• ベストアンサー

9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする

9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする って問題があったんですが、問題集では、9a-1=9(a-1)+8よって 9で割った余りは8である。 って解説があったんですが、なぜでしょうか?9(a-1)+8を9で割ると (a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

9(a-1)+8を9で割ると、 商:a-1 余り:8 9(a-1)は9で割り切れるでしょ? だから、余りは8

kagomeran77
質問者

お礼

そうか!!そういうことですね。理解できましたです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.6

> 9(a-1)+8を9で割ると(a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、 それを言ったら、17を9で割ると、1+8/9になりますね。 17を9で割ると、余りはいくつですか?

kagomeran77
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげで無事理解することができましたです。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

どういうことを言っているのか、実際にaに自然数を当てはめて考えてみよう。 a=1のとき、9a-1=8。これを9で割ると、余りは8。 a=2のとき、9a-1=17。これを9で割ると、余りは8。 a=3のとき… 9(a-1)+8と示しているのは、9の倍数+8だということ。9の倍数は9で割れるから、余りは8だとなる。

kagomeran77
質問者

お礼

わかりやすい説明のおかげでやっと理解できました。ありがとうございました。

noname#148625
noname#148625
回答No.4

なりません、というか問題や余りってものをそもそも理解していますか? 余りが出る割り算では答えは整数のみで、分数とか小数を使ってはいけないのです。 そうなると整数だけでは答えを表現できないので、その余剰分の表現に「余り」使うのです。 例えば10÷9は1余り1と表現します。 余りという表現がある問題で1+1/9とか、1+0.11111・・・・とか、そういう表現は厳禁です。

kagomeran77
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですね。今まで知らなかったです。おかげで理解できました。

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.3

割切るんではなくて余りを求めるんですよね??

kagomeran77
質問者

お礼

ありがとうございます。解決いたしました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

>9(a-1)+8を9で割ると(a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、 この質問の中に正解の鍵が隠れています。問題が『余りはいくらか』とありますから、この問題で扱うのは正整数のみです。従って8/9の中には整数がもはや含まれていないので、余りは9で割る前の8が正解ということになるのです。

kagomeran77
質問者

お礼

あ!!なるほど。わかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二つの異なる自然数A、Bがある。Aを6で割ると5余り、Bを3で割ると2

    二つの異なる自然数A、Bがある。Aを6で割ると5余り、Bを3で割ると2余る。 この時A+Bを3でわると余りが1になるわけを説明しなさい。 この証明の説明の仕方を教えてください。 またこういう証明の問題で自分でおいた文字をどういう時に整数または自然数とするのですか?

  • 2桁の自然数はいくつあるか

    ■6で割ると5余り、8で割ると7余るような2桁の自然数はいくつあるか。■という問題について悩んでいます。 解説によると、 6で割ると5余る数は6a+5、8で割ると7余る数は8b+7で表される(a,bは自然数)。 この2つの条件を満たす2桁の自然数Nは、 N=6a+5=8b+7≦99…(1) (1)の辺々に1を加えると、 N+1=6a+6=8b+8 =6(a+1)=8(b+a)≦100 よって、N+1は、6と8の最小公倍数24の倍数である。 100以下の自然数で、24の倍数であるのは、24、48、72、96であるから、Nは23、47、71、95の4個である。 とのことなのですが、何故(1)の辺々に1を加えたのかが分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 割る数と余りから割られる数を求める問題

    問題集をやっていて解答を読んでもわからないところがあったので質問させてください 「設問 7で割ると5余り、9で割ると7余り、11で割ると3余る自然数のうち 3番目に小さいものを求めよ」 「解答 7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る そこで63で割ると61余る数を61から小さい順に数えていって そのうち11で割ると3余る数を見つける それは124である したがって題意を満たす自然数は7×9×11で割ったときの余りが124となる 数のうち小さいほうから3番目なので1510である」 質問1 『7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る』 という文の『この数』とは 7で割ると5余る数+2 のことですか? それとも7で割ると5余る数のことですか? 質問2 『この数を63で割ると61余る』 のはなぜですか?

  • 自然数

    問題1 連続する4つの整数の和が9978になるとき、2番目に大きい数と4番目に大きい数の合計を求めなさい。 答え 4988 問題2 ある3けたの自然数Aを17で割ると、商と余りが等しい数になりました。このとき最も大きい数の合計を求めなさい 答え -69    式と説明お願いいたします。これは、中学くらいの問題ですか?

  • 自然数の

    44を割ると余り8になる自然数をすべて求めるのですが、 これはどうやって求めるのか難しいです。 誰か助けてください。 ある数を44で割って余りが8?

  • 数学Aの余りの問題の解説をお願いしたいです!

    自然数nは8で割ると余りが1で、7で割ると余りが2である自然数であるとき、 ①nの2023乗を8で割った余りを求めよ。 ②nの92乗を7で割った余りを求めよ。 上記問題が全く分かりません。 分かる方助けてください!

  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

  • 素数の余り

    問 aは素数であり、a>3とする時、a^2を24で割った余りを求めよ。 答えは1なのですが、解き方が分かりません。 a^2 = 24k+1であることを証明すればいいのですが… 偶然の解として、a⇒6k±1(kは適切な数とし、+-1のうち適当な方を取るとする)とおけ、 a^2⇒(6k±1)^2 = 36k^2±12k+1 = 12k(3k^2±1)+1,3k^2±1のどちらかは2の倍数だから、a^2 ⇒24k+1、という形は出せましたが、a⇒6k±1が証明できません。また、a⇒6k±1に脈絡性がないです。 綺麗な解き方があれば、ご教授願います。

  • 負の数の割り算の余り

    a<0,b<0のとき a÷bの余りの符号ってどうなるのですか? (-6)÷(-4)=1余りー2 (-6)÷(-4)=2余り2 とどっちの計算が正しいのですか?負の数の割り算の余りの概念が分からず悩んでいます。計算機を利用したところ負の数÷負の数の余りは必ず負の数になるようです。どうしてなのですか?分からないので知っている人はぜひ教えていただきたいです。お願いします

  • 7^50を6で割った余り。高校数学

    こんにちは。 高校数学A、整数の性質の分野です。 参考書でやった問題の解説でわからない箇所が出ました。 7^50を6で割った余りを求めよ。 という問題の解説で(合同式は使いません) 7を6で割った余りは1 ★よって、7^50を6で割った余りは1^50すなわち1を6で割った余りに等しい。 したがって7^50を6で割った余りは1 解説の★の部分がわかりません。 もし1を6で割ったとしたら余りは出ないのではないですか? 商が6分の一になるだろうとも思ってしまいました。 証明や教科書を読み漁って 自分で書いてみると確かになるほど余りは1になるのですが… この1文の意味だけ分かりません。 どなたかご教授お願い致します……