• ベストアンサー

the か a か迷っています。

Between 1860 and 1900, ( ) government agency called the US Patent Office issued patents for more than a half million different inventions. the と a のどちらにすればいいのかわかりません!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

結論からいえばどちらでも構いません。a も the もどちらも可能なのです。初出かどうかの問題でもありません。 the にすれば「説明不要だろうが」の意味、a だと「こういう政府機関があるんですよ」の意味になります。 こういった点はネイティブの語感を持っていないとわかりにくいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 表現には誤解を起こす表現(理解できないと言うレベルの間違った表現を含む)とどちらでもそんなに大きな問題とはならない表現、ともっと明確表現できるものと言うものがあります。 今回の表現では、終わりの二つの部分をむくむ文章だと言えると思います。 まず、aかtheかと言う部分から片付けてしまいますね。 aを使って「~という」と言うフィーリングを出すか、the「~である」と言うフィーリングを出すか、と言う事なのです。 つまり、a government agencyと言うか、the goerment agencyと言うか、根本的にはそんなに変わらないと言うことなのです。 なぜだと思いますか? それは、US Patent Officeと言う部署がひとつしかもともと無いからなのです。つまり、パテントを発行する政府機関がひとつしかないからなんです。 ですから、~と言う名前のついた、と言うフィーリングを強く出したければa government agency隣がちだと私は感じます。 しかし、もう少し考えてください。 patents for more than a half million different inventionsを発行した、と言う部分がこの文章のコアのはずですね。 ~と言う、と言う部分はいかにも必要のない、回りくどいとも言える表現なのです。 悪文とは言いませんが、良い文章というイメージがわきません。 どうするか、と言うと、the US Patent Office, a government agency issued として、US. Patent officeは民間機関ではなく政府機関なんだよという説明的表現はつき加えると言う形で表現したいと私は感じます。 政府機関であるということを説明する必要が無いと感じるのであれば削除したいところ名わけです。 また、1900の後にカンマがあるわけですが、これも削除したいところですね。 と言う事で、あなたが本当にa government agencyと言うフィーリングをつけたいと言うのであればa を使い、the government agencyが発行するんだと言うことであればtheを使うわけですが、どうせなら、はじめからthe US Patent Officeを主語としてしまった方が良い、と言うのが私の回答となります。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 この文の場合は a でいいと思います。  確かに,the US Patent Office 自体は特定のものなのですが,government agency という語については,「官庁に分類されるべきものの一つ」という意味合いだからです。  わかりやすい例でいうと, 「Smith という名前の人があなたを訪ねて来ました」は A man named Smith came to see you. でしょう。 Smith 自体は特定の人でも,man という語については「ある人」で a になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.4

この文単独だと考えると、aだと思います。 特許庁と呼ばれると説明があるので、このgovernment agencyが出てきたのは初めてとの判断です。 この文の前の文章でgovernment agencyについての記述があって、そのgovernment agencyであればtheでしょう。その他で文法的にtheにならなくてはならないことは無いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ROM
  • ベストアンサー率35% (33/93)
回答No.3

a です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この場合は政府のエージェンシーの場所をUS Patent Office と限定しているので、the じゃないかなぁ? a だったら不特定多数どこでもいいわけでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

aのほうがいいようです。 A government agency と表現があります。 http://en.wikipedia.org/wiki/Government_agency

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文についての質問

    ・Cold war was above all ideological, a rivalry between two very different ways of life, a half century struggle pitting “freedom” against “repression.” ・During the Cold War, freedom of expression was vaunted as liberal democracy’s most cherished possession. 一文目のa rivalryを省いて ⇨ Cold war was above all ideological, between two very different ways of life, a half century struggle pitting “freedom” against “repression.”   としてしまった場合、意味が異なりますか?もしくは文法的におかしいでしょうか? 二文目のcherishedをimportanceに変えることは可能ですか? ⇨During the Cold War, freedom of expression was vaunted as liberal democracy’s most importance possession. ⇨以降の文を確認して欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • Xinhua の発音を教えてください

    Xinhua の発音を教えてください 下記の文に Xinhua News Agency があります。 訳では 新華社通信 となっていますが、発音記号を 知りたいのですが。 宜しくお願いいたします。 China issued a new regulation prohibiting its 2.3 million soldiers of the People's Liberation Army from creating websites or blogs, the state media Xinhua News Agency said.

  • little more than~の訳しかた

    「相撲」に関する文章を読んでいて,どうしてもわからない文が1つ ありましたので和訳・解説お願いします. In the ring, they wear, without shame , little more than a traditional silk belt called a mawashi. little more than~の訳しかたが分かりません

  • different thanの使い方に関して

    英語がネイティブの方に質問です。 下記の文章で、different thanの使い方はおかしいでしょうか? A person different than the one who had called him last night contacted him. 昨夜電話をしてきた人物とは別の人が連絡を取ってきた。 また、この文章でother thanを使用する場合、どのように作文しますか?

  • How many? How long?

     教えてください。 私は、もう何か月、泳いでいないのだろうか。 ○How many months has passed from my last swim? ○I wonder how long I haven't swim. ●monthはhow long がいいのか、how manyがいいのか 多分、半年以上は泳いでいないと思う。 ○Probably for more than half a year or so. ○Maybe more than a half year has passed after that. ●probably とmaybeの違いは? ●a half year と half a yearの順序は? 迷っています。

  • 日本語訳(翻訳)をよろしくお願いいたします。

    日本語訳(翻訳)をよろしくお願いいたします。 6月3日の昼過ぎまでによろしくお願いいたします。 (翻訳サイトなどを使用した訳はご遠慮願います) ↓↓ IN NEWS FROM SOUTH ASIA: The United Nations’ refugee agency is moving thousands of Afghan refugees who have come to Pakistan. The refugees will be moved from a camp near the town of Peshawar to a new camp several kilometers away. The U.N. says that as many as 250 Afghan refugees are entering Pakistan every day. The Pakistani government says it has closed its borders to new arrivals. The U.N. says it is already helping more than one million Afghans in Pakistan. The U.N. agency also has urged Tajikistan to accept about 10,000 Afghans currently living on islands between Afghanistan and Tajikistan.

  • BBCニュースの訳教えてください!

    rescuers are continuing the search for survivors after floods killed more than 500 people and left hundreds more missing in the southern Philippines. whether experts said tropical storm washi dumped more than a month of average rain in just 12 hours over Mindanao. the US government stands ready to assist Philippine authorities as they respond to this tragedy. 三文目は彼らがこの悲劇に答えたときアメリカ政府はフィリピン政府を進んで救援する状態にあります。と訳したのですがいまいちしっくりしないので正しい訳を教えてください!

  • ニュースの一部がわかりません。

    以下の文(http://edition.cnn.com/2011/US/studentnews/06/02/transcript.fri/index.htmlのNew Food Plateのトピックです) For a while now, U.S. nutrition standards have been based off different versions of the food pyramid. A lot of people say the pyramid was too confusing. So yesterday, officials ditched the pyramid for a plate. It's called "MyPlate," and it's the government's new standard for nutrition. About half of the plate, half of what the government says people should be eating, is made up of fruits and vegetables. Whole grains and lean protein make up the other half, with a side of dairy. の最初の方のditched the pyramid for a plateのditchの意味はどう取れば良いのですか。辞書では「溝を掘る」「捨てる」などの意味がありましたが、ピッタリくるものが見つかりません。 それから、最後の方の lean proteinのleanはどのように訳せば良いのですか。「やせ細った」では意味が通じないと思うのですが…。 よろしくお願い致します。

  • It's more a case of

    NHK実践ビジネス英語2019年5月Lesson 3(5)のMcMillanさんの台詞で, It's more a case of learning to use your time wisely and to prioritize. とあります。 「むしろ、自分の時間の賢い使い方や優先順位のつけ方を学ぶ1つのケースなのです。」 “It's more a case”ですから、「1つのケース以上のものです」のように訳したくなります。 でも、 “more a case”を比較級と考えると、 “more A than B”のように、than以下に比較対象が登場するわけですから、この場合だと直接書かれていない対称Bより以上のことという意味でしょうか。テキスト訳では、「むしろ、1つのケースなのです。」となっています。 「むしろ」ということなら、その前の wellness travel doesn't mean completely renouncing things like alcohol and the internet. と比べて「自分の時間の賢い使い方や優先順位のつけ方を学ぶ機会だ」というように受け取れます。 ごちゃごちゃ考えずに、 “it’s more a case of doing”を「むしろ…1つのケースである」というフレーズとして憶えなさいということでしょうか? McMillan: Yes, it's a pity how we lose sight of the really important things amid the hurly-burly of daily life. I should point out, by the way, that wellness travel doesn't mean completely renouncing things like alcohol and the internet. It's more a case of learning to use your time wisely and to prioritize. The idea is to go back to your regular working life with a healthier, balanced perspective on life and work. @2019年5月L3(5) hurly-burly 大騒ぎ、ごたごた この講座では、他に同じ用例は見つかりませんでした。 Web検索では、Yahoo知恵袋で “more the case”がでてきて、ますます「?」です。 It's more the case that money is just being spent differently. (むしろ、ただお金の使われ方が違っているということにすぎない。) この講座では、似たような表現で “more a matter of”が見つかりました。これらは、後ろに “rather than”がありますから、比較対象があります。テキスト訳に「むしろ…」という表現はありませんが、内容から見て “a matter of …”がthanの後の比較対象より注目されています。 Shiga: It seems that skills-based volunteering is different from the old-fashioned kind of sweet charity. It's more a matter of lending your head rather than your hand. @2008年12月L6(4) 「手を貸すというよりも知恵を貸す活動というわけです。」 Kinkaid: Nowadays, the generation gap is more a matter of amiable disagreement than a deep, acrimonious divide between parents and their kids. @2010年3月L24(3) 今日では親子の間の溝は、とげとげしい深い溝というよりも、仲がいいけれど意見はことなるという性質のものになっています。」

  • 文中の more than の対象が分かりません

    Thus doubling the width of a two-lane road more than doubles its capacity, the so-called 'shoulder effect'. 上記の一文にある more than がどういう位置づけなのかがよく分かりません。 「2レーンの道路の幅を2倍にする」ことと、「道路の容量を2倍にする」ことの、 一方が、もう一方よりも大きいということだと思うのですが・・・。 ご指導いただけると助かります。よろしくお願いします。