• 締切済み

近傍界における電界値の計算式

4nec2というソフトウェアを使用して、 2.45GHzのダイポールアンテナの近傍界を計算しました。 出力ファイルを確認したところ下記のように(下記は結果の一部)、 各X、Y、Z座標の振幅X・位相X・振幅Y・位相Y・振幅Z・位相Z が出力されていました。 ***************************************************************************** ***************************************************************************** - - - NEAR ELECTRIC FIELDS - - - - LOCATION - - EX -  - EY -     - EZ - X Y Z MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE 5.975 6.575 4.575 1.7656E-02 -21.40 3.3831E-01 -6.98 3.5443E-01 158.20 ***************************************************************************** ***************************************************************************** そこで質問なのですが、 振幅(単位はV/m)と位相(単位は角度)と座標(単位はm)から 電界値(電解強度)を計算することは可能でしょうか? 可能であれば計算式を教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

 4nec2というソフトは近傍界を計算するソフトではなく、アンテナの放射パターンを計算さんするソフトです。 5.975 6.575 4.575座標で 1.7656E-02これだけ落ちるって意味でしょうね 5.975 6.575 4.575 直線距離を計算する (余りに近すぎるので実際は近傍界の式でも合いませんけど) 次に ダイポールアンテナを近傍界の式で電界をだして 出た答えにアンテナの放射パターン分を修正します 1.7656E-02を修正すればその地点の電界となる

Gyustab
質問者

補足

>4nec2というソフトは近傍界を計算するソフトではなく、アンテナの放射パターンを >計算さんするソフトです。 主目的はアンテナの放射パターン計算ですが、 「Caluculate」のメニューのところに近傍界計算があると思いますよ。 測定空間をどのようにするかを「Start」、「End」、「Step」で指定できます。 >5.975 6.575 4.575座標で >1.7656E-02これだけ落ちるって意味でしょうね 減衰する値が記載されているのですか? >次に >ダイポールアンテナを近傍界の式で電界をだして その近傍界の式が知りたいのです、 ソフトウェア開発の人間なのでどの計算式を使ったら良いのかわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

理想状態であれば 全てのトータルの電界強度を足していくと最終的には送信電力と同じなります トータルの電界強度・・・・何を求めたいのか意味が不明なので回答不能なんですが

Gyustab
質問者

補足

うまく伝えられなくて申し訳ないです。 求めたいのは指定した座標の近傍界の電界強度です。 4Nec2にてモデリングしたダイポールアンテナの近傍界を計算させると 出力ファイルが以下のような値になり、 該当座標のX方向の電界強度と位相、Y方向の電界強度と位相、Z方向の電界強度と位相が 記載されています、ではこの座標の電界強度はどれなのか? 各方向の2乗和のルートを計算したものがこの座標の近傍界の電界強度なのか? もしくは近傍界の計算式があり、出力ファイルの各方向の電界強度と位相をその計算式に 当てはめる必要があるのか? ということが聞きたいのです。 - - - NEAR ELECTRIC FIELDS - - - - LOCATION - - EX -  - EY -     - EZ - X Y Z MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE 5.975 6.575 4.575 1.7656E-02 -21.40 3.3831E-01 -6.98 3.5443E-01 158.20

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

V/m⇒電界強度の値ですが・・・・・計算する必要が無いんですけど

Gyustab
質問者

補足

ご意見ありがとうございます、 言葉足らずで申し訳ありません。 X、Y、Z、それぞれの電界強度はわかっているので、 トータルの電界強度が知りたいのです。 以下の式で出てきた値とソフトウェアの表示している値が合わないので 近傍界の計算式に当てはめなければならないのではないかとおもっています。 Total=sqrt((X*X)+(Y*Y)+(Z*Z))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3d 法線ベクトル計算 

    3dのポリゴンの法線ベクトルを算出するプログラムなんですが 以下のプログラムに間違っている部分はあるでしょうか 何度か試してみたのですが何度か0で除算したりしてしまいます 渡す数字が悪いのか、プログラム自体が間違っているのかわかりません 少し助けてください //法線ベクトル計算開始 x1=1つめの頂点のx座標 y1=1つめの頂点のy座標 z1=1つめの頂点のz座標 x2=2つめの頂点のx座標 y2=2つめの頂点のy座標 z2=2つめの頂点のz座標 x3=3つめの頂点のx座標 y3=3つめの頂点のy座標 z3=3つめの頂点のz座標 x4=x2-x1 y4=y2-y1 z4=z2-z1 x5=x3-x1 y5=y3-y1 z5=z3-z1 x6=y4*z5-y5*z4 y6=x4*z5-x5*z4 z6=x4*y5-x5*y4 //正規化 er=sqrt(x6*x6+y6*y6+z6*z6) x6=er*x6 y6=er*y6 z6=er*z6 //終わり /法線ベクトル計算

  • 単純な三次元応力の計算ですが私にはまったく分かりません。教えてください。

    εx=(1/E){σx-ν(σy+σz)} εy=(1/E){σy-ν(σx+σz)} εz=(1/E){σz-ν(σx+σy)} から、 σx=(1/1+ν)[εx+{ν/(1-2ν)}(εx+εy+εz)] σy=(1/1+ν)[εy+{ν/(1-2ν)}(εx+εy+εz)] σz=(1/1+ν)[εz+{ν/(1-2ν)}(εx+εy+εz)] を導くにはどうすれがいいんですか?? G=E/{2(1+ν)}は使うと思います。 単純な計算かもしれませんが、 全然分かりません。 もうお手上げです。 助けてください。お願いします。 σ=Eε、τ=Gγは使うかどうか分かりません。

  • 非整数微分のある計算について

    こんにちは、 Z= E^(ia*x + ib*y) のとき δzδz δz  δz ----------- = -------------- δx^2  δy^2   δy^2  δx^2   = -a^2*b^2 E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 また、1次のときも δzδz δz  δz ----------- = --------------- δx δy       δy δx =-a*b E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 ここで下記のように 非整数微分の場合 δz  δz        δz  δz ----------------    =  -------------------- δx^(1/2) δy^(1/2)   δy^(1/2)δx^(1/2) 多分、微分する順番を変えると計算結果が異なると 思うのですが、 質問 (1)微分する係数が、上記の式のように1以下で、   指数関数 E^(ia*x + ib*y)のような値を   順番を変えて微分しても計算結果が同じに   なるような非整数微分はあるのでしょうか? (2)逆に、非整数微分で、順番を変えても 計算結果が同じになるような指数関数 Zはないでしょうか? 追伸 なぜか、数式のδzδzの部分が、ずれて、ちゃんと表現できません。 なんとか、文意から意味をご理解願います。

  • 座標変換

    直角座標系でx,y,z方向の単位ベクトルをi,j,kとするとき、この単位ベクトルiおよびjを円筒座標系(r,θ,z)の単位ベクトルe_r,e_θを用いて表すにはどのように計算したらよいのでしょうか? ベクトル解析の問題を解くために、座標変換してやるほうが考えやすいと思ったので、試みようと思ったのですが、やり方が分かりません。 ご指南お願い致します。

  • 直角座標系の回転の計算方法

    下の計算は直角座標系の回転の計算(∇×A)の一部です。 i_x(∂/∂x) × (i_yA_y) i_x × ((∂i_y/∂x)Ay + i_y(∂A_y/∂x)) =i_z(∂A_y/∂x) という風に計算したのですが、 この計算手順はあっていますでしょうか? 答えはあっていると想うので、計算手順があっているかどうか知りたいのですが・・。 i_x、i_y、i_zは単位ベクトルです。 ベクトルA = i_xA_x + i_yA_y + i_zA_zで表されます。

  • サインカーブを計算したい

    サインカーブ(正弦波)の計算をしたいと思います やりたいことは以下のとおりです  イ.0~255段階の振幅がある  ロ.1振幅の時間軸を調整できるようにし、その数値にあわせて1回の振幅をする  ハ.たとえば、127に設定すると、127カウントで一回の振幅がある  ニ.たとえば、127に設定した場合、0から127の任意の場所の振幅のレベルを取り込みたい 補足 1カウントあたりの時間軸は固定です 1振幅の時間軸を127に設定している場合、0~127の数値を順に読み取りながら出力すれば1振幅し、これを繰り返し行うことで正弦波となる 時間軸をたとえば255に設定すると、周波数は2倍になる 分かりにくいと思いますが、これをC言語で計算しようとすると、どういうプログラムになるのでしょうか? 1振幅の時間軸をX、取り出したい時間軸の位置をYとしてお願いします 以下のプログラムで正弦波になると思います int i = 0;  //カウンター用 z = 128; //1振幅の時間軸(127) main() {  while(1)  {   print get(z, i);   i++;   if (i == z) i = 0;  } } void get(int x, int y) {  (計算式) } 私の頭では計算できません どうか、お力をお貸しください

  • 直交座標系の計量が0になる理由

    物理数学の教科書を読んでいます.それによると, 座標系q1(x,y,z), q2(x,y,z), q3(x,y,z)の単位ベクトルe1, e2, e3が互いに直交(ei・ej=δij)であるときには 計量 gij=0 となると書いてあります. しかし何故計量が0になるかが分かりません. (q1, q2, q3に円柱座標系等を試して計量を計算すると確かに0になるのですが,それからヒントは得られませんでした‥) どなたか,e1, e2, e3が直行していることと計量が0になることの関係を教えて頂ければ嬉しいです. それを説明しているサイトの紹介でも良いので,お願いします.

  • 幾何学

    o=(1,1,0),e1=(3/5,4/5,0),e2=(-4/5,3/5,0),e3=(0,0,1)であるE^3の直交座標系{o,e1,e2,e3}に関する座標を(x,y,z)とする。このとき点、(-4,0,1)の(x,y,z)座標を求めてください。また平面3x+4y+2z-2=0の(x,y,z)座標をもちいた陰関数表示を求めてください。

  • Fortranで出力したファイルの内容を並べ替えたいです

    いま、Fortranをつかって統計物理の解析を行っています。計算結果は --- 時刻T1 AのX座標 AのY座標 AのZ座標 BのX座標 ・・・ 時刻T2 AのX座標 AのY座標 AのZ座標 BのX座標 ・・・ ・ ・ ・ --- という具合に出力されるのですが、この形式では都合が悪いことがあって --- A T1 X Y Z T2 X Y Z ・ ・ ・ B T1 X Y Z T2 X Y Z ・ ・ ・ C --- と言う感じに出力したいのですが、それぞれの物体が独立して運動するわけではないので、どうしても上の形式で一度出力してからほしい形式に変換しなればなりません。私はFortranしか使ったことがないのでできればFortranで並び替えを行いたいのですが、このようなことがFortranでできますか?また、Fortranでこのような並び替えをするにはどうすれば良いのでしょうか。御教授よろしくお願いします。

  • 温度の計算方法についておしえてください。

    温度の計算方法についておしえてください。 空間(箱の中みたいなもの)に温度センサを数個おいて 地点(X,Y,Z)の温度の求め方を教えてください。 温度センサの情報が(X座標、Y座標、Z座標、温度)で 温度センサの位置はランダムにおいた場合。 どなたか指針だけでもご教授ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 株儲け時に翌年の社会保険料は上がるのか疑問です。
  • 自営業と派遣労働の両方で働いているため、社会保険に加入しています。
  • 株の利益が出た場合、翌年の保険料は上がるのか心配です。儲けても保険料の増加によって生活が厳しくなる可能性があるため、不安です。
回答を見る