重い元素が他の元素と結合することで電気抵抗率が高くなる物質とは?

このQ&Aのポイント
  • 重い元素が他の元素と結合することで、電気抵抗率が高くなる物質について調査しています。
  • 電気抵抗率の比較をしたHPによると、水晶(SiO2)は超高抵抗を示しています。SiがOと結合することで高抵抗になる理由について詳しく知りたいです。
  • 周期表から見ると、原子番号が大きくなると電気伝導率も高くなる傾向があります。例えば、SiやOと結合して電気抵抗率が高くなる化合物が存在するのか知りたいです。具体的な物質の例も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

重い元素が、他の元素と結合することで、電気抵抗率が高くなる物質

重い元素が、他の元素と結合することで、電気抵抗率が高くなる物質 こんにちは、「化学」で質問させて頂くのは初めてで御座います。よろしくお願い致します。 さて、下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。Siが、Oと結合することにより、元のSiより高抵抗になっております。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 下記は各元素の周期表の電気伝導率を示しております。これを見ますと、原子番号が大きくなりますと、そこそこ電気伝導率も高くなっているようです。Agよりも大きい原子番号の元素で、例えば、SiやOなどと結合して、水晶(SiO2)のように電気抵抗率が大きくなる化合物(というのでしょうか?)は、あるのでしょうか? 例として、PbとSiとOが結合したり、PuとSiとO、PuとO、PbとOが結合したりという物質です。 (これはあくまでも例であって実際にはこのような物質は無いかもしれません。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87 よろしくご教示願います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

残念ですがそちらの考え方の先には何もありません。 鉱物学をお勉強され、結晶構造が物性にもたらす効果をざっとご覧になると分かると思います。 現在(もう流行りは終わったけど)重元素の関係では「相対論的効果」が比較的新しいところです。

buleblend
質問者

お礼

如何でしょうか?

buleblend
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >残念ですがそちらの考え方の先には何もありません。 まず意味が解らないです。 >鉱物学をお勉強され、結晶構造が物性にもたらす効果をざっとご覧になると分かると思います。 これも、まず意味が解らないです。重元素を化合物にした場合、電気抵抗は増えるのか?を知りたいです。例えば、有名な六フッ化ウランの電気伝導率は解るのでしょうか?多分、こんな物質を伝導体として使用しないので、測定もしていないのでは?もし知っている方は、かなり特殊な人ではないでしょうか? >現在(もう流行りは終わったけど)重元素の関係では「相対論的効果」が比較的新しいところです。 これまたまた、まず意味が解らないです。電気伝導は原子核の一番外側の自由電子に関わることであり、何で「相対論的効果」が発生するのか?原子核が大きくなっても、そんな遠いところに、影響は無いと思います。理屈がわからんです。

関連するQ&A

  • 重元素の化合物で電気抵抗率が高い物質

    重元素の化合物で電気抵抗率が高い物質 こんにちは、 下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。Siが、Oと結合することにより、元のSiよりかなり高抵抗になっております。このように例えば、Agよりも大きい原子番号の元素の化合物で、電気抵抗率が高い物質はあるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

  • 水晶の電気抵抗率の測定方法

    水晶の電気抵抗率の測定方法 こんにちは、下記HPを見ますと、水晶は電気抵抗率が7.5 × 10^17Ωmと大きいですが、どのように測定するのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

  • 電気抵抗 ⇔ 電気抵抗率の変換について

    wikiを覗いていて気になりましたのでご教授頂ければと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 手元に参考書が無く、上記URLのwikipediaにて電気抵抗率について調べていたところ電気抵抗→電気抵抗率の関係式を見つけました。 R=ρ(L/A)  R:電気抵抗(Ω)、ρ:電気抵抗率(Ωm)、L:長さ(m)、A:断面積(m2) この式はわかるのですが、例えば、テスターを使って平面上の2点で抵抗値を測った場合この断面積というのはどうすればいいのでしょうか? R→測定値、L→2点間の距離、A→?? よろしくお願いします。

  • SiおよびGeの電気伝導率を教えてください

    困っています。 教えてください! 液体Siおよび固体Siの電気伝導率 そして液体Geおよび固体Geの電気伝導率をおしてください。 お願いいたします。

  • 熱伝導率と電気伝導率について

    熱伝導率と電気伝導率について 熱伝導率の大きな物質(例えば銅、アルミニウム、鉄、・・・など)は電気伝導率も大きく、 熱伝導率の小さな物質(例えばアスベスト、ガラス、発泡スチロール・・・など)は電気伝導率も小さい。 これは常に成り立つのでしょうか。 またこの熱伝導率と電気伝導率の関係性は物理的に解明されているのでしょうか。  

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

  • 重元素の酸化物の電気抵抗率を教えてください。

    こんにちは、 Ta,W,Bi,Pbなどの重元素の酸化物の電気抵抗率を教えてください。 どのような本のどこをを見れば、載っているでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 電気伝導率について

    電気伝導率の単位はなぜ(S/m)なのでしょうか? 電気伝導率は電気抵抗の逆数ですよね? ということは単位は(S)だけではないのでしょうか?

  • 半導体の電気抵抗率

    実験結果から半導体の電気抵抗率は190Kぐらいから下がっているんですけど、これは半導体は温度が上がると電気伝導率が上がるという説明と矛盾していると思うのですが。どうか説明またはこのことの説明があるホームページを教えてください。

  • pHと電気伝導率、抵抗率の関係

    水溶液のpHによって、電気伝導度(mS/m)、抵抗率(Ω・cm)はどのように変化しますか? 計算方法を教えてください。