• ベストアンサー

TVコンセントが床に埋め込めないと言われて困っています。

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

普通のテレビコンセントを床面に埋め込むのは良くないですね。 そんなときは、床専用のツールがあります。 松下電工 DU71231 税別 6,220円 http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2006/002/du.html もちろん、他社にも同等品があると思いますので、ハウスメーカー取引の電気工事屋さんにその旨お伝えください。

nagirin
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。床専用のツールなどを使うこでと解決できるなら、とてもうれしいです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床暖房と無垢材、どちらを薦めますか?

     現在、家を新築しようと計画しております。ハウスメーカーも決まり、間取りもきまりましたが、予算の都合上、床を無垢材にするか、または、無垢材を止めて床暖房にするか、悩んでいます。リビングに吹き抜けがあるのですが、その場合、床暖房が必要なのでしょうか?

  • 床暖房のランニングコストについて

    新築に伴い床暖房を考えています。LDK22畳でリビング内階段、リビング部8畳分吹抜けです。かなり大きい空間のため温水式の灯油のものを考えていたのですが、数年前に比べて灯油の値段が2~2.5倍になって、ランニングコスト的に心配になっています。現状でもまだ灯油の方が電気に比べてランニングコストは安いのでしょうか?また、一概には言えないかとは思いますが目安として1リットルいくら位から電気の方が安くなるのでしょうか。

  • 蓄熱式電気暖房機と電気式床暖房、どちらが良いでしょうか?

    現在、戸建の新築に向けて、ハウスメーカーと間取り等、打ち合わせ中です。 リビングダイニングは約20畳、リビングアクセスで、階段の部分は吹き抜けとなります。 構造は軽量鉄骨で、次世代省エネ基準をクリアしています(IV地域です)。 暖房器具について悩んでいます。 オール電化として床暖房+エアコンで暖房をと考えていたのですが、予算の関係上、電気式床暖房+エアコンとの組み合わせとなってしまい、ヒートポンプ等の温水式は導入できません。 夜間の割安な料金を利用できないため、ランニングコストが気になります(幼い子どもがいるため日中も誰か彼かは家で過ごします。)。 そこで、床暖房ではなく蓄熱式暖房機+エアコンという組み合わせを検討しています。 ガスや灯油の利用は考えておらず、あくまでも電気を使うという前提で、電気式床暖房と蓄熱式暖房機、どちらの方がお勧めでしょうか? より暖かく、コストを抑えられるなら蓄熱式暖房機をと気持ちは傾いているのですが。

  • テレビのコンセントコード

    引っ越しでTVの電源コンセントコードを無くしてしまいましたがメーカーがveriniとあります。どこのメーカーのものでも使えますか?また、取り寄せる事は出来ますか?

  • 建てた家、不満な点はありますか?

    建築したばかりだけど、既にリフォームのことばかり考えています。 土地が狭く間取りがうまく取れなかったことや、家族と私の趣味というかテイストの違いで、なんとも中途半端なイメージの家になってしまいました。 私はモダンといわれる雰囲気が好きで、吹き抜け、シースルーのリビング階段、白いタイル貼りなど、とにかく見た目が綺麗でかっこいい家を目指していましたが、主人は畳が欲しい、部屋数もいるから吹き抜けは無理、赤ちゃんいるし危ない階段は怖い、と結局、私も実用性を重視してその辺を諦めてしまいました。 出来上がった家は、フローリングで畳コーナーが繋がっている、よくある建て売りの間取りと同じです。吹き抜けもシースルー階段もありません。リビング階段にはできたものの、スケルトンの階段ではなく、構造壁を取っ払えず、両横に壁があるタイプのもので、おしゃれな階段ではないのです。 将来も見据えて自分で納得して出した結論のつもりでしたが、一生に一度の家、モデルハウスのようなオシャレな家を作ってみたかったな~という思いもあります。 でも実際、狭い敷地だし、子どもが巣立つまでは部屋数も必要なので、これでいいんだと自分に言い聞かせてたりもしています。 家は3度建てて、なんてよく言いますが、皆さん多かれ少なかれ、不満なところってあるのですか?

  • 床暖房と蓄熱暖房

    現在新築中なのですが、エアコン以外の暖房について悩んでいます。 リビングは吹き抜けで16帖あり、LDK合わせると28帖になります。 リビングとダイニングは一応引き戸で仕切れますが、基本的には開けたまま生活するつもりです。 エアコンはダイニングに業務用の天井付けのものを、リビングには一般的なものを設置予定です。 工務店の方からは、エアコンだけで十分と言われていましたが、家が出来上がってくるにつれ、思ったより部屋も広く、吹き抜けも高いので、急に不安になり、エアコン以外の暖房もと考えるようになりました。 そこで床暖房か蓄熱暖房器かで悩んでいます。 朝起きたときにも家中がほんのり暖かいと聞き、蓄熱暖房器エルサーマットを設置できるか工務店に相談したところ、土地的にも(奈良なので、寒冷地というわけでもなく)蓄熱暖房器は人気もないし、床暖房を勧められました。 勧められたのは東栄工業「暖テック」というPTC式の床暖房で、床板を貼る前だったので、今なら設置できるとのことでした。 そこで質問です。 吹き抜けにはどちらの暖房設備が向いているのでしょうか? またランニングコストが高いのは? 工務店からはどちらも必要ないと言われましたが、実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 建売の床面積について

    建売の建物ってどうして床面積が30坪前後の家が多いのですか?自分は床面積(建坪)50坪の建売探してるのですがなかなかありません。最近大手ハウスメーカーのモデルハウスを見学しているせいか目がこえてきてます。注文住宅はいろいろ打ち合わせとかウザイから最初からできている建売の建坪50坪以上の探してます。そういう会社ありますか?ちなみにこちらは千葉県で予算は5000万~6000万位です。

  • 階段と吹抜の壁を安くするには

    現在HMさんで住宅を建築予定です。 間取を今決めているのですが、吹き抜け部分にストリップ階段をつけたいと言ったら、箱階段のほうが安いからと、箱階段でその下に収納をつける案を出してきました。でも、これだとリビングの真横に階段をつける意味がなくなる(リビングが狭く感じる)気がします。また、2階の吹き抜け部分の壁も、柵のような感じで透けて見える感じにしたいのですが、それも高くなるから、と普通の壁に小さなのぞき穴をあけたような感じにしようとしています。 こちらが何か案を出すと、必ず「高いから」という答えが返ってきて、なんだか閉口してしまいます。例えば階段などは大工さんに木で作ってもらうと安いとか、現場施工のものだと安いとかいろいろ聞きかじりしているので、本当にそれらをあきらめないと予算アップになってしまうのかと考えてしまいます。 打ち合わせのときはいろいろ聞くのですが、帰ってきて次の打ち合わせまでにまた悶々と考えてしまい、胃が痛いです…。どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • はじめまして。

    はじめまして。 この度新築を建てることになり、蓄熱式床暖房というものを知り、家全体があったかいということで 採用しようと思っているのですが(ちなみに壁の断熱材は泡を吹き付けるもので機密性が高いということですがよくわかりません)、主人はリビング階段にして吹き抜けにしようといっていますが、私の両親が子供の世話で出入りするためとにかく寒がりなのでリビング階段はちょっとどうなの?と言ってきます。 階段下にドアをつけたら、といってきますが、そもそもリビング階段で吹き抜けだとドアはつけられないですよね。。 今はマンションに住んでいて、以前実家で一軒家に住んでいたときよりはるかに機密性が高く、一度あたためると持続するほうなので、寒がりな家族にはいいのですが。。。 それでも寒い日にはオイルヒーターとエアコンをつけたり消したりでとても光熱費はかかっていると思います。 私も出産してから寒がりになり実際ストーブなどのように速効性のある暖房で足をあっためるのとはちがうだろうし、どの程度なのかな。。と心配です。 こういう家族のライフスタイルの場合、新築でどういったものをいれたらいいのでしょうか お詳しい方にアドバイスいただけたらとおもいます。 ただプランをつめている段階であまり時間がなく。。。お助けください。 主人だけでなく、私もリビング階段であたたかい我が家はやっぱりあこがれます。 リビング階段もできるなら採用したいです。 アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • シーリングファンの掃除について

    リビング(14畳)が吹き抜けになっているので、天井から約30cmの位置(床からは約4mの高さ)にファンを取り付けます。 このようなファンを階段や2階吹抜けへの開口部から掃除ができる道具や方法がありましたら教えてください。