• 締切済み

素数

aを3より大きい素数とする。 (a^2)を24で割った余りはいくつかという問題で 5^2=24+1 7^2=24*2+1 11^2=24*5+1 から求める余りは1になりましたがこのとき方はシンプル過ぎで駄目のような気がします。 教えてください。

みんなの回答

回答No.5

#1さんの >p-1、p+1のうちどちらかは2の倍数、どちらかは4の倍数、 >p-1、p+1のどちらかは3の倍数となることを証明してください。 「p-1、p+1はどちらも2の倍数である。」 「p-1、p+1のどちらかは3の倍数である。」 この二つを示せばいいです。 ヒント (p-1),p,(p+1)は連続する整数、かつ、pは素数、、、、、、かつ、、、、、

suika_11
質問者

お礼

ありがとうございました。

suika_11
質問者

補足

<aを6で割った余りは1か5である よって,a=6m+1,または,6m+5と表せるについて考えようと思うのですが。 (注意:6m+1,6m-1とすると計算が簡単になる). どうしてaを6で割るのですか? そして、その時の余りが1か5と分かるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.4

3より大きく24より小さい素数は5、7、11、13、17、19、23だが、 5^2=24+1、7^2=24*2+1、11^2=24*5+1、13^2=24*7+1、 17^2=24*12+1、19^2=24*15+1、23^2=24*22+1より 3より大きく24より小さい素数の二乗は全て24で割って1余る。 また、1^2=1より1の二乗も24で割って1余る。 aを素数としたとき、aはもちろん24の倍数ではない。 そこでa=24k+t(kは整数、tは1<=t<=23である自然数)であるとする。 t=2p(pは1<=p<=11である自然数)とすると、 a=24t+2p=2(12t+p)となりaが素数でなくなるため、 tは2の倍数ではない。 t=3q(qは1<=q<=7である自然数)とすると、 a=24t+3q=3(8t+q)となりaが素数でなくなるため、 tは3の倍数ではない。 以上より、tは1、5、7、11、13、17、19、23のいずれか。 a^2=(24k+t)^2 =24(24k^2+2kt)+t^2 よってa^2を24で割った余りは、t^2を24で割った余りと等しい。 1^2=24*0+1、5^2=24+1、7^2=24*2+1、11^2=24*5+1、 13^2=24*7+1、17^2=24*12+1、19^2=24*15+1、23^2=24*22+1より t^2を24で割った余りは常に1であるから、a^2を24で割った余りも常に1。

suika_11
質問者

補足

<aを6で割った余りは1か5である よって,a=6m+1,または,6m+5と表せるについて考えようと思うのですが。 (注意:6m+1,6m-1とすると計算が簡単になる). どうしてaを6で割るのですか? そして、その時の余りが1か5と分かるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.3

奇数は4n+1か4n+3とかけます。二乗すると16n^2+8n+1か16n^2+24n+9ととなります。いずれにせよ、8で割って1余ります。 また3の倍数でない自然数は3k+1か3k+2とかけて、二乗すれば3で割って1余ることがわかります。 よって二つあわせれば結論を得ます。ちなみに他の方もおっしゃっているように、あなたの回答はシンプル過ぎるというのではなくて、すべての素数について示したことになっていないから、証明になっていないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

具体的な数でいくつ計算しても それは証明にはなりません. この問題だとこんな感じでしょうか 3より大きい素数aを6で割ったあまりを考える aは素数なので,割り切れることはない. また,余りが,2,3,4になることはない. なぜならば,余り2,4になればaは偶数となり, 3になればaは3の倍数となるからである. したがって,aを6で割った余りは1か5である よって,a=6m+1,または,6m+5と表せる (注意:6m+1,6m-1とすると計算が簡単になる). このとき a^2 = 36m^2+12m+1 = 12m(3m+1)+1 ・・・(1) または a^2 = 36m^2+60m+25 = 12m(3m+5) + 24 + 1 ・・・(2) (1)の場合を考える m(3m+1)が偶数であることを示す. mが偶数であれば,m(3m+1)は偶数. mが奇数のとき,m=2k-1とおける このとき 3m+1=3(2k-1)+1=6k-2 なので偶数. 以上より,m(3m+1)は偶数なので, (1)は 24の倍数+1 となり,24で割った余りは1 (2)の場合を考える 同様にして, m(3m+5)が偶数であることを示せばよい. mが偶数ならば m(3m+5)は偶数. mが奇数ならば m=2k-1 とおいて 3m+5=3(2k-1)+5=6k+2なので偶数.よってm(3m+5)は偶数 以上より,m(3m+5)は偶数なので, (2)は 24の倍数+1 となり,24で割った余りは1 以上のことより 3以上の素数aに対して,a^2 を24で割った余りは 1 ========== 別に6でなくても解けると思いますが 24なので4か6をベースにするとよさそうだというのと 二乗があるので,6にすると,36と12がでてきそうで 楽そうに見えたから,6を選択しただけです. また,6は約数が多いので余りのパターンも すくなそうだという読みもあります.

suika_11
質問者

補足

<aを6で割った余りは1か5である よって,a=6m+1,または,6m+5と表せる (注意:6m+1,6m-1とすると計算が簡単になる). についてなのですが、どうしてaを6で割るのですか? そして、その時の余りが1か5と分かるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

シンプルすぎてダメなのではなく、一般性がなくてダメです。 まず質問者さんがなさったように5,7,11で計算して、 1あまると予想を立てます。 p^2-1が24で割り切れることをすべての3より大きい素数に 対して成り立つことを示せばいいのです。 p^2-1=(p-1)(p+1) として p-1、p+1のうちどちらかは2の倍数、 どちらかは4の倍数、 p-1、p+1のどちらかは3の倍数となることを証明してください。 すると(p-1)(p+1)が24で割り切れることが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素数

    aを3より大きい素数とする。 (a^2)を24で割った余りはいくつかという問題で 5^2=24+1 7^2=24*2+1 11^2=24*5+1 から求める余りは1になりました <aを6で割った余りは1か5である よって,a=6m+1,または,6m+5と表せるについて考えようと思うのですが。 どうしてaを6で割るのですか? そして、その時の余りが1か5と分かるのですか? 他に簡単に求められる方法がありましたら教えてください。

  • 割る数と余りから割られる数を求める問題

    問題集をやっていて解答を読んでもわからないところがあったので質問させてください 「設問 7で割ると5余り、9で割ると7余り、11で割ると3余る自然数のうち 3番目に小さいものを求めよ」 「解答 7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る そこで63で割ると61余る数を61から小さい順に数えていって そのうち11で割ると3余る数を見つける それは124である したがって題意を満たす自然数は7×9×11で割ったときの余りが124となる 数のうち小さいほうから3番目なので1510である」 質問1 『7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る』 という文の『この数』とは 7で割ると5余る数+2 のことですか? それとも7で割ると5余る数のことですか? 質問2 『この数を63で割ると61余る』 のはなぜですか?

  • 9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする

    9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする って問題があったんですが、問題集では、9a-1=9(a-1)+8よって 9で割った余りは8である。 って解説があったんですが、なぜでしょうか?9(a-1)+8を9で割ると (a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、

  • 自然数

    問題1 連続する4つの整数の和が9978になるとき、2番目に大きい数と4番目に大きい数の合計を求めなさい。 答え 4988 問題2 ある3けたの自然数Aを17で割ると、商と余りが等しい数になりました。このとき最も大きい数の合計を求めなさい 答え -69    式と説明お願いいたします。これは、中学くらいの問題ですか?

  • 負の数の割り算の余り

    a<0,b<0のとき a÷bの余りの符号ってどうなるのですか? (-6)÷(-4)=1余りー2 (-6)÷(-4)=2余り2 とどっちの計算が正しいのですか?負の数の割り算の余りの概念が分からず悩んでいます。計算機を利用したところ負の数÷負の数の余りは必ず負の数になるようです。どうしてなのですか?分からないので知っている人はぜひ教えていただきたいです。お願いします

  • 2進数と10進数と16進数の変換について

    私の学校の情報の授業の中で、2進数を16進数にしたり、また、逆をやったり、10進数を交えた、変換のテストが毎回の授業であるのですが、私は納得がいかないのです。 8桁もある2進数の足し算をやらせたり、2進数の引き算、割り算・・・(その他、文章問題など) でも、文句ばかり言っていても始まらないのですが・・・     (履修不足問題で毎回、テストをやることになってしまったらしい) そこで質問です。 私の知っているやり方が、2進数なら、10進数を2でひたすら割っていき、余りを後ろから読む。16進数も同様です。 これが厄介なもので、2進数の4桁までならどうにか10進数に変換できるのですが、8桁ともなると、問題を見た瞬間に冷や汗です。(苦笑) これしか知りません。(16→10 も知りません) しかし、他の効率的なやり方があるという話を聞いたことがあります。 毎回、10進数に直して計算していると、確実に時間がないのです。 他の効率的なやり方をご存知の方、また、そういうサイトをご存知の方いらっしゃいましたら、返答、よろしくお願いします。

  • 10進数から2進数への変換の仕方について

    10進数から2進数への変換の仕方について 以下のサイトに説明があったのですが、 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/sysad010.htm 10進数の60を2進数に変換する場合、変換したい10進数を商が0になるまで2で割りつづけ商と余りを求めていますが、その時に、15/2などは7.5になり余りが、説明では商が7、余りが1になっています。 10進数から2進数へ変換する場合は、小数点以下の余りはすべて1として計算するのでしょうか?

  • 2桁の自然数はいくつあるか

    ■6で割ると5余り、8で割ると7余るような2桁の自然数はいくつあるか。■という問題について悩んでいます。 解説によると、 6で割ると5余る数は6a+5、8で割ると7余る数は8b+7で表される(a,bは自然数)。 この2つの条件を満たす2桁の自然数Nは、 N=6a+5=8b+7≦99…(1) (1)の辺々に1を加えると、 N+1=6a+6=8b+8 =6(a+1)=8(b+a)≦100 よって、N+1は、6と8の最小公倍数24の倍数である。 100以下の自然数で、24の倍数であるのは、24、48、72、96であるから、Nは23、47、71、95の4個である。 とのことなのですが、何故(1)の辺々に1を加えたのかが分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • ピタゴラス数について

    ピタゴラス数について a,b,cはa^2+b^2=c^2を満たす自然数とする。 (1) a,bのうち一方が素数のとき,もう一方は4の倍数であることを示せ。 (2) a,bのうち一方が5以上の素数のとき,もう一方は12の倍数であることを示せ。 (3) (2)を満たす自然数の組(a,b,c)は無数に存在することを示せ。 (1),(2)は解けました。 (1) a,bのどちらも4の倍数でないとすると,a^2,b^2を4で割った余りは0または1となる。したがって,a^2+b^2を4で割った余りは0または1または2となる。それぞれの場合を考えると矛盾が起こるため,背理法より少なくとも一方は4の倍数。aが素数だとすると,bが4の倍数となる。 (2) (1)と同様の考えで,少なくとも一方は3の倍数だとわかる。aが素数だとすると,a=2,3のときはbは12の倍数にならず,a≧5のときは(1)よりbは3の倍数かつ4の倍数,すなわち12の倍数となる。 しかし,(3)がわかりません。「無数に存在する」というのは,(2)を満たす(a,b,c)が何らかの漸化式を満たしていくのでしょうか?(初項=(5,12,13)みたいな) どなたか教えてください。

  • 10進数→2進数

    2で割った余りを並べていく、小数部分を2倍して整数部分を並べていく方法で10進数を2進数に変換できる理由、nbitになるように0を左側につけて0と1を反転させ1を足すとnbitの2の補数表示の2進数を求めることができる理由が分かりません。分かる方、教えてください。