• ベストアンサー

素数で困ってます

Pを『素数』とする。 と条件にあり、Pを含む方程式や、その他諸々の条件が与えられているタイプの問題で 誘導問題の一つが、Pは素数であることの証明を求めていて 計算の結果 Pが『複素数』になったのですが 『複素数』という数は『素数』にという数の集合の中に含まれる にしていいんですか? 漢字的にはよさそうに思えるけど…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

数学では、 複素数は、素数に含まれない。つまり、複素数には素数でない数が含まれている。 逆に、素数は複素数に含まれる。 でしょう。 なので、 Pが素数であれば、Pは複素数に含まれます。(これは真です。) 『複素数』という数は『素数』にという数の集合の中に含まれる。(これは偽です。) これは駄目です。 『複素数』という数には『素数』でない数が含まれているからです。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます 確実に計算ミスですね やり直します

その他の回答 (3)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.4

素数の定義 素数(そすう、英: prime number)とは、1とその数自身以外に正の約数がない、1 より大きな自然数のこと。素因数分解の一意性を成立させるため、1を素数に含めないことに注意が必要である。 自然数とは正の整数。複素数は論外。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます 確実に計算ミスですね やり直します

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

 ダメだニャ。  素数は自然数(1,2,3,4…)に含まれるが、複素数はa+bi(a,bは実数)で表されるので、a,bは整数であろうが分数であろうが小数であろうが皆OKニャ。 -2.51+√3i;これ複素数だが、これが素数だとは言えないニャ。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます たぶん計算ミスです やり直します

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

うーむ、そりゃ違うんではないかと。 集合の包含関係からいえばむしろ逆で、複素数の特殊な形が素数なのでは?

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます ですよね… たぶん計算ミスですね やり直します

関連するQ&A

  • 素数??

    すみません、すごい単純な問題かもしれないんですけど… [問] P が素数とする。 ab が P で割り切れるならば、a は P で割り切れる。または、b は P で割り切れる。 この証明を考えているんですが、なんか当たり前というか… 素数 ←ってのが証明で必要だと思うのですが、 なかなかしっくりこなくて困っています。 どのように解けばいいのでしょうか?? くだらない問題ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 数学です

    次の問題を回答お願いします (1)3+5(mod7)の計算 (2)方程式2x+1≡4(mod5)の計算 (3)pが素数で2のp乗-1も素数のとき、2のp-1乗×(2のp乗-1)は完全数であることが知られている。そのような 素数pの例を1つ挙げ、検証しなさい。

  • 自然数分割の問題

    与えられた自然数nを3個の自然数の和への分割の仕方の数をp(n,3)と書きます。 例えば、n=6の分割は4+1+1,3+2+1,2+2+2の3通りですから p(6,3)=3が言えます。 このとき、p(n,3)={n^2/12}が成り立つことが知られています。但し、{}はその中の数を四捨五入することを表わします。 この式の証明は差分方程式の理論を使って行われますが、 問題の意味は誰でも分かるので、証明も誰でも分かるような(所謂初等的な)ものがあればうれしいです。 あるかどうかわかりませんが、そのような証明をご存知の方、或いは知らないけれど「このような方針ではどうか」等のアドバイスがあればお答えよろしくお願いします。

  • この中で「数学1」の範囲外のモノありますか?

    高校の「数学1」を勉強するのに必要ないモノありますか? (1)展開と因数分解 (2)複素数 (3)2次方程式 (4)怛等式←漢字が少し違うかも (5)整式の割り算と高次方程式 (6)2次関数 (7)不等式 (8)三角関数 (9)数列 (10)指数と対数 (11)集合と命題 (12)式の証明 (13)場合の数と確率 (14)微分と積分 よろしくお願いします。

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 乗法と除法について閉じた有限集合は x^n = 1の解集合になるか

    ふと、以下のような命題を思いついたのですが、きちんと証明できません。証明または反証の分かる方は教えてください。 「n個の複素数からなる集合Aが乗法と除法について閉じているならば、Aは方程式 x^n=1 の解の集合と一致する」 なお、以下のことについては分かっているので説明無しに使っていただいても構いません。 (i) Aの任意の元a に対して、ある自然数 p が存在し、a^p = 1となる。 (ii) Aの任意の元a に対して、(i)のようなpのうち最小のものを p1 とすると、{ a, a^2, ... a^p1 }は、方程式 x^p1 = 1 の解の集合と一致する。 (iii) Aの任意の元a に対して |a| = 1 である。ここで |a| は a の絶対値を表す。 (iv) 一般に方程式 x^m = 1 の解は e^(t/m)2πi (t=1,2,...,m) と書ける。

  • 中1代数 計算の可能性

    (1)次の式の中から、計算の結果が自然数になるものを選びなさい 。 (1)3+8 (2)3-8 (3)3×8 (4)3÷8 (5)3×0 (2)二つの整数で次の計算をした時、結果が整数にならない場合があるのはどれか答えなさい。 ア 加法 イ 減法 ウ 乗法 エ 除法 (3)四則計算がいつでも できるようにするには(0で割ることを除く),整数の集合に、次のどれを加えた集合を考えたら良いか答えなさい。 ア 分数の全体 イ 自然数全体 ウ 負の整数全体 (1)と(2)はできましたので、問題ないです。(3)のほうがよく理解できませんので、誰か詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • メルセンヌ数

    定理の証明 もともと英語の文です。(教科書が英語) The numbers Mp (p prime) are either pseudoprimes for the base 2 or are prime numbers. That is, Mp │ 2^Mp - 2, for all primes p. 私は Mp=2^p-1 (pは素数) Mpは2を底にした擬素数or素数 つまりすべての素数pに対して Mp│2^Mp - 2 である。と訳しました 証明がわからなくて困ってます。どなたかわかりやすく証明教えてください(><)