• ベストアンサー

デパート提携のカードの意義

qzb00025の回答

  • ベストアンサー
  • qzb00025
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.3

Ans.1の方の言うように、ニーズや嗜好といった顧客データを得ることができるのと、顧客の囲い込みができるのが大きいと思います。 また、自社カードを作ってもらえば、本来カード会社(セゾンなど)に払うべき手数料をグループ内で吸収できるため、その分も有利です。加えて、自社カードを他の一般店舗で使用してもらうと、手数料の一部が還流されるようです。

関連するQ&A

  • デパートカードは何処派ですか??

    私はゴールドでなく普通のカードを作る予定の者です。 新宿と日本橋とたまに銀座に買い物が多いです。 その場で割引になる三越か、ポイント制の高島屋で迷っています。 良く行くお店はどちらにも入っていますので、たぶんカードを作ったら今後作ったほうのデパートを多く利用するのだと思います。 実際、同じ金額を使ったら高島屋のほうがお徳でしょうか?? どっちも作るという手はありますが、どちらが私に向いているのか決めかねています。

  • クレジットカードプロパーと提携の違いは。

    一般カードならプロパーよりも無料の提携カードありますが、メリット・デメリットは?(提携のサービスを使わなくても無料の方がいいと思うのですが)

  • デパートのカード

    わたしは40代。 夫も同い年で40人程従業員がいる会社を健全経営している者です。 持ち家のローンが多少ある程度で 夫婦共消費者金融からお金を借りたこともなければ カードローンを滞納したことも一切ありません。 (そもそもカードでローンを組んだことがありません) そこで質問です。 20代から継続してある大手デパートのカードを使っていました。 7,8年程前に突然カード会社から更新中止の連絡が入りました。 (デパート側に訊いたところデパートでは何の問題もないとのこと) それ以来そのデパートのカードは作ってなかったのですが 今回新たに申請したところ やはり申請却下の連絡が来ました。 カード会社は河童とたぬきのそれです。 このデパートの他に大手2デパートに外商を持っており それぞれ年間200万円程度のお買い物をします。 またそのカード以外申請を却下されたことなど1度もなく カード類のほとんどはゴールドです。 どうしてそのデパートの河童とたぬきのカードが作れないのか 非常に不愉快です。 何か思いつく点がある方はいらっしゃいますでしょうか?

  • デパートのカード

    ペルソナカードと阪神エメラルドカード 私は、今阪神エメラルドカードを持っています。 ですが、最近ペルソナカードを持ちませんか?という勧誘がとても多いです。それぞれのカウンターへ違いを聞きに行きましたが、イマイチ分かりません。私は、カードを月3万円くらいしか使っていません。 エメラルドカードは、ポイントに応じて商品券がもらえて、5パーセントオフ、年間費無料です。それに比べて、ペルソナカードは、デパートのポイントは無く、年会費もかかります。 ですが、ペルソナカードをデパート側は押してます。 なぜでしょう? 私のような境遇の方おられませんか? 私は、ペルソナカードに変えるほうが良いのでしょうか?

  • デパートのカード

    デパートのカードについて、教えてください。 口座引き落としで、期日に口座に残高がなく、自動で振り返られなかった場合、デパートのほうから、落ちていないので、という連絡がありますよね。 その連絡が、期日からしばらくたってから来て、その日までの延滞遅延金を含めて払え、ということなのですが、デパートには債務者に対して、何日以内に連絡すべきという義務等はないのでしょうか。 それとも、自分の口座残高は、自分で管理すべきで、引き落とし不能という事実も、本来ならば、デパート側に通告される前に、債務者側で、気付くべきなのでしょうか。 会員規約を見ても、延滞遅延金に関しての規約はありますが、この通達方法等について記載がありません。 どなたか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 年会費ありクレジットカードと提携カードについて

    VISAカードのスタンダード(年会費あり)を持ってますが、年会費無料のカードにVISAが提携されてるカードがありますが、年会費を払って持つメリットてありますか? 提携のVISAには無いサービスなど。

  • 【クレジットカードエキスパートの方】 提携カードについて教えてください

    クレジットの提携カードについて知識が足りなく困っています。 私はショップ店員なのですが、先日お客様に提携カードで支払いたいと言われました。 つまり、イオンカードにVISAが提携で付いていて、支払の際にイオンではなくVISAで支払いたいと言うのです。 ※例としてメインカード:イオン、提携国際ブランド:VISAとして話を進めさせていただきます。 お店はイオンカード利用が出来ますので、そのままレジに通すと当然イオンカードで決済されます。ところが、それでは困るのでVISAで決済してほしい、と。 当然出来ないのでお断りさせてもらったのですが、お客様は納得されない様子で…。お叱りも受けました。「常識が無い!」とまで。 私の認識している提携カードの知識としては ・カード会社の非加盟店であっても提携カードで決済できる。 ・その際にお客様のレシートには提携カード会社名が記載されるが、請求書はイオンカードからくる。 ・提携カードで決済してもポイントは当然イオンカードの使用分として追加される(VISAのポイント優遇が受けられるわけではない) ・イオンカードの限度額を過ぎると、当然提携カードでも決済できない ・提携カードで決済すると、お客様には何の負担も無いが、店舗側がカード会社に手数料を支払う形になっている。 ざっとこんな感じで把握をしていますが、間違えた認識があれば教えて下さい!! お客様がなぜ、わざわざ提携カードで決済したいのかも意図が分からず、本当にそういった事は可能なのか疑問が晴れず困っています。 今回そういう要望を受けたのは実は初めてではありません。 という事は、お客様の中には以前から常習的にしている人もいるということですよね?? そのメリットって何なんでしょうか? おそらく、店舗のレジの構造から手入力で提携カード決済をすることは可能だとは思いますが…人為的にカードの優先順位を変えるのは不正のような気がするのです。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが…。

  • クレジットカードの提携って?

    こんな質問でごめんなさい。 ジャスコでよく買い物をするのでイオンカードを持っています。 JCBの提携なのですが、それってイオンカードが使えない時にJCBで使えるんですよね? そのときのポイントはイオンカードのプラスにはならない・・・ですよね。 なんだかよくわからなくって・・・。使ったことはないんですけれど。(イオンが使えない時は現金です) 請求書もJCBから来るんですよね? ポイントが一箇所にたまるのなら、使ってもいいと思うんですけど・・・。

  • 本体カードに加えて提携カードを作りたい時

     現在は会社との約束でDCとJCBの本体カードをもっているのですが、新たに提携カードを作りたいと思っています。NICOSかJCBかで選べるのですが、ポイントを貯めることを考えると、やっぱりJCBで作るべきですよね?  それとも複数の会社のカードを作ることでメリットはあるでしょうか?  

  • クレジットカードの提携って。

     クレジットカードはVISA・MASTERなどの大本のカードのほかにツタヤのクレジットカードやビッグカメラのカードなどVISAなどと提携しているカードがあると思います。  そこで質問なのですが、ネット・例えばアマゾンなどでクレジット決済をしたいときにそのカードの種類を選ぶ際に提携している会社のカードを選んで使えるのでしょうか?それともこのような時は提携しているものではなく、純粋なVISAやMASTERなどでないといけないのでしょうか?