• 締切済み

沸点についての質問です。塩化物イオンにおいて、陽イオンが高電化の化合物

沸点についての質問です。塩化物イオンにおいて、陽イオンが高電化の化合物は低電化の化合物よりも沸点が低い(たとえばAlCl3:192℃ NaCl:808℃)。その理由が分からなくて困ってます。構成元素の結合の種類や分極率が関係してるみたいなのですが。わかる方がいたらよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>陽イオンが高電化の化合物は低電化の化合物 こんな言葉、「科学(ましてや化学じゃない)」のどこにも出てこない。あなた大学出た? #1のかたが苦笑いしているのが見える様だ。

19880821
質問者

お礼

一応この問題はT大学の大学院試験の過去問なんですが、やはりわかりませんでしたか。難しかったですよね。すいませんwww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

AlCl3 192℃、NaCl 808℃ という数字は「沸点」ではなくて「融点」ですね。 CaCl2 の融点は774℃です。他の塩化物も似たような値です。 AlCl3 の融点が異常に低いのです。 辞典でAlCl3を調べてみてください。 「有機溶媒に溶ける」とか、「水と爆発的に反応する」というような記述も出てきます。 これはイオン結合性物質の性質からは外れています。 分子性であるとしてもいいでしょう。

19880821
質問者

お礼

過去問そのものの抜粋でしたが融点でしたか。すいません。Alがルイス酸ってこととも関係しているのでしょうか?!一応ヒントとしては分極率とイオン半径ってことが書いてあったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか

    なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか 化学の参考書に掲載されている第14、15、16、17族元素の水素化合物の沸点を示したグラフについて教えてください。沸点はファンデルワールス力、水素結合、電気陰性度の関係で沸点が決まるのかなと考えました。すると族同士の比較では17>16>15>14の順に沸点が高くなりそうですが、実際には17族元素の水素化合物は16族や15族よりも低い沸点になっています。なぜでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。

  • 三塩化珪素と四塩化珪素の融点と沸点は何℃でしょうか?また、これらのほか

    三塩化珪素と四塩化珪素の融点と沸点は何℃でしょうか?また、これらのほかに塩化珪素の種類はあるでしょうか?あれば融点と沸点は何℃でしょうか?

  • イオン結合による化合物はなぜ共有結合性をもつのですか?

    イオン結合についての質問です。 イオン結合とは陽性の強い原子から陰性の強い原子へと電子が移動することにより、陽性の強い原子が陽イオンとなり陰性の強い原子が陰イオンとなりお互いがクーロン力によって結びつくのがイオン結合だと習ったのですが、そのように考えると電子が陰性の強い原子の方へ移動してしまい原子間で電子を共有していないのになぜイオン結合している化合物は共有結合性をもつのですか?

  • 塩化物イオン(Cl-)の濃度について

    塩濃度(Na2SO3,NaCl):10%,温度:60℃,ph:6~8 上記条件においての塩化物イオン(Cl-)の濃度について詳しく教えて下さい。(濃度・求め方)

  • イオン化合物の溶解度

    次のイオン化合物のうち、25℃で純水に対する溶解度が最も高いものを1つ選べ。 1、フッ化カルシウム 2、水酸化亜鉛 3、塩化銀 4、フッ化銀 5、炭酸カルシウム とあるのですが、この問題はどうやってとけばいいのでしょうか? 溶解度を覚えていなければ解けないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 化学の結合の質問です。

    陽イオンNH4+と陰イオンCl-の結合でイオン結合になるようです。 これらはすべて非金属元素の結合です。 では、陽イオンH+と陰イオンCl-の結合で陰イオンになるのでしょうか? これらも非金属元素の結合です

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 金属の元素記号

    化学で今、結合の範囲を行っているのですが、 非金属同士→共有結合 非金属+金属→イオン結合 金属同士→金属結合 と書いてありますが、金属の元素ってどれかよく分からないのですが 見分け方なんてあるんでしょうか? NaClはイオン結合と書いてありよく分からなくなりました。 H He Li の並びがありますが、どれが金属原子なのかよく分からないです。 (2)原子記号Hが分子になるとH2になる。 ではCu2+の2は何ですか? +、-というのは陽イオンだからというのは分かりますが、NO3-(硝酸イオン)、このマイナスは何なんでしょうか? 質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いします

  • イオン半径について

    一般的に陰イオンが陽イオンよりもイオン半径が大きいのはなぜでしょうか?もともと大きな金属元素などの陽イオンよりも塩化物イオンのイオン半径が大きいのが疑問です。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 日本のドヤとは異なる割れた部屋、チョッパンや考試院が韓国の貧困居住施設として存在している。
  • チョッパンや考試院は居住スペースに正式な認可を受けておらず、大々的に利用されている。
  • ソウルだけで約40万人が非正規の居住施設に住んでいるが、日本の住環境はまだましなのか?
回答を見る