• 締切済み

兄弟素数

「数を考える」をよんでいます。岩波ジュニア。 その154p~155pのところですが、 pを素数とします。 5<p(pは5より大きい)のとき、pを先頭にする7人兄弟素数は存在しないことを証明するときに、 兄弟素数を3×5=15で割った余りに注目するのはどうしてなのか、分かりやすく説明できるひとはいますか。 確かに、この方法だとうまくいくことは理解できたのですが。引っかかっています。 わかりやすく説明するのがむずかしければ、ヒントとか類似問題などでも構いません。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

p>3を素数とする pを3で割った余りを mod(p,3)とすると mod(p,3)=0のときp>3は3の倍数だから素数でないから mod(p,3)は1,2のどちらかとなる mod(p,3)=1のときmod(p+2,3)=0だからp+2は3の倍数だから素数でない mod(p,3)=2のときmod(p+4,3)=0だからp+4は3の倍数だから素数でない だから p,p+2,p+4 が同時に素数となる事はない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

書籍名とページ数とを記載されても それを確認できる人は もの凄く限られます。 回答が欲しいのであれば、せめて兄弟素数の定義を記載した方が宜しいかとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素数の基本性質

    今、「数を考える(岩波ジュニア)」という本を読んでいます。 p100、 「pを素数とするとき、整数a、bについて、 abがpで割り切れれば、aまたはbがpで割り切れる」 この証明なのですが、 abが素数pで割り切れる (1)と仮定する このときaまたはbがpでわりきれることをしめしたいのであるから、さらに bがpで割り切れない  (2)と仮定して、次を示せばよい なおaは正としてよい aがpで割り切れる  (3) という具合に証明が続いていくのですが、つまり、これを証明すれば最初の命題を証明したことになるようですが、なぜこれでよいのかがわかりません。 わかりやすく説明できる方はいませんか。 宜しくお願いします。

  • 10進数からn進数への変換

    27という10進数の数字を2進数へと変換する時は 2で割っていて余りを並べることで求めることが出来ますが やり方はわかるのですが、そのようになる理由が理解できません。 27=【(1×2^3)+(1×2^2)+(0×2^1)+(1×2^0)】×2+1(余り) 13=【(1×2^2)+(1×2^1)+(0×2^0)】×2+1(余り) ・ ・ ・ とこのように式での説明をみると、式の上ではそうなるのはわかるのですが・・・・ なぜ27を2で割ったものの余りが2進数の1桁目になるのか、ということを 数式以外で説明できないものでしょうか? そういうものなんだ、というふうに考えるしかないのでしょうか?

  • P(x)が任意の素数pでわれるようなnの求め方

    多項式P(x)の係数が全て整数で、最大次数の係数は1として、 任意の素数pでP(n)が割りきれるようなnは全てのpで求められるのでしょうか? (もとめられなくても任意の素数pに対してnが必ず存在することが示せればいいです) 僕が考えたのは p以下の自然数は全てpに互いに素なので、 P(x)に0以上p-1以下の自然数をおのおの代入してpで割ったときの余りが全て異なるとすると、 nは全てのpにおいて存在するとできるかなとおもったのですが、余りはこの場合異ならないのでしょうか? ことなるとしたらどう説明できますか? 回答よろしくお願いします

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 素数??

    すみません、すごい単純な問題かもしれないんですけど… [問] P が素数とする。 ab が P で割り切れるならば、a は P で割り切れる。または、b は P で割り切れる。 この証明を考えているんですが、なんか当たり前というか… 素数 ←ってのが証明で必要だと思うのですが、 なかなかしっくりこなくて困っています。 どのように解けばいいのでしょうか?? くだらない問題ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 素数の分類と無限性に関して。

    素数の分類と無限性に関して。 ※^は乗数の意味です。 8n+1型の素数が無限に存在することの証明 原始根の存在(素数 p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群が位数 p - 1 の巡回群であること)を使う。 x を整数とする時x^4 + 1 の奇素数因子を p とする。 x^4 ≡ - 1 (mod. p) より、両辺を2乗することでx^8≡1となる。 x の p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群での位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる。ここで、 p ≡ 1 (mod. 8) となる素数が有限個であったとする時、その総乗積を P として、 (2P)^4 + 1 の奇素数因子を考えると矛盾が出る。 私は2PをX"とおいて上と同様に考えました。 この証明の流れや、8n+1型の素数が無限に存在することは理解できるのですが、上の証明における「位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる」の部分がどのようにして言えるのかが分かりません。フェルマーの小定理を用いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 素数で困ってます

    Pを『素数』とする。 と条件にあり、Pを含む方程式や、その他諸々の条件が与えられているタイプの問題で 誘導問題の一つが、Pは素数であることの証明を求めていて 計算の結果 Pが『複素数』になったのですが 『複素数』という数は『素数』にという数の集合の中に含まれる にしていいんですか? 漢字的にはよさそうに思えるけど…

  • 2個おきの足し算で表せない自然数の集合

    例えば 5=1+4 のように2個おきの足し算で5は表せます。 ところが、 1=? 2=? 3=? 4=? 6=? となってこれらは2個おきの足し算では表せません。 そして、それらの数に注目するとある予想が立てられました。 『その数がxとするとxの2倍も存在する。もしなければそのxの半分の数が存在している。』 例えば3が集合の要素にあると、その2倍の6も集合の要素になっています。逆に6に先に注目するとその2倍は12になりますが、12=1+4+7と2個おきの足し算で表せられるので集合の要素になりません。しかし、その半分の6は2個おきの足し算で表せないことは確認しておきました。ゆえに上記の予想に反しません。 この予想を証明、あるいは反証できないで困っています。 どなたか教えてください。

TK-FDM110MBKが反応しない
このQ&Aのポイント
  • Windows10で使用しているTK-FDM110MBKが反応しない状況になっています。製品の発売後、開封後に問題が発生しました。
  • 問題の詳細は、接続ができず、マウスが反応しない状態です。解決策が必要です。
  • エレコム株式会社の製品で、購入したTK-FDM110MBKが開封後に使用できず、反応がありません。Windows10で使用しています。
回答を見る