• ベストアンサー

法事の出席について

恥ずかしい質問なのですが、15年前に亡くなった父の法事出席依頼が長男から先日ありましたが(長男家とは事情で長らく疎遠でした)出席時にお供え品を持参するのか、現金を供えるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 地域の習慣によっていろいろ違うので、親戚の年長の方に伺うのが一番確実だと思います。 一般的には独立して世帯を持っている子が親の法事に出る場合、御仏前+お供物が基本形になります。金額は3万円くらい、お供物は故人が好きだったお菓子(日持ちのするもの)か果物が無難だと思います。 塔婆を出す場合には、3~5千円の塔婆料を添えます。また、地域によっては親類布施と称して1~3千円のお布施をお寺さんに差し上げることもあります。 お斎がある場合には、その食事分の金額を御仏前に加える必要があります。また引き物が付くはずですので、この分もいくらか上乗せした方がよいでしょう。最近の斎席は料理代だけでも5千円以下ということはありませんので、(出席者数×5000円)+引き物代3000円くらいは、本来のお供えの金額以外に必要です。施主家に出来るだけ金銭的な負担をさせないというのがマナーです。 おおよその例としては   お供えの額  10000円     お斎分  10000円    引き物分  10000円 の合計30000円が「御仏前」。その他に塔婆料と親類布施で5千円前後必要になることになると思います。

118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます、そうですね一番苦労をしている施主の事を考えるべきでした、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

法事は1人1万円です.何回忌でも同じです.お寺さんで卒塔婆代を支払いますから千円札を3~4枚用意しておきます.それだけで大丈夫です.

118639
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありませんでした、法事を寺で行うのではなく、個人宅にて、お坊さんに来訪してもらいお経を読んでもらう形のものです。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.1

こんばんは(^。^) お父様は何回忌になるのでしょうか?多分十七回忌かな? (普通十三回忌の後は十七回忌、二十五回忌ですが、宗派によっては違うのでなんともいえませんが・・・) 118639さんは弟さんか妹さんかと思いますが、もちろんお供えとご仏前は用意してください。 子供からはご仏前とお供えどちらも用意しているところが多いと思います。 うちの家はそうしてますよ。 法要は奥様も一緒に参加されるのですか? 夫婦一緒なら2万~3万をご仏前として包むのが相場だと思います。 お供えはお菓子とか果物やお花の類なので、5千円程度のものでもいいとおもいます。あと数珠もお忘れなく。

118639
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます、うろ覚えでしたので多分17回忌だと思います、世間のしきたりに疎くて恥ずかしい限りです、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつまで法事?

    長男である父が他界したため、父の兄弟が3人いますが、祖父母の法事を仕切ることになりました。 何回忌までしなければいけないのでしょう。 帰郷して行い、出席者の宿泊費まで持っていますので、負担が大きいのです。 ぜひご意見お願いします。

  • 法事はどこまで出席するものですか?

    もうすぐ、夫の祖父の一周忌があります。 夫の母より、私の両親は「夫婦で出席するように」と電話で言われました。 その後、夫が、「そこまで呼ぶものだろうか...」と言いはじめました。離れて暮らしている実の娘一家も来ないかもしれないというのに、「孫の配偶者の両親」を来させるのは、変じゃないかというのです。 私の祖父もすでに他界していますが、「法事は子供達のみで、孫も呼ばないことに決めた」と言って、内輪で済ましているので、世間一般的にどんななのかが分かりません。 出席して当たり前の事でしょうか? それとも丁寧過ぎることなのでしょうか? どこまで...という境は難しいと思いますが、皆さんのご意見や経験を教えてください。 法事は、家で法要をしてから、座敷のある料理屋さんでご飯を食べるのだそうです。 父は、仕事柄その日に休みを取るのが非常に難しいので、 話をする前に、教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 案内のない法事への出席について

    教えてください。 昨年、義父がなくなり、もうすぐ一周忌法要があります。 喪主は義母でしたので、法事も義母が主催です。 (義母とは遠く離れて住んでいます。) 昨年末に義母と電話で話した時に法事はいつがいいかきかれましたが、 お義母さんの決めた日に合わせるので、日時が決まったらすぐ教えて欲しいと伝えました。 先日、義母から所要で電話があった際、私が電話を取り話をしました。用件を聞いた後、お義母さんが主人の事をイロイロ聞いてきて電話を代わって欲しそうにしたので主人と代わりました。すると、主人に法事の案内をしたようなのですが、私には案内はなく、また主人にも私と一緒にとも言わなかったということです。 先に話は私には案内せずです。 要は、法事の案内は主人にのみありました。 私の生まれ育った地域では、法事などは案内された人のみが出席します。なので、私には案内がなかったので私は出席しなくても良いということと取ったのですが、主人は納得してくれません。 こういう場合はどうなのでしょうか? 案内がなくとも義父の法事なので出席するべきなのでしょうか? お義母さんに聞くべきなのでしょうか?(聞きにくいですが。。)

  • 法事の際に頂いた“お土産”へのお礼は?

    法事の際に頂いた“お土産”へのお礼は? 先日、義母の兄(義母の実家の長男)の三回忌があり、義母とともに家族で出席いたしました。 事情で葬儀、一周忌には参列できていなかったため、この三回忌にはぜひ、と主人は思っておりました。 さて、その際、遠方から出席した私たち家族のためにと、義母の兄嫁の方からいろいろとお心遣いいただきました。 法要前にお食事をご自宅でご馳走してくださり、法事のお返しの品とは別にお土産をいろいろとご用意くださり、私たちの息子にはたくさんのお小遣いまで… そこで、たとえばこちらの地方のお菓子などにお礼状を添えて…というようなかたちで、そのお心遣いに対してお礼をしたいと思ったのですが、そもそも“法事”という場であったことに対して、私の考えたような形でお礼をするのはよくないことなのでしょうか? かえって失礼になるのでしょうか…? ちなみに義母は「お礼はおかしい」とも「お礼をしなさい」ともおっしゃらず、私たちで決めなさい、ということでした。 そもそもの法事に関しての知識もなく、マナーもわからないため、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 子連れの法事出席について教えてください

    長男の嫁で、4ヶ月の息子がいます。 4月に旦那の母親方の祖母の7回忌があり、出席します。 義父は、義母の兄弟がみんななくなっているため、養子ではありませんが母方の家に入っているような形です。 質問なんですが、法事に子連れで行く場合、子供の面倒は旦那もしくは法事に来ている方などに見てもらって、お手伝いを優先するものでしょうか。 それとも、子供を見ていればいいのでしょうか? それと、これは地域性もあって答えにくいかもわかりませんが、私の実両親が誘われたのですが、そういうものなんでしょうか。 調べると、「七回忌以降は遺族のみで行う」と書いてあるので、実両親は行く必要がないと思うのですが・・。 (その祖母とは、私自身も面識がありません。) 子供のお宮参りでさえお誘いがなかったので、「なんで法事なんか行かないといけないの??」と、実両親が怒っており、はさみうちで困っています。 教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 法事の出欠

    結婚し義祖母の13回忌の知らせを受けました。主人を可愛がってくれた方の供養ですから出席したいのですが困っています。義母の兄弟は障害のある長男と次男がおり、次男がお墓や仏壇、法事など面倒見る代わりに遺産をその費用に当てるといって、きちんと分配しなかった上、当時の諸費用を明確にせず、今もわだかまりが残っています。出席する以上はご仏前を持参すべきと思いますが、義母は法事代は支払う必要はないと言っております。

  • 法事のこと

    実の父親と同居していた祖父,祖母の合斎の法事に参加することになりました。実家は弟夫婦が継いでいて今回の法事から弟夫婦が取り仕切って行われるので,姉として恥ずかしくないようにしたいと思っています。こちらは私達夫婦と子供3人で伺うつもりなのですが,会食はないようです(その変わり商品券)。この場合いくら包んでいけばいいものでしょうか?前回の法事は1万で家族4人(会食あり・大人2膳・子供2膳・その時の引き出物は5千円程度の品)でしたが,周りの友人から金額的に少ないのではないかと指摘がありましたので・・・気になりました。今回の法事ではどのくらい包むのが常識なのでしょうか?教えてください。あと,実の父や祖父祖母の法事ですので,やはり私自身はエプロンなどを持参してお手伝い程度のことはしたほうがよろしいでしょうか?

  • 妻の親族は母の法事に出席するのは非常識か

    私の母の法事がもうすぐあります。親戚には手紙で日時と時間を手紙でお知らせ(返信用ハガキを入れて)。  たまたま別用で父方の叔母にあったとき法事の話になり、妻に貴方の身内は何人来るのかと尋ねたので、妻が妻の母と○○のと○○人くると答えた所妻の側から法事にくるのは非常識である。それなら私お寺のお参りには来るが後の法要には来ないといわれました。 また私たちには子供がいませんので、母の死後妻の甥を養子に迎えました(母死亡時はまだ本人社会人になったばっかりで1年間以上考慮してもらいました。) その養子の出席も養子の子がかわいそうだから出席するなと言われました。私が20年以上前に父が死んだ時は母方の祖母、叔父も葬儀、法事に出席したと言ったところ。それは父母は結婚して30年以上たっているから良い。あなた方はまだ6年~8年ぐらいしかたっていないといわれました。 そこで皆様にお尋ねいたします。私たちは本当に常識がないのでしょうか、それとも叔母の方が常識が無いのでしょうかお教えください。

  • 義祖父母の法事の出席は?

    7月に夫の祖父の七回忌があります。私たち夫婦は、祖父母の家から、新幹線と特急で4時間ほどの場所へ住んでいるのですが、この法事に嫁の私も出席すべきでしょうか? (ちなみにこの義祖父と私はお会いしたことがありません。) 本家の親族方は特に細かい方はいないのですが、問題なのは義母がいろいろ言ってくるので悩んでいます。 実は半年ほど前に、義祖母の49日法要があり、私も出席したのですが、その時の親族の集まりの中で、孫の嫁が出席していたのは私だけでした。さらにその前の通夜と葬儀でも、孫の嫁が出席していたのは、私だけでした…。それどころか、従兄弟達も全員集まりませんでした。(私達以外の従兄弟達は、義祖父母と同じ市内に住んでいます) 前回そのような事があったので、義母には今回は私は欠席しようかと思いますと伝えたのですが、「ウチはそういうのにはきちんと出席しないと、周りの親族がうるさいから」と言って、出席するのは当然と言われてしまいました。しかし、夫と私の考えでは、出席しない事を一番気にしているのは義母で、実際、周りの親族の方達はそんなに細かいことは言っていないと思うのです。 法事絡みの事は今後も続くと思います。出席したくないというワケではないのですが、毎回毎回、私が付いて行くのは、出しゃばり嫁…のような気がしてしまいます。 なんとか上手く義母を説得する方法はないでしょうか?

  • 法事の出欠

    こんにちは 法事について質問です  主婦です 実家では ○○回忌ってこまかく行うのですが 大体がみんな平日は仕事だから 土日にするんですが 私と主人はシフト制の仕事なので 曜日関係なしです 数ヶ月前 実家のじいちゃんの27回忌の法事があり呼ばれました 仕事を休んででも来いと言われて出席 今月 父方の祖母の妹3回忌があり私のみ出席 来年1月には 私が産まれる前に亡くなった兄の47回忌があると… 旅行の予定があるため行けないと言ったら父に怒鳴られました 旅行断って日にちをかえろって… おばに旅行ならいいよいわれましたが 法事って強制でしょうか?もちろん行かれる時は行ってます 皆さんはどうしてますか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6510DWのみるだけ受信画面をPCで表示する方法について教えてください。
  • お使いの環境はWindows11で、MFC-J6510DWは無線LANで接続されています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。関連するソフト・アプリについては記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう