• ベストアンサー

一様な電界

電界はkQ/r^2と表されるのにどうやって一様な電界がつくれるのでしょうか????

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24129
noname#24129
回答No.1

万有引力が距離の2乗に反比例するのに、地球の重力を、日常的な高さの違いでは同じものと考えるのと似ています。 電磁気学では、隔たりに対して、その面積のほうが桁違いに大きなものであるような2枚の平行板コンデンサーで一様な電界が実現します。 これらは、物理学的というより、幾何学的な根拠に、人間の認識のあり方がかかわって生じる問題です。厳密には等しくないはずのものを、便宜的に等しいものとしているのです。 2乗に反比例するグラフをイメージしてください。それは曲がっています。ところがある程度十分に大きなrでそれは、水平線に近くなります。そして、さらにそのグラフを見ている人間がとても小さなものであるとすると、(逆にいえばグラフをその位置を中心に非常に大きなものに拡大すると)、水平線と区別がつかなくなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

電界のその式を、まずは無限に長い線として積分してください。 次にそれを、無限に広い面として積分してください。 その式が出てくるということは高校以上かと思いますので。簡単かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電界

    xy平面上の点(-a,0)に-Qが、点(a,0)に+Qが置かれている。 (a,a)での電界を求めよ。 ただし、x、y成分に分けて答えよ +Qが作る電界の強さE1=kQ/a^2 -Qが作る電界の強さE2=kQ/5a^2 はわかりますが、x成分の電界のExとy成分の電界Eyの求め方がわかりません 教えてください

  • 電界について

    よろしくお願いします。 ガウスの法則の考え方を用いて電界の強さを考える問題なのですが、解説を読んでもよくわかりません。よろしくお願いします。 問題 点Oを中心とする半径aの球面上に正電荷が一様に分布し、全体では+Qとなっている。Oから距離r(r>a)離れた位置の電界を求めよ。 私は電気力線の数=電界の強さだと思うので、ガウスの法則を用いると、半径aの球面上の電気力線の数は、4πa^2。半径rだと4πr^2ので、比例関係よりrQ/aかなと思いました。 ですが、解説をみると、 対称性から電気力線はOを中心として球面から放射状に出ていく。その総本数Nは4πkQ本であり、―――☆ Oを中心とする半径rの球面上(表面積S=4πr^2)での電界をEとすると、Eは単位面積あたりの本数に等しいからE=N/S=4πkQ/4πr^2=kQ/r^2 とありました。 ☆まではわかるのですが、その後の解説がよくわかりません。 ガウスの法則は、中心に点電荷+Qをおいたときの電気力線の本数を考えていますが、今回の問題文の「球面上に正電荷が一様に分布し、全体では+Qとなっている」というのが意味がよくわかりませんでした。 基本的なところだとは思いますが、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 電界の強さの求め方について

    よろしくお願いします。 大学受験問題集に載っている問題です。電界の強さをガウスの法則を使って求める問題なのですが、ガウスでは、球面、今回は、円柱で、その際の使い方がよくわかりません。 問題 一直線上に、単位長さあたりσ(C/m)の正電荷が一様に分布している。この直線からr(m)離れた点での電界の強さを求めよ。 解説 対称性から電気力線は直線Lに垂直になる。Lに沿って長さl(m)の部分にはσl(C)の電気量があり、N=4πkσl(本)の電気力線が出て、---☆ 半径r(m)の円柱面(表面積S==2πrl)を貫いている。対称性から面上の電界Eは共通であり、 E=N/S=4πkσl/2πrl=2kσ/r(N/C) とありますが、☆のところで質問です。 どうして、N=4πkσl(本)となるのでしょうか? ガウスの法則では、総本数はN=4πkQ(本)となっていて、きっとこのQをσlにおきかえたのだと思いますが、 そもそもここでガウスの法則は使えるのでしょうか?ガウスの法則でN=4πkQ(本)となっているのは、電荷Qから半径rのところの電気力線の総本数で、球面の表面積が4πr^2だから、総本数N=(kQ/r^2)×4πr^2となっていると思います。 でも、今回の問題は、球ではなく、円柱と考えられるので、表面積は4πr^2にはならないので、総本数も4πkQ(4πkσl)にはならないと思います。 自分なりに考えてみると、電界E=総本数N/表面積Sで、表面積は、2πrl。総本数は、r離れたところで、kσ/r^2で、これは、1m^2当たりの本数なので、表面積全体では、kσ/r^2×2πrlかなと思いました。 ただ、どうも違うような気もします。 きっと解説があっているのだとは思いますが、どうして、☆のようになるのかと、自分の考え方のどこが間違っているのかがわかりません。 アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 電界や電位の単位について

    よろしくお願いします。 大学受験用の問題集で、電界で電位を求める問題があるのですが、解答に単位がのっていないのですが、電界や電位に単位はないのでしょうか? 例)xy平面に点(-a, 0)に-Qが、点(a,0)に+Qが置かれている。点B(0, a)での電界を求めよ。 解答はkQ/(√2)a^2、-x方向 なのですが、単位が書いていません。 もう一冊の問題集も見たのですが、書いていませんでした。 基本的な質問だとは思いますが、電解や電位を求めよ、という問題に対しては単位は必要ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電界について

    電界について 1)電界は物質ですか 2)電界は空間の状態ですか 3)電界を作るのに素粒子は必要ですか 4)真空中にも電界は作れますか

  • 電界の強さが0になる点

    電磁気の知識不足で困ってます。 以下問題文です。 ---------- A点に+2Q[C]、B点に-Q[C]の点電荷を置いた。(一直線上でA点は左、B点は右にあり、この間にP点が存在しています。) (1) AB間のP点における電界の向きと強さを求めよ。ただし、クーロンの法則の比例定数をk、AB=d[m]、AP=x[m]、Q>0、0<x<dとする。 (2) 直線AB上で、電界の強さが0になるR点はどこか。 ------------ (1)は解けましたが(2)がわかりません。 (1)で、P点の右向きに電界A、電界Bが生じることは解ります。(A、Bには引力が働き、正電荷は力と同じ向きに電界が生じ、負電荷は力と逆向きに電界が生じるため) (2)は解答に B点より右側にR点があり、R点には右向きの電界Aと左向きの電界Bが生じると載っています。 何故(1)では右向きに働いていた電界Bが(2)では左向きに働くのでしょうか…? 基礎の問題だとは思いますが、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 電界、電位の求め方がわかりません

    点電荷Qから距離r[m]離れた電界Eと電位Vの求め方がよくわかりません。 電界EはE=Q/4π(誘電率)r^2 だと思うのですが・・・。 (誘電率の記号が出なかったので漢字で表記させて頂きました) よろしくお願い致します。

  • 電界について

    平等電界と不平等電界はわかるのですが、 準平等電界の意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電界について

    電界はE=V/dで表されますが、電界が大きいとはどのような事を言うのでしょうか。 また電界が大きくなると、モノにどのような不具合が出てくるのでしょうか。具体的に「これがこうなってしまう」というような例を教えて頂けないでしょうか。 あと、電界強度とは何でしょうか。 知っておられる方、よろしくお願いします。

  • 極座標による電界強度の計算

    近傍界の電界強度を求めようと悪戦苦闘中です。 今、ダイポールアンテナで電界成分を極座標で表した場合にrとθ、φのうち、rとθの成分に電界が発生するのですが、電界強度はこれらの値のどちらを採用すればいいのでしょうか? 遠方界だと、θ成分が1/d(d:距離)の項の依存度が高いので、r成分は無視できますが、近傍界はrとθの成分の両方とも1/r3乗の依存度が高く、最終的に近傍界の電界はどのように求めたらいいかわかりません。 また、極座標のr成分はどの方向にも発生する成分になるのでしょうか? 近傍界の電界を求めるのは大変なのだと思いますが、ご存知の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ミシンの自動針通しに関してお困りの方へ。糸を変えようとした際に引っかかって外れず困っている方への解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品のミシンにおいて、糸を変えようとした際にスムーズに針通しができず、外れず引っかかることがあります。ここではその解決策をご紹介します。
  • ミシンの自動針通しで糸が引っかかり困っている方へのアドバイス。糸を変えようとした際にスムーズに針通しができない場合の対処方法をまとめました。
回答を見る