• ベストアンサー

片持ち梁のバネ定数の求め方

Linandteteの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.1 の Linandtete です。 はりが長方形断面であり、その荷重方向厚さが w、力と直角方向の(幅と言えますが)長さが t であれば、断面2次モーメントは I=tw^3/12 で得られます。 なお、k=12EI/L^3 と表されるばね定数は、片持ちばり荷重端で回転を拘束した場合の値に相当します。ばね定数をより一般的な形にすれば「要素剛性行列」という概念に達し、そこでしばしば使われる値ですから、 誤植か勘違いされた「解答」だと思われます。

noname#70701
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。片持ちばり荷重端で回転を拘束した場合などいろいろな条件でバネ定数が変わってくるということは知りませんでした。まだまだ勉強不足のようです。何かバネ定数がいろいろな場合によって違うことが記載され、わかりやすく解説されているような本やウェブサイトがあれば教えていただけると非常に助かります。

関連するQ&A

  • バネで連結された片持ち梁のたわみについて

    閲覧ありがとうございます。 画像の問いで、バネの伸びを片持ち梁間のたわみの計算で求めたいのですが 解いていく方針がいまいち把握出来ません。 ・バネの伸びは梁ABと梁CDのたわみを足し合わせたものでよいのでしょうか? ・梁CDのC端にて作用する力は、バネが梁CDを引き上げる力を仮にRとおくと  R+P/2 でよろしいのでしょうか? D端が片持ち梁でなく回転端という事もあり色々戸惑っています・・ どなたか御教授して頂ければ幸いです。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 固有周期とバネ定数

    RtやAiで扱う設計用一次固有周期T=h(0.02+0.01α)と言うものがありますが 固有周期の公式T=2π√M/Kとはどう関係しているのでしょうか? 単に設計用する時用に一律させた略算式なのでしょうか? あと固有周期の公式にあるバネ定数Kですが テキストにはラーメンフレーム(柱脚固定)の固有周期の解説に 1質点系の振り子モデルに置き換えて片持ち梁として扱う。 となっていますがこの場合Kを片持ち梁として扱うと3EI/h^3となりますが ラーメンフレーム(柱脚固定梁剛体)の場合のKは12EI/h^3となり、 振り子モデルで扱う場合とバネ定数が変ってしまいますが なぜなんでしょうか?

  • ばね定数の片持ちはり

    長さLの片持ちはり(曲げ剛性がEI)の先端に、天井から吊るされたばね(定数k)が取り付けられている このようなはりの先端に集中荷重Pが鉛直下方向きに加えられているときの先端のたわみを求めよ という問題なんですが答えが分からなくて苦しんでいます もし宜しければ助け舟をお願いします

  • 片持ち梁について

    曲げモーメントと応力が片持ち梁とどういう関係にあるか教えてください。出来れば、何でそうなるのかがすぐにわかるような説明orサイトを教えてくれれば幸いです。

  • 板ばね計算

    板ばねの計算なんですが 基本的なことですみません。 下記のような片持ち梁のりん青銅バネ(板厚さ0.3mm)で 長さL=15mm で幅5mm 先端に荷重Pを押したときの 変位量は どのようにもとめるのでしょうか? 通常の片持ち梁の計算と同じと考えてよろしいのでしょうか? x=(PL^3)/3EI それともF=KXですか? バネ定数とヤング率ってどう違うんでしょうか? よくわからないので 教えてください。 よろしくおねがいします。 荷重P           | ↓             | -------------------|                 |                 |                 |

  • 柱と片持ち梁の組合せ

    柱と片持ち梁を組合せた時の柱のたわみの式と考え方を教えて下さい。 高さ300mmの柱の頂点に片持ち梁200mmが取付けてあり、片持ち梁の先端に5Nの力が働いている時の柱のたわみを教えてください。 (図)     ↓5N    ■-----    ■  片持ち梁200mm    ■    ■    ■ 柱高さ300mm      

  • U型の板バネのばね定数について

    u型ばねのばね定数のヤング率とせん断弾性係数がわかりません。 ちなみにu型ばねはS50Cです。 初めてなので足りないところがコメントあったらお願いします。

  • バネ定数について

    ある大きさのばねを全ての方向(x、y、z方向)に1/n倍小さくしたとして、小さくしたばねをx,、y、z方向にn個ずつ直列、並列接続してして元の大きさまで集積化したとすると 集積化したバネをひとつのバネとみなすとき、集積化したバネ定数は元の大きさのバネ定数とどのような関係になりますか? 物理の問題ですが納得する回答が得られませんでした、、 よろしくお願いします。