• ベストアンサー

源泉徴収表にある「配偶者の合計所得」の項目について

keiri4の回答

  • ベストアンサー
  • keiri4
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

源泉徴収票の「配偶者の合計所得」の金額は1年間の給与所得の額から65万円を引いた額になります。よって給与が100万円なら35万円と記入します。 1年間の見込み給与があきらかに103万円以下なら見込み額で計上しても配偶者控除の範囲内ですのでかまわないと思いますが、それ以上の金額ですと配偶者特別控除の対象になりますので給与が確定した後に年末調整を行うほうが良いかも知れません。 どちらにしろ配偶者の方の会社から、「給与支払い証明書」(12月は見込み額)を発行してもらったほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 源泉徴収表の見方

    こちらで何度も質問させていただいて、本当に申し訳ないのですが、この時期ですので、他に質問できるところもないので・・・よろしくお願いします。 夫が源泉徴収表を受け取りました。 支払い金額・・・2162472 給与所得控除後の金額・・・1332000 所得控除の額の合計額・・・721253 源泉徴収額・・・48800 控除対象配偶者・・・無 社会保険料等の金額・・・297516 生命保険料の控除額・・・43737 (摘要)年調定率控除額・・・12200     国民年金保険料等の金額・・・39900 以上のとおりで、あとの欄は何も記入ありません。 私の年収は105万くらいで、本来なら103万超える予定ではなかったので夫の扶養に入っており、家族手当有り・扶養保険証を持っています。が、会社から私の源泉徴収表の提出を求められ、少しオーバーしそうだ、ということを伝えてあります。(しかし、私の源泉徴収表はまだ提出していません) 未だに源泉徴収表の見方も知らないなんてお恥ずかしい限りですが・・・この表から、年末調整で戻ってくる金額とはどの金額のことなのでしょうか?私は、源泉徴収税額というのがそのまま戻ってくるのだと思っていたのですが、実際に戻ってきたのは、4300円くらいでした。 やっぱり私が間違っている・・・のでしょうか?

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 配偶者特別控除の合計所得金額って?

    今年、仕事を2つかけもちし、現在は退職して夫の扶養の主婦です。 仕事は10月末で辞めたのですが、1社からは源泉徴収票が届いたのですが、もう1社からはまだ届いていません。 私の認識では、それぞれの源泉徴収票の「支払い金額」の欄の額を足して、103万以上だった場合に配偶者特別控除で、それ以下だった場合は、給与所得者の扶養控除等申告書という紙の、「控除対象配偶者」になると思っているのですが、あってるでしょうか? おそらく103万を越すと思うのですが、その場合、配偶者特別控除の欄の収入金額等の欄に、源泉徴収票の支払い金額を2社それぞれ足した金額を書けばいいのでしょうか? 主人の合計所得の見積額を書くところもありますが、そこはおおざっぱでいいのでしょうか… もし、103万越さなければ、控除対象配偶者の欄の「平成20年中の所得見積額」は、どうのように計算して書きますか? 103万越すかどうか微妙なところなので、 もう1社に源泉徴収票を早く出して欲しいとお願いしたところ、 普通源泉徴収票は1月に出すと言われました。 もう1社はすでにもらったのに…と思ったのですが、そういうものなのですか? 結局すぐ出してもらえるようになったのですが、 そもそも、主人の年末調整の控除のために、私の源泉徴収票は絶対必要なものなのでしょうか? 色々わからないことがあって、無知ですみません。 どなたかご存知の方お願いします。

  • アルバイトの源泉徴収表について

    こんばんは。 源泉徴収表について質問させていただきます。 23年度分の源泉徴収表に、・支払金額〇〇〇〇円 ・給与所得控除後の金額〇〇〇〇円 ・所得控除の額の合計額〇〇〇〇円 と記載されていたのですが、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額の意味がよくわからないので、教えていただきたいと思います。 年末調整はされています。 あと、この1ヶ月だけ短期のアルバイトをする予定なのですが、扶養控除申告書を提出しておけば給与のもらいすぎなどの問題は起こらないでしょうか? 長期のバイト先には、掛け持ちすることを伝えるのは避けたいので、色々と不安になり質問させていただきました。よろしくお願いします。 長々失礼しました。

  • 源泉徴収票

    従業員に源泉徴収票を渡す際に、 「給与所得控除後の金額」という欄がありますが、これって空欄のままなのか金額の記載が必要なのかを知りたいのです。 年末調整していなければ、「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」の欄には金額は記載されません。 ということは、分かっているのですが、これって、去年の年末調整のことをいってるのでしょうか? それとも今年のことですか? 中途退社の場合、この欄はどうなりますか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収額と所得税額

    年末調整で不足が発生し、追加納付しました。 額が多かったこともあり、自分で色々と調べたのですが、 わからない部分があり質問させていただきます。 年末調整で、「配偶者あり」のところ私の申告誤りで、配偶者なしで申請してしまいました。 しかし、所得上限を超えているため訂正を行ったとしても配偶者控除、配偶者特別控除の 適応なしになるのではと判断しています。 その条件で、計算された源泉徴収表では、  ・課税対象額:400万強  ・源泉徴収税額:41万程度(約400万強×20%-42万) でした。 一方、毎月の給料と源泉徴収月額表を照らし合わせてみると、 会社にはちゃんと配偶者が居ることを届け出ているので、 甲の扶養親族0人で算出された税額を毎月納付していました。 その結果、給料による源泉徴収額が25万程度となり、 年末調整で16万円ほど追加納付することとなりました。 そこで質問です (1)配偶者の所得上限を超えている場合、一切の控除がないという   認識でいるのですがその認識に誤りはありますか?   (つまり、所得上限超え配偶者ありと独身者では税額は変わらない) (2)(1)の認識が正しいとすると、今年末の年末調整で配偶者の申告を正しくしたとしても   給料から天引きされた源泉徴収額と年末調整で確定した源泉徴収税額に   差額が発生して追加納付が発生するのではと考えていますが、その認識は間違っていますか? この手の知識があまりないため、変な質問をしてしまっているかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」について

    妻の退職に伴い配偶者特別控除を申請するところです。   配偶者特別控除申告書の裏面に「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」がありますが、上から6番目に「退職所得」の欄があります。妻の「退職所得の源泉徴収表」に基ずいて欄を埋めていくと、右端の「所得金額」がマイナスの金額になってしまいます。  具体的に言いますと「収入金額等」の欄が¥1.100.000ちょっとで、「必要経費等」の欄が勤続年数8年なので¥3.200.000になります。すると「所得金額」の欄は計算すると(-)¥1.050.000とマイナスになり、一方一番最上段の「給与所得」の欄の右端は計算の結果¥400.000ちょっとなので、これらを合計して最終的な「配偶者の合計所得金額」を計算すると(-)¥650.000とマイナスに計上されます(所得がマイナス?)。  ところが「配偶者特別控除顎の早見表」にはマイナスに相当する控除額が表記されていません。  このように配偶者の合計所得金額がマイナスに計上される場合は、合計所得は¥0と考えて控除額を38万円としてよいのでしょうか?それとも「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」による私の計算方法が単純に誤っているのでしょうか?どなたか御教示お願いいたします。

  • 支払調書合計表の源泉徴収税額に記入する金額について

    拝見いただきありがとうございます。 今、支払調書合計表を作成中です。 その中に給与所得の源泉徴収票合計表の源泉徴収税額という項目があるんですが 記入する金額は、年末調整で発生した過不足金を差し引いた分も含めた金額を記入するのでしょうか? それとも差し引かない金額を記入するのでしょうか? わからなくて躓いています。 どうか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票の書き方について

    よろしくお願いします。 源泉徴収票のほうにあります「配偶者合計所得」の欄ですが、奥さんは収入が240万円あります。 この場合『配偶者の合計所得」のほうには240万と書けばよいのでしょうか? 「社会保険料等の金額」の欄ですが社会保険料や通勤費を書けばよいのでしょうか? (年末調整の際に記入した所得税源泉徴収簿の中の社会保険料等の控除額の欄の金額) よろしくお願いします。

  • 配偶者控除額と源泉徴収票について

    今年の年末調整が2万円近くもマイナスでしたので原因を知りたいのですが、よく分かりません。 所得も去年とほとんど変わらず、家族構成も、変わりません。妻は専業主婦でこれも変わりません。 配偶者控除が38万円あると思うのですが、これが源泉徴収票には記載されていません。所得控除の合計額はありますが38万円よりはるかに小さい額です。 また、源泉徴収票の摘要欄に「年調定率控除額」というのがあって、これが15万円くらいと書いてあります。 配偶者控除の38万円は源泉徴収票には記載されていないのでしょうか。 また、マイナスの原因は何でしょうか。