• ベストアンサー

1万円しかくれなかった友人へのご祝儀

milkstarの回答

  • milkstar
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.5

一般的に考えると、同額で宜しいのではないかと思います。 または欠席してご祝儀だけ贈るというのも手ですよね。 通常3万円ほどが相場だとは思いますが、それ以外に身支度などで何かとお金もかかりますし、ちょっと納得できないですよね…。

qq416pp
質問者

お礼

1万円+身支度料の出費・・・ですませるか、欠席して1万円ですませるか。 今の思いとしては、出席したら2万包んで、欠席したら電報くらいですませてしまおうか・・・とも考えています。 正直、他の友人も何人か呼ばれているはずなので、 行きたい気持ちもあるんですよね。 1万円じゃ恥ずかしい・・・という気持ちに自分がたえらるかどうか、ですかね。 回答、ありがとうございました。 ちょっと納得できないですよね、と共感してくださって、自分がこう思ってしまうのは仕方ないことなんだ、と思えるようになりました。 他の友人にはあの人1万しかつつんでくれなかった・・・なんて言えないですもんね。

関連するQ&A

  • このような場合のご祝儀

    今月末に友人(新婦)の結婚式・披露宴に招待されていましたが、やむを得ない事情により欠席することになりました。 私の代わりに出席をお願いした友人も快く承諾してくれました。 もちろん新婦も承諾済みです。 なので披露宴の席が空いてしまうということなどなありません。 しかし元々出席予定だったのでご祝儀&電報を送りたいと思っています。 このような場合電報は前日に会場に送るとしても、 ご祝儀は包む予定だった3万円を送るのでしょうか? それとも1万円ほどにするのでしょうか? 代わりの出席者も見つかり料理や引き出物なのはその方に渡されるので、 もし私が3万円送ったら先方が困るかななどと考えてしまいました。 結婚式に欠席したことがないのでよくわかりません。 またご祝儀は自宅に式よりも前に送ればいいんですよね。 よろしくお願いします。

  • 結婚式で友人のご祝儀が1万円…心が折れそうです

    つい最近、結婚式を済ませました。 仲の良い友達を5人呼びました。 その友達のご祝儀が4人が2万円、1人が1万円でした。 2は割り切れる数字で縁起が悪いから3万円入れるのが常識だと思っていたし、 友達もそれなりの常識がある子達だと思っていたので、とてもショックでした。 全員社会人です。そのうち3人は新卒からずっと同じ仕事を続けていて 普通の人並み、あるいはそれ以上の収入があるはずなのに…。 でも最近は2万円の人が増えているという話も聞いたことがあるので、 そのつもりでご祝儀を受け取りましたが、 まさかみんな2万円、あるいは1万円とは思わなかったです。 その中でも一番仲良しの友達でさえ2万円だったことも、裏切られた気がしてショックでした。 夫の友達(30人くらい)は全員3万円でした。 ちなみに1万円の人は、袋に「金壱萬円」と書いてありましたので 入れ間違いではありません。 結婚式に参加できなかったわけではなく、普通に出席しているのに1万円です。 (1)結婚式に出席した友人からのご祝儀が1万円、どう思われますか? (2)その彼女が結婚式をする場合、わたしも同じく1万円を包んだほうがいいでしょうか? それとも欠席して1万円を送るだけにしたほうがいいですか? 1万円では間違いなく赤字ですから、むしろ欠席したほうが本人のためだとも思うんです。 何よりも、私が常識のない人間だと思われるのが嫌です。 (3)ご祝儀は食事+引き出物+お祝いのお金、という考え方がありますが、 彼女たちは私の結婚をそこまで祝ってくれていないということなんでしょうか? (4)これを理由に今後の彼女たちのとつき合いを考える私は心が狭いと思いますか? 彼女たちには二次会の出席も断られたので、もう距離を置きたいと考えてしまいます。 質問が多くて恐縮ですが本当に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • この場合ご祝儀はいくら包めばいいですかね?

    友人の結婚式・披露宴に招待されたのですが、産後間もない為欠席することになりました。友人は私の結婚式・披露宴に来てもらってます。(ご祝儀は3万円いただきました) 式に行く場合は3万円包むと思うのですが、欠席の場合はいくらくら包めばいいですかね?みなさんがこういう場合どうされたか教えてください。

  • 御祝儀の金額

    御祝儀の金額に困っています。 私は名古屋在住で今年の春結婚しました。式と披露宴を行い、夫の友人の一人から御祝儀に5万円いただきました。2次会はその彼と彼の彼女も招きましたが都合が悪くなり、欠席でした。その後、1万円相当と思われるお花をいただきました。新婚旅行のお土産はそれなりにきちんと買ってきてわたしました。 そして先日、その彼が結婚することになり、私たちは夫婦で会費制のパーティーに招かれました。1人1万2千円でした。引き出物はありませんでした。そして翌日、夫の携帯に「御祝儀が見当たらないよー」とメールが来たのです。 さすがに私たちの結婚のときはたくさん御祝儀をいただいていたので、何も渡していなかったのはまずかったと思い、「また後日渡そうと思ってて・・・」的な内容を返信しました。 しかしどれだけ渡せばよいのか悩んでいます。私の披露宴のときの料理+引き出物は2万2千円くらいでした。夫は5万円渡しておけば良いのかなぁと言っていますが、私としては多すぎな気がしています。なぜ会費制の披露宴にしたのか疑問も感じます。 どうするべきか教えていただければと思います。

  • 入籍のみの友人へのご祝儀

    こんにちは。お世話になります。 私の結婚式に招待した友人が、今度結婚することになりました。 その友人は入籍のみで、挙式・披露宴の予定はないそうです。 ですが、お祝いはしたいし、するべきですよね? でも、いくら包むのが適当なのでしょうか。 頂いた額と同額?それとも、披露宴で発生する料理や引出物の金額を引いて1万円くらい? (ちなみに、私のときに、その友人からは、ご祝儀として3万円頂いています) 気持ちの問題だとは思いますが、迷っておりますので、皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします!

  • 結婚式の祝儀について

     来週末、友人の結婚披露宴に行きます。  前回別の友人の披露宴に出席した時、友人が「祝儀は2万円包んだ」というのですが、礼儀・常識的に2万円という額はアリなんでしょうか?  通常、友人の披露宴と言うと「3万円」が相場だと思うのですが・・・  皆様の経験上「2万円」の祝儀ってありましたでしょうか?  実際、披露宴に出席するにあたってのこの「祝儀」って結構イタイんですよね、ですから自分も「2万円」でいいかなと悩んでいます。  どなたか教えて下さい、お願いいたします。

  • 結婚式に来てくれなかった友人へのご祝儀について

    結婚式に来てくれなかった友人へのご祝儀について 質問させていただきます。 五年前の私の結婚披露宴に招待したものの、仕事の都合で来られなかった友人の披露に参加することになりました。 彼女(大学時代のサークル仲間で、個人的な付き合いは無い)からは私の結婚に際してのお祝いは一切もらってません。 通常友人の結婚式には3万円包んでいますが、お互い様という気持ちもあったので、今回はちょっと引っかかています。 食事代と引き出物代で2万円でいいかなと。 意見をお聞かせください。

  • ご祝儀について

    自分の結婚式・披露宴に参列してくれた人の結婚式に招待されました。 その人は旦那の高校時代の友人で、旦那だけ招待されてます。 そのときご祝儀に5万円頂きました。 今回、招待されたものの、旦那は仕事の都合がどうしても悪く欠席するつもりでいます。 その際、やはりご祝儀は同じ額の5万円を包むべきでしょうか? けちな話…と思われるかもしれませんが、 出産を2月に控え、貯金は出産費用ギリギリの上、冬のボーナスも出るか分からない今、ご祝儀を5万円包むのは家計に大打撃…。 ご祝儀の中には食事代や引き出物の分も含まれると聞いたことがあるので、この際、欠席するなら3万じゃだめかな…なんて思ってます。 旦那と友人は卒業以来、ほとんど連絡を取っておらず、旦那の実家に帰省したいにも会うことはないです。 (私たちは中国地方在住、旦那は関西出身。) 年賀状のやり取りもないです。 こういう場合でもやはり、ご祝儀に5万円頂いたのなら5万円包むべきでしょうか?

  • 友人へのご祝儀について

    http://questionbox.msn.co.jp/qa2984891.html 以前こちらにて、自分の新婚旅行と友人の結婚式が重なってしまったと相談させていただいたものです。 私と彼女とその他に共通の友人が何名かいるのですが、今年そのうちの何人かが結婚することになっており、共通の友人のなかでもまだ結婚しない友人に負担がかかってしまうため、ご祝儀は2万円で統一しようと決めていました。 今回はたくさんの回答者さんに背中を押されて友人の結婚式を欠席させていただくことにしたのですが、友人に贈るご祝儀について悩んでおります。 ネットなどで調べると、式に出ない場合のご祝儀の額が5000円~1万円となっているので、ご祝儀1万円と新婚旅行のお土産5000円程度を彼女に贈ろうと思っているのですが、どうでしょうか? ちなみに彼女からは自分の結婚式のときに2万円とキャラクターものの湯飲みをいただきました。 自分の新婚旅行という都合で欠席させていただくので失礼のないようにしたいのですが、かといって2万円+お土産だと彼女に気を使わせてしまわないか心配です。 その他にもよい案がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう