• ベストアンサー

水の電導率の調整について教えてください。

純水にある物質を加えて電導率をある範囲(約100マイクロジーメンス)に 調整したいです。一般的にはNaCL等を加える様ですが、塩素化合物等の 腐食元素を含む物は、避けたいと考えています。 どのような物を加えれば良いか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.1

何のために電導率を上げるのか目的がわかりませんが NaClのほかには炭酸ソーダあたりが適当かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

無難なところでは KNO3 とかですかね. Na2SO4 とかもいいかも.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超伝導について

    どんな物質や化合物が超伝導になるか教えてください。 やはり金属ですよね。でも、非金属元素も超伝導になるものがあると聞いたのですが…

  • 熱伝導率と熱伝達率

    熱伝導率と熱伝達率の違いをネットで調べたところ、 熱伝導率は物性値で、熱伝達率は物性値ではない、という記載を見つけました。 熱伝達率は周囲環境に依存するとありました。 すると、何の条件も示さずに、単に物質の一般的性質を表す場合に、 「この物質の熱伝達率は○○です。」と書くのは、間違っているのでしょうか?

  • 熱伝導率

    固体の熱伝導率の測定方法についてはいろいろとあり,測定方法も納得がいく物なのですが,気体や液体などは,はかりたい物質そのものに熱を加えてしまうと測定対象の系のなかで温度勾配を生じてしまい対流が起こってしまうと思います. そこで,この様な弱点を克服するような測定方法,または,これが気体・液体の熱伝導率の測定方法だっというものをご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授ねがいます.

  • SiCの熱伝導率

    SiC材を用いたモデルの熱計算を行おうとしているのですが、SiCの熱伝導率を調べると100~350 W/mKと広い範囲に記されていました。また、その他の資料によっては170W/mKであったり270W/mKであったりします。SiCの一般的な熱伝導率の値は、いくつぐらいと考えればよいのでしょうか。ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • ガスクロマトグラフィー(TCD)での測定について

    塩素を含む化合物をTCDで測定すると、塩素がカラムを腐食してしまうと聞きました。このとき、塩素とカラムに用いられる物質でどのような反応が起きているのでしょうか?また、塩素を含む化合物を測定可能なカラムもあるのでしょうか?詳しい方解説をお願いします。

  • 純水とRO水について

    はじめまして。お世話になります。 RO水(RO膜で処理した水)と一般に言われております純水ではどちらが水質的によりよい水なのでしょうか? また、一般的な純水装置に装備されておりますイオン交換カートリッジで処理した水とRO膜にて処理した水ではどちらの水質がよいのでしょうか? RO膜は海水の淡水化などに使用されている為、溶解性物質の分離ができると認識しているのですが、先日見た資料にイオン交換水の方がRO水よりも電気伝導率が低いと書かれていたのですが・・・。 すみませんが宜しくお願い致します。

  • 純物質と単体について

    初めての質問となります 初歩的な質問ですがよろしくお願いします 1、純物質について   「純物質とは一種類の単体または化合物からなる物質のことである」   というような文を見たのですが、これは   「一種類の単体(or化合物)が集まってできたもののことを純物質という」    という意味でしょうか?それとも   「一種類の単体(or化合物)=純物質」   という意味なのでしょうか 2、単体について   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」   というような文を見たのですが、僕の中では単体=物質というような   ものだと解釈しており、   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」という   文の意味がいまいちわからないのですが   「ハロゲン元素でできた物質(塩素など)はハロゲン元素の2原子分子が   集まってできたものである」   というように解釈してよろしいでしょうか?   それとも2原子分子そのものが物質なのでしょうか?   物質の定義もいまいちです   また、ハロゲン元素の単体は2原子分子しかないのでしょうか?   質問が多いかもしれませんがよろしくお願いします

  • 重い元素が、他の元素と結合することで、電気抵抗率が高くなる物質

    重い元素が、他の元素と結合することで、電気抵抗率が高くなる物質 こんにちは、「化学」で質問させて頂くのは初めてで御座います。よろしくお願い致します。 さて、下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。Siが、Oと結合することにより、元のSiより高抵抗になっております。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 下記は各元素の周期表の電気伝導率を示しております。これを見ますと、原子番号が大きくなりますと、そこそこ電気伝導率も高くなっているようです。Agよりも大きい原子番号の元素で、例えば、SiやOなどと結合して、水晶(SiO2)のように電気抵抗率が大きくなる化合物(というのでしょうか?)は、あるのでしょうか? 例として、PbとSiとOが結合したり、PuとSiとO、PuとO、PbとOが結合したりという物質です。 (これはあくまでも例であって実際にはこのような物質は無いかもしれません。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87 よろしくご教示願います。

  • 水について(水槽の立ち上げ)

    水槽の立ち上げで、水つくりについて考えています。ど素人なのでいろいろ教えてください。 水道水はではなく、最近スーパーによくあるピュアウォーター(純水?)という水を使おうと思いますがどうでしょうか? 塩素中和剤、重金属除去剤、水質調整剤など使わずに、塩素や有害物質、不純物を除去された水でバクテリアを繁殖しようと思います。 やっぱり水道水のほうがいいですか?(私は水道水飲まないミネラルウォーター派なので、水草や魚に水道水使うのは、ちょっと抵抗あります。。。)

  • 沸点についての質問です。塩化物イオンにおいて、陽イオンが高電化の化合物

    沸点についての質問です。塩化物イオンにおいて、陽イオンが高電化の化合物は低電化の化合物よりも沸点が低い(たとえばAlCl3:192℃ NaCl:808℃)。その理由が分からなくて困ってます。構成元素の結合の種類や分極率が関係してるみたいなのですが。わかる方がいたらよろしくお願いします。