• ベストアンサー

居間の掃き出し窓の網戸

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

開口部は大半の時間は閉めた状態になると思うので、 1.5間の3分割だとサッシの枠が鬱陶しくならないでしょうか?。 サッシ、網戸とも1.5間の2分割の幅にして、ガラスは中桟ナシにされた方が良いように思います。 網戸は常時視界にあると邪魔なので、収納タイプにして、 使う時だけ広げるようにした方が普段の状態がだいぶすっきりするのでは・・・・。 http://catalog.ykkap.co.jp/webcatalog/index.asp

fifa5963
質問者

お礼

元々は4枚の引き違いかなと考えたところ、3枚引きが便利だといおわれてなるほどと思ったのですが、網戸とも1.5間の2分割の幅でもよいわけですね。開口部は半分となりますが見た目はすっきりするのでしょうね。検討させていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 居間の掃き出し窓の開閉時の重み

    いつもお世話になっております。 QNo.2582952で、居間の1.5間の掃き出し窓を三枚引き戸か4枚にするか質問させていただいたのですが、結局、開口部の広さを優先して、3枚引きをと設計事務所にお願いしました。 しかし、設計事務所からはいいけど、サッシが重たいよといわれ、また少し悩んでいます。家内は小さい上、力も強くないので、4枚にすべきかと思い始めました。 0.5間のサッシ3枚の三枚引き戸(掃き出し窓)では、やはり開閉の際、重たい感覚なのでしょうか。

  • 南側の和室の窓について

    南側道路に面した木造二階建ての新築の間取りを検討しています。一階の北東部に和室を配置しようと考えていまして、和室の南側は簡易な塀を隔てて2台の駐車スペースとしています。 工務店に設計を依頼しており、工務店からは南側にひき違いの窓(一間)、東側に半間の窓を設置する案をいただいていますが、会社でリフォームの仕事をしている友人からは、和室の南側の窓は畳が焼けるので、地窓にしたほうがよいといわれました。座敷らしい雰囲気にするためにも、窓は東側で十分だとのことです。南側の窓は地窓程度がよいのでしょうか? ちなみに和室の東向きは隣家との塀で、和室の東側外壁と塀のスペースは0.84mしかありません。ただし塀も新しく作りなおす予定です。なお隣家は両親の家です。南側は駐車スペースと道路となるので、見晴らしもいいので、南側の窓は欲しいと思っているのですが。

  • 風呂の窓が隣の家の居間の窓の前にあります。

    いつもお世話になってます。我が家の風呂の窓が、隣の家の居間の窓の前にあるんです。幅60cmほどのジャロジ-窓なんですが、いちおうすりガラスなんですが、姿がすけて見えると、妻や娘が年頃になったときに嫌がると思うので、なにか良い方法がないでしょうか?今私が考えているのは、風呂用のブラインドみたいなものがあったら、隠せるとは思うのですがカビが気になるのでどうかな?また、通気性が犠牲になるような技も良くないな~などとろくでもないことしか浮かんできません。良い提案があったら、ぜひ教えてください。特に経験者のかたお待ちしています。よろしくお願いします。

  • トイレの窓

    現在、新築住宅を設計打ち合わせ中なのですが、南側にあるトイレの窓の大きさで悩んでいます。 窓はトイレの西側に付きます。 現在の設計では幅69cm高さ50cmなのですが、南側にあるトイレなので、夏はとても暑くなると思い、もう少し高さを大きくした方が風がより入り、涼しくなるのかと思ったのですが、大きくなると日差しもより多く入り、それはそれでいっそう暑さが増すのかなとも思い、悩んでいます。 また、冬は逆で、大きい窓は窓を開けなくても寒さが増すのでしょうか?

  • 窓の位置とサイズについて

    注文住宅を計画中で大まかなプランができています。 これから窓の位置とサイズをつめていく段階に入るのですが リビングの西側の窓のサイズと配置に悩んでいます。 (南側ははきだし窓で決定) <現状況> ・南側だけでなく西側も開放的な雰囲気にしたい ・西日はイヤですよねと設計士さんは西側(6m)の壁に腰高縦長デザインの窓を離した位置に2個のみ配置している ・個人的には縦長デザイン窓はオシャレだと思いつつ1個のみだと穴倉のような気分になる(2個横に並べるのは素敵) ・中央にTVとソファを配置しますので必然的に両サイドの窓配置になりそう 西日を適度にさえぎりつつ開放的な雰囲気をもたせるためにはどういうものを選択すれば良いでしょうか。(メーカーはペラです) 幅、高さ、天井からの位置などアドバイスがありましたら教えてください。

  • 新築の窓、網戸について(お風呂、玄関)

    注文住宅で建てることになり、今回窓についてお聞きしたいです。 1、お風呂の窓 お風呂は1階道路沿いです。 前回の打ち合わせで、お風呂場は横滑り窓でいいですか?と言われなんの知識もなく「はい」と返事したのですが、後々横すべり出し窓だと網戸が内側(お風呂側)になるので、カビや虫(窓を閉めたら網戸にくっついた虫は結局お風呂の中に入ることになりますよね?)が心配。 そこで考えたのが ●網戸が外側の窓(上げ下げ窓か引違い窓)で窓の外にオプションで可動式ルーバーを取り付ける ●採光の為、横長FIX窓を少し上につける ●いっそのこと窓なし 最初に窓なしってどうでしょう?と担当の方に聞いたら「窓はみなさん必ずつけますね」と言われたのですが・・・換気に関してはつけたほうがいいのでしょうか?? また内側網戸にされている方がおられましたらどんな感じか伺いたいです。 2、玄関 玄関の靴を脱いで上がったところの足元に横長の窓を(高所用の横長窓を下に)つけるという案を提案していただいたのですが、横すべり出し窓にするかfIX窓にするか悩んでいます。 玄関はFIX窓にする方も多いと聞いたのですが、玄関には24時間換気もついていないので換気できる窓のほうが良いでしょうか? FIX窓のほうが網戸もなく見た目はすっきりしますが。でも靴の匂いとか気になったらなぁとか。 3.網戸は固定式と可動式(蛇腹、アコーディオンタイプといわれるもの)が選べるのですが、可動式ってどうでしょう? 長持ちしない、隙間から虫が入る等気になりますがメリットはやはり見た目がすっきりする。 固定式でなおかつ室内側に網戸をつけると見た目はけっこう気になるものでしょうか? 4.勝手口の窓 格子をつけると外側の窓は掃除しにくいですか? 皆様どんな窓にされたか、使い勝手、掃除のしやすさ、なんでも良いです。アドバイスお願いいたします。

  • 窓の数、大きさについて

    窓のことについてお聞きしたいです。 皆さん窓はどのくらいつけてますか? どのくらいといってもわからないと思いますが、 うち(設計段階)はL字型のLDK21畳で、Kが北側に奥まっていて DKが東西に長方形(15畳位)です。 南側が道路なので、南側に一間の掃き出しを二つ、 ダイニングの東側に一間の腰窓一つ、 リビングの西側に160センチの腰窓一つ、 リビングの北側に和室があるのですが、西側に一間の掃き出し窓一つです。 悩んでいるのは東側ダイニングの窓です。 東側にも同時進行で新築の予定。 その場所は駐車スペースか玄関辺りになるのではと思います。 (はっきり聞いてませんが。) うちは敷地境界線から建物まで60センチ位しか空けていません。 一間もの大きな腰窓を、隣家と接する側につけるものなのかと思い、 幅30センチ縦長窓を二つに変えようかと営業担当に話すと、 「そりゃ一間の窓の方が採光は違います」と一間のほうがいいような感じ。設計に入ってるので変更するのが面倒なのか?などと思いもしましたが。 和室にも西側に掃きだし窓をつけていますが、西日は強いだろうしと思うと考えてしまいますが、主人は縁側を置きたい・・と言ってるのでそのままの予定です。 よくわからない文章になってしまいましたが、 私の場合窓が多い方が光が採れていい、思ってはいるのですが、隣家との兼ね合い等考えると悩みます。 今度営業さんに、隣家と窓位置が合ってしまわないように気をつけてもらうようお願いしようとは思っています。 (二階隣家側に一つ、一間の腰窓があるので) 窓の大きさ等について、皆さんのご経験等なんでもいいので教えてください。 お願いいたします。

  • 網戸に隙間、これってしょうがないこと?

    去年設計士を通じて家を新築し、去年の暮れから住んでいます。 質問はタイトルの通り、網戸のことです。入居してすぐくらいに一階の和室の掃き出し窓の網戸が外れました。窓枠は横170cm、高さ180cmです。網戸自体はすぐ取り付けることができましたが、取り付け自体ががたがたでした。その時に気が付いたのですが、左に閉めたときは網戸と枠に隙間はないのですが、右側に閉めたとき網戸と窓枠の間に隙間ができます。このことを施工した工務店に伝えると見に来てくれました。その時網戸の調整はしていましたが、結局直らずです。その時の答えは、「大きな窓だから、多少窓枠がゆがむ。特に木造だから、しょうがない。直そうとしたら、大事になる。網戸を使うときは、きちんと閉まる側の方を使って下さい。」という回答でした。その時はそれで納得し、その件は忘れていましたが、その後、この家に関して不手際が見つかり、その時の営業マンの対応などでこの件を思い出しました。 実際のところ木造住宅で大きな窓を付けた場合窓枠がゆがむことはよくあることなのでしょうか?網戸がきちんと閉まらないのは我慢しなければいけないことなのでしょうか? 入居してから、いろいろあってその際の営業マンの対応等が夫婦共々嫌になっており、何となく営業マンの言葉が信じれません。皆様のご意見を聞かせていただきたいと思いました。

  • リビングの窓の大きさに悩んでいます。西道路です。

    西側一階リビング窓で悩んでいます。北南東と三方家に囲まれ、西側のみ道路。人、車の通りもあります。道路面から180cmの高さに、横160×70cm高の窓をつけてはどうかとの提案ですがどうなのでしょうか? 冬は西側からの日照があるので、引違い窓50高か70高か悩んでいます。もしくは引違ではなく、窓を二つ付けるかも考えています。(ちょっとおしゃれかな、と思い) 南側に駐車場。リビングは南と西に面し、165×200cm高さの窓を二つつけました。家の中からは130cmの高さなので、道路からの視線をさえぎるため、もっと窓の位置を高くしたいのですが・・・。南の窓に高さを合わせると室内から130cmの高さになります。 初めての家造りで窓の大きさに悩みがつきません。冬は日当たりが悪いので、西側の光を取り入れる為に提案をしてくれました。 道路から窓までは、一メートル少し離れています。アドバイスをよろしくお願いします。 二階子供部屋にも西窓が付きます。高い位置の方が良いでしょうか?

  • 無窓階の窓の数え方

    建築関係の仕事をしている者です。 消防法の無窓階になるかについて、10階以下についての条件の1つである、 半径1mの円が内接するか高さ1.2m、幅75cm以上の開口部が2つ以上あること について、開口部の数え方というのは決まりがあるのでしょうか? たとえば、スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合は、開口部としては1つということになってしまうのでしょうか? 知っている方がいましたら、よろしくお願いします。