• 締切済み

極座標による電界強度の計算

近傍界の電界強度を求めようと悪戦苦闘中です。 今、ダイポールアンテナで電界成分を極座標で表した場合にrとθ、φのうち、rとθの成分に電界が発生するのですが、電界強度はこれらの値のどちらを採用すればいいのでしょうか? 遠方界だと、θ成分が1/d(d:距離)の項の依存度が高いので、r成分は無視できますが、近傍界はrとθの成分の両方とも1/r3乗の依存度が高く、最終的に近傍界の電界はどのように求めたらいいかわかりません。 また、極座標のr成分はどの方向にも発生する成分になるのでしょうか? 近傍界の電界を求めるのは大変なのだと思いますが、ご存知の方教えてください。

みんなの回答

回答No.2

昨年末に「非接触エネルギー給電システム技術研究会」が開かれ, http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=44ea9acb4c350a79a36dd0e08a530f9aaca2a609e5ece004cc10c003564be390 出た人のテキスト見たら,東北大の松木先生がその問題について簡単に説明していました. 僕にはよく理解できないんで,テキスト見ながらわからずに書きますが, > 両方とも1/r3乗の依存度が高く、最終的に近傍界の電界はどのように求めたらいいかわかりません。 ベクトル加算すればエエみたいです. > 極座標のr成分はどの方向にも発生する成分になるのでしょうか? そのようです. なお,松木先生は,「準静界」,「誘導界(電磁界)」,「遠方界(電波)」の3つに分け, 「準静界(1/r3乗)」と「誘導界(1/r2乗)」をあわせて「近傍界」と言ってます. 松木先生は長年「近傍界」について取り組んでいるようですから,牛タンでも食べながら 仙台に行って話を伺ったらどうでしょうか?

horani
質問者

お礼

連絡が遅れてましたが、ありがとうございます。 私は会員でないので内容を知ることが出来ないですね。 これって考えるほどわからないことがどんどん出てきますね。 現在、FDTD法の解析ソフトを使ってみようと考えています。 解析的に求めるのとは何が違うかなど、わからないことだらけです。 これも最初は簡単そうですが、パラメータや計算方法の選定ですごく迷います。 それぞれで、計算結果が異なってくるからわけがわからないです。 理論を押さえることの重要性が良くわかります。 FDTDの話は別のコーナーを設けて教えてもらおうかと考えてます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

ダイポールアンテナで無理じゃ・・・・・ 近距離なんか複雑過ぎて・・・無理ですね 普通は点アンテナでだすんですけど 点アンテナならでるよ 点アンテナで近傍界まずは出して下さい マクスウェルの方程式から限定しないで解けばでるんでしょけどね

horani
質問者

補足

あけましておめでとうございます。 近距離は難しいですか、、、やっぱ 微少ダイポールなら数式が本に出てましたが、 点アンテナもそうですけど、 なんで実世界でありえないアンテナ例ばかりなのか、 これから実際のアンテナに置き換えていく過程が難しいのでしょうか。 どうしても実際のものに置き換えようとするととたんにできなくなりますね。 難しいですねほんと

関連するQ&A

専門家に質問してみよう