を整理しまいた。 英語では、目的語が、文か動詞句かで、動詞の形が変わり、テンス(時制)やアスペクト(相)の表し方が変わります(例えば、文だと現在ate・過去had eaten、動詞句(分詞)だと現在eating・過去having eaten)。 中国語では、「動詞句」が目的語の場合にも、了の意味を表したいときには、文が目的語の場合と「まったく同じ形」で、動詞句中の動詞に「了」を付けるだけで表現するのでしょうか(見た目は、文の主語が省略した形と同じに見える?)? ○明天的這個時候,我知道+他喫中飯了。(「彼はランチを食べ終えたんだ」と昨日のそのとき私は気づいた。) Yesterday then I found that he had eaten lunch. ○明天的這個時候,我知道+喫中飯了。((しばらく意識を失っていたが、)「ランチを食べ終えていたんだ」と昨日のそのとき私は気づいた。) Yesterday then I found myself having eaten lunch.

  • Can be 助動詞+助動詞+過去分詞?

    Rare animals can be seen in the zoo. Rare animals(主語) can(助動詞) be(助動詞) seen(過去分詞) in the zoo. この文について1つでもいいので教えて下さい 1,この文は主語の後、助動詞+助動詞+過去分詞の文ですか? 2,もしくは過去分詞が準動詞として文の要素の動詞になっていますか?

  • 中国語の了と英語のhave done

     『「単文」で使う「文末の了」は(例えば、「我 喫 飯 le」)、現在につながる、現在の完了、過去の完了を表すものだというイメージがあるので、「未来」の完了にも使うのかなあというのが質問です(未来のある時点にご飯を食べるという動作を終わるも「我 喫 飯 le」なのか?)。』という質問へ『たとえば「我要喫飯了。」の場合、「了」は語気助詞です。そして、これは未来を表します。基本的に時制とは関係ありません。』というお答えを頂きました。  まさに未来の完了がないのかなあと思うのは、未来でも使うという例として、「要~了」という特殊な形で、かつ近接未来という限定された場面で使われる例をよく示されるからです。いろいろ頂くお答えを見ていても、要~了といった特殊な形をとるときはべつとして、単純に「~了」という形をとるときには、文末の了(単文で使われる動作動詞後の了も)は基本的には過去、現在又は特定時以前を表すというイメージを受けます。  他方、英語のhave doneなら、未来であっても、現在、過去とどの時制でも同じ形で、かつ、ある時点で動作が終わったという同じ意味で使うかと思います。  「未来」の完了については、中国語の文末の了は、英語のhave doneとは違う感覚なのでしょうか?

  • 中国語:I yesterday found that he got well.とI yesterday found myself getting well.

    ○我昨天知道+他舒服了。(「彼は気分がよくなったんだ」と昨日私は思った。) のように「主述文」が目的語の場合には、主述文中の動詞に「完了の了」が付くこともあるとのこと。 I yesterday found that he got well. ○我昨天知道+舒服了。(「気分がよくなった」と昨日私は思った。) I yesterday found myself getting well. のように (1) 「動詞句」が目的語の場合にも、変化・実現・完了などの意味を表したいときには、主述文が目的語の場合と同様に、動詞句中の動詞に「完了の了」を付けるのでしょうか? (2) また、英語の場合、主述文か動詞句かで、動詞の形が根本的に変わり、時制の表し方も変わりますが(主述文gotと動名詞getting)、中国語では動詞句であっても主述文と形は変わらない(したがって、見た目は、主述文で主語が省略した形と同じに見える。)と考えていいのでしょうか?