• ベストアンサー

素数

aを3より大きい素数とする。 (a^2)を24で割った余りはいくつかという問題で 5^2=24+1 7^2=24*2+1 11^2=24*5+1 から求める余りは1になりました <aを6で割った余りは1か5である よって,a=6m+1,または,6m+5と表せるについて考えようと思うのですが。 どうしてaを6で割るのですか? そして、その時の余りが1か5と分かるのですか? 他に簡単に求められる方法がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

>3m^2+mは偶数だと、どうしてa^2=24k+1 (kは整数)と言えるのが分かりません。 3m^2+mは偶数ですから2kとかけますよね。 a=6m+1と置いた場合、  a^2=12(3m^2+m)+1 より  a^2=12*2k+1=24k+1 です。

suika_11
質問者

補足

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

suika_11さんの解答方法はマルがもらえません。 なぜなら、5、7、11についてのみ答えただけであって、そのほかの素数>3(13や17、97など)については全く述べられていません。 aは3より大きい"素数"である、と言う前提を考えてください。  aは3より大きい"素数"である⇒aは2や3の倍数ではない数 です。ここでさらに  aは2でも3でも割り切れない⇒aは6の倍数ではない数 と言うことも分かります。 以上のことから、mを整数とするとき  a=6m+1または6m+5 と表せます。6m+2、6m+4であれば2で割り切れるし、6m+3であれば3で割り切れるのであり得ません。  a=6m+1のとき  a^2=36m^2+12m+1    =12(3m^2+m)+1 です。ここで3m^2+mは偶数なので  a^2=24k+1 (kは整数) と書けます。  a=6m+5のとき  a^2=36m^2+60m+25    =12(3m^2+5m)+24+1 です。ここで3m^2+5mは偶数なので  a^2=24n+1 (nは整数) と書けます。 以上より、3より大きい素数aについてa^2を24で割った余りが1である証明ができました。

suika_11
質問者

補足

解説ありがとうございます。 とても参考になりました。 お聞きしたいことがあるのですが、 3m^2+mは偶数だと、どうしてa^2=24k+1 (kは整数)と言えるのが分かりません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

最終的に「24 で割った余りを求める」ということからすると, 1.a を 24 で割った余りを考える: 考え方としては最も素直. 2.a を 12 で割った余りを考える: 12^2 = 144, 12×2 = 24 がいずれも 24 の倍数であることから. 3.a を 6 で割った余りを考える: 6^2 = 36, 6×2 = 12 がどちらも 24 の倍数でないことを考えると, ちょっとトリッキーかも. くらいかなぁ? 「a を 6 で割る」のは, 余りの種類が最も少ないからだと思うけど.... もちろん「3 より大きい素数を 6 で割った余り」は 1 か 5 のどちらかに決まってます. それ以外 (0, 2, 3, 4) だと 2 か 3 の少なくとも一方で割り切れてしまいますから.

関連するQ&A

  • 素数

    aを3より大きい素数とする。 (a^2)を24で割った余りはいくつかという問題で 5^2=24+1 7^2=24*2+1 11^2=24*5+1 から求める余りは1になりましたがこのとき方はシンプル過ぎで駄目のような気がします。 教えてください。

  • 9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする

    9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする って問題があったんですが、問題集では、9a-1=9(a-1)+8よって 9で割った余りは8である。 って解説があったんですが、なぜでしょうか?9(a-1)+8を9で割ると (a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、

  • 量子コンピュータを用いた素因数分解

    量子コンピュータを用いた素因数分解の方法を教えてください。 ある数Aの素因数分解を行うときに、Aより小さい数全ての重ね合わせのような状態で割る事でその全ての余りを出し、0となった物を取り出すと聞いたのですが、これだと、余りが0でない時と0の時の違いを全てチェックし、どれが素数かを調べる必要が出てしまいます。 実際に採用されたアルゴリズムや方法ではどのような方法をとっているのでしょうか? カテゴリーがどれか分かりませんでした。 カテ違いでしたらすいません。

  • すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。

    すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。 問題:m,nを2以上の整数とする。√2009=m√nのとき、m=(a) n=(b)である この問題の答えがa=49 B=41でした。 解説には√2009=√49×41=7√41と書いてあります。 解き方は、2009が何で割れるか小さい数から順に試すしかないのでしょうか。 なにか早く解く裏ワザなどあったらいいな・・・と思いました。 よろしくお願いします。

  • 割る数と余りから割られる数を求める問題

    問題集をやっていて解答を読んでもわからないところがあったので質問させてください 「設問 7で割ると5余り、9で割ると7余り、11で割ると3余る自然数のうち 3番目に小さいものを求めよ」 「解答 7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る そこで63で割ると61余る数を61から小さい順に数えていって そのうち11で割ると3余る数を見つける それは124である したがって題意を満たす自然数は7×9×11で割ったときの余りが124となる 数のうち小さいほうから3番目なので1510である」 質問1 『7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る』 という文の『この数』とは 7で割ると5余る数+2 のことですか? それとも7で割ると5余る数のことですか? 質問2 『この数を63で割ると61余る』 のはなぜですか?

  • 自然数

    問題1 連続する4つの整数の和が9978になるとき、2番目に大きい数と4番目に大きい数の合計を求めなさい。 答え 4988 問題2 ある3けたの自然数Aを17で割ると、商と余りが等しい数になりました。このとき最も大きい数の合計を求めなさい 答え -69    式と説明お願いいたします。これは、中学くらいの問題ですか?

  • 2進数と10進数と16進数の変換について

    私の学校の情報の授業の中で、2進数を16進数にしたり、また、逆をやったり、10進数を交えた、変換のテストが毎回の授業であるのですが、私は納得がいかないのです。 8桁もある2進数の足し算をやらせたり、2進数の引き算、割り算・・・(その他、文章問題など) でも、文句ばかり言っていても始まらないのですが・・・     (履修不足問題で毎回、テストをやることになってしまったらしい) そこで質問です。 私の知っているやり方が、2進数なら、10進数を2でひたすら割っていき、余りを後ろから読む。16進数も同様です。 これが厄介なもので、2進数の4桁までならどうにか10進数に変換できるのですが、8桁ともなると、問題を見た瞬間に冷や汗です。(苦笑) これしか知りません。(16→10 も知りません) しかし、他の効率的なやり方があるという話を聞いたことがあります。 毎回、10進数に直して計算していると、確実に時間がないのです。 他の効率的なやり方をご存知の方、また、そういうサイトをご存知の方いらっしゃいましたら、返答、よろしくお願いします。

  • 10進数から2進数への変換の仕方について

    10進数から2進数への変換の仕方について 以下のサイトに説明があったのですが、 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/sysad010.htm 10進数の60を2進数に変換する場合、変換したい10進数を商が0になるまで2で割りつづけ商と余りを求めていますが、その時に、15/2などは7.5になり余りが、説明では商が7、余りが1になっています。 10進数から2進数へ変換する場合は、小数点以下の余りはすべて1として計算するのでしょうか?

  • 中2数学 文字式の利用の問題です。

    文字式の利用の問題で、混乱しています。 <問題>連続する4つの整数の和を4で割ったときの余りを求めなさい。 連続する4つの整数をm、m+1、m+2、m+3とすると、 4m+6=4(m+1)+2 よって、余りは2、と考えました。 (正解) 正解だけど、連続する4つの整数の和が負の数の時も余りは2なのか?と疑問に思う。 ↓ -6÷4=-1あまり2?  あまり-2にはならないのか? ↓ パニック!! 2日くらい悩んで、もしかしたら考え方の方向を逆にしたらいいのかな?と思いつきました。 問題を解く ↓ 正解する ↓ 4(m+1)+2 と説明できたから、例えば-6÷4のあまりは、-2ではなくて+2であると理解する この考え方は、よい考え方でしょうか? -6÷4=-1あまり2 を確かめる方法はないか、さらに半日悩んで、 割られる数=割る数×商+あまり を思い出しました。当てはめてみると、 -6=4×(-1)+X X=-2 あまりは-2になってしまいました。 では、6÷(-4)のあまりは、+2か、-2か? -6÷(-4)のあまりは、+2か、-2か? と、大混乱しています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 負の数の割り算の余り

    a<0,b<0のとき a÷bの余りの符号ってどうなるのですか? (-6)÷(-4)=1余りー2 (-6)÷(-4)=2余り2 とどっちの計算が正しいのですか?負の数の割り算の余りの概念が分からず悩んでいます。計算機を利用したところ負の数÷負の数の余りは必ず負の数になるようです。どうしてなのですか?分からないので知っている人はぜひ教えていただきたいです。お願いします