• ベストアンサー

我遊不到一公里と我不能遊一公里の違い

TBMの回答

  • ベストアンサー
  • TBM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.1

「1キロ泳げない」という意味を表したい場合は、通常なら「我遊不到一公里」という言い方をします。「我不能遊一公里」という言い方に関しては、私個人としては可笑しいと思うので、使わないし、回りの知り合いからも聞いたこともありませんね。 では、別の例文を挙げて上記の二つの文の区別を説明しましょう 1.看不到前面。 2.不能看前面! 1番は「前が見えない」になりますが、「~不到着」というのが「~に届かない/~まで行かない/できないというニュアンスあります)、2番は「前を見てはいけない」になります。「不能~」という言い方が、「~~をしてはいけない」という意志を表現する時に使います。

Vlaming
質問者

お礼

不能看前面 の 不能が不要と同じ意味とは知りませんでした!勉強になりました。 TBMさんは本当にいい先生です! ほんとにありがとうございました!

関連するQ&A

  • 看見と看到のちがいは?

    看見と看到の違いはなんでしょうか? 両方とも「見た」結果、「見えた」という意味だと思うのですが。 看見は、見ようと努力しなくても見えた。 看到は、努力した結果、見えた。 というニュアンスでしょうか?

  • 「到」のあるなしの違いは??

    意味は同じかと思いますが、 文法的な違いやニュアンスの違いはあるのでしょうか?? 個人的は1.連動文 2.方向補語という感じです。 1.他回到日本来了 2.他回日本来了

  • “游”と“遊”の違い

    漢字の“游”と“遊”の違いを教えてください。 游雲驚竜とか遊学とか使われていますが。

  • 游雲の游の字など

    游雲の”游”の字と、遊戯や遊学の”遊”とはどう使い分けるのでしょうか? 意味の違いを教えてください。 游雲驚龍。55年前長男に游雲って命名した友人がいまして。

  • 在と郷の違い

     田舎を表す言葉に「在」と「郷」があります。 かつて地元で年寄りが「在の者(ぜぇのもん)」「郷の者(ごうのもん)」と使っているのを耳にした記憶がありますが、違いは何でしょうか。  ネットで検索したところ「在と郷が入れ替わってしまった」というような使い方は見つかりましたが、どちらかが「より田舎」という程度までしかわかりません。

  • 郷に入らずんば郷に従えという言い方はありますか?

    皆さん「郷に入っては郷に従え」ということわざは ご存知かと思いますが 同じ意味で 「郷に入らずんば郷に従え」という言い方もしますか? 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざの意味から考えると 少しおかしいような気もするのですが... 詳しくご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 「从・・・到~+動詞」と「从・・・+動詞+到~」

    (1)「从你家到车站怎么走?」(あなたの家から駅までどうやって行きますか?) (2)「从我家走到车站去(家から駅まで歩いて行く)」 ある動作を「どこからどこまで行う」「いつからいつまで行う」という場合、 動詞は「「从・・・到~」の後ではなく、「到」の前に置かなければならない。 (郭春貴著『誤用から学ぶ中国語』より) 「到」は動詞(到着する)で、中国語は動作の時間順に並べるので、 「走(歩く)」→「到车站(駅に到着する)」+「去(方向を表す)」というのは 動作の時間順に並んでいる。 (とある方のブログより) この2つの説明から(2)の文の構造はわかります。 ではどうして(1)は「从你家怎么走到车站?」と言えないのでしょうか? その他にも「从我家到车站需要一个小时」などの文もよく見かけますが、 この場合も「从・・・到~+動詞」の順番です。 「到」の使い方(置く位置)がいまいちよくわかりません。 「到」は前置詞(介詞)だと言う人と、前置詞ではなく動詞だと言う人がいますが、 (1)の文を見ると前置詞のような使い方ですし、(2)の文を見ると動詞のようです。 また、郭春貴氏の同書では(2)のような場合の「到」は「結果補語」だと書かれています。 動詞の後につけて「場所、目的、時間、範囲、程度」に達することを表すとのことです。 (2)の場合はある場所に達することを表しています。 ただ、講談社の中日辞典を見ると郭春貴氏の言われる使い方でも補語ではなく「動詞」だと書かれています。 「从・・・+動詞+到~」は比較的わかりやすいのですが、 「从・・・到~+動詞」はどういう場合にこの構文になるのかがあやふやです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 去東単、到第几站下車?

    去東単、到第几站下車? の文で「到」を「在」に変えられますか?

  • 遊明朝体と遊ゴシック体の種類と違いは?

    Windows7を使用していますが、Office2016をインストールした際に「遊明朝体」と「遊ゴシック体」というフォントがインストールされました。 このふたつの書体、綺麗で見やすく等幅フォントで使いやすいのですが、遊明朝体の方は遊明朝体・遊明朝体Light・遊明朝体Mediumの3種類、遊ゴシック体も遊ゴシック・遊ゴシックLight・遊ゴシックDemiboldの3種類あります。 すべて等幅フォントで、それぞれ微妙に太さが異なるのは分かりますが、それ以外に違いはあるのでしょうか? 遊フォントのHPを見てみたのですが、さらに種類が多くよく分かりませんでした…。 どのように使い分けをするものなのでしょうか? またこのフォントを仕事上の文書やメールに使用しても問題ないのでしょうか?

  • きのこの山とたけのこの里

    明治製菓にきのこの山とたけのこの里がありますけど、 明治製菓はなぜ『きのこの山』と『たけのこの里』を 作ったのでしょうか? 形が『きのこ』と『たけのこ』で変わっているだけで、 それ以外の違いはないと思います。 なぜ二種類作ったのでしょうか? それとも、両方があった方がいいという 違いがあるのでしょうか? 自分は『きのこの山』しか、みんなの心に 残っていないものと思います。