• ベストアンサー

友達にお金を貸して利息を取るのは違法?

日常的にではなく、友達にまとまったお金を貸したときに、利息をつけてもらう約束をするのは違法ですか? 返してもらうときに「お礼」としてもらうならいいのですか? 借用書に、明記するのは違法なのですか? どこまでが違法になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

合意すればまったく問題ありません。 合意内容を借用書に明記するのは、後のトラブルを防ぐためにむしろ良いことでしょう。 ただし、利息制限法を超える金利(元本に応じて年15~20%)は無効となりますので、超えた分についてはご友人の任意となります。 なお、処罰対象となる金利は、個人間の場合でしたら年109.5%です。 少々常識はずれの利率ですので、あまり関係ないとは思いますが。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S29/100.HTM
noname#33713
質問者

お礼

利息は取りたくはありませんでした。 でも、相手は「男のプライド」でつけたかったようです。 それで、わたしの「物心共の好意」をチャラにしたかったようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

公序良俗に反しない限り、違法ではありません。 公序良俗に反する場合は、約束(契約)自体が無効となります。

noname#33713
質問者

お礼

単に、「好意」でお貸ししたものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppg-2
  • ベストアンサー率39% (77/193)
回答No.1

原則自由です。当事者の同意によって契約できます。 ただ現在問題となっているグレーゾーン金利以上の金利を課す場合は違法性が高いといわれています。 グレーゾーン金利:利息制限法の上限金利(元本金額により年15~20%)と刑罰対象となる出資法の上限金利(年29・2%)の間の金利

noname#33713
質問者

お礼

安心しました。 「利息はいらない。」と言ったのですが、返してもらうときに、利息をつけた(3~4%くらいに当たる)額の領収書を欲しいといわれ、渡しました。 ある人に、利息を取るのは違法と言われ、心配していました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達にお金を貸します。

    このたび友達にお金を貸すことになり、 現在借用書を書いているのですが月賦が月4万で 12回目(合計で47万なので最後だけ3万)の最後の支払い時に利息と 遅延損害金も合わせて払ってもらいたいのですが、その旨は借用書にどう書けばいいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 利息なしでお金を貸したい

    親戚で家をたてるためのお金を、ローンを使わず、利息なしで貸したいと思っています。 もちろん元本は、毎月返して貰うのですが。 1、お互い、税金など何か支障がありますか。     利息分が贈与になりますか?その時どうしたらいいですか。     (利息とは何パーセントぐらいのものですか)     2、お金の受け渡しは口座振り込み?現金、小切手ではどうですか? 3、借用書はどのように作成すればいいですか 多額になるので、とくに税金関係が心配です よろしくお願いします

  • 友達にお金をかしましたが。。。

    ◆2003年に友達に、お店を始めるのと、お家を買うのに、お金が足りないから、100万円を貸してほしいっと頼まれ、すぐ銀行振り込みをしました。 ◆お金を貸すときに、借用書やなどの書類はなにも取っていなかった。 すぐ返すっという口約束と振込みした時の控えしかありません。 ◆一回返してほしいっと要求しましたが、"今は難しい"っと断られました。その後、その話しについて触れたことがありませんので、今友達の関係に保ったままです。 1、お金を取り返したいと思っていますので、どうしたらよいでしょうか? 2、証拠を取りたいと思っていますが、相手に黙って録音をすることは違法行為でしょうか? 3、もし、違法ではなければ、どんな内容を押さえなければならないでしょうか? 4、又、黙って取った録音を法廷に持ち込んでも証拠になるのでしょうか? アドバイスを頂けたらありがたいと思っております。

  • 利息について教えてください

    こんにちは。 私は6月元カレに30万貸しました。 7月8月9月の10日に10万づつ返して もらう約束でした。 ですが少し遅れて 7月分は7月17日 8月分は9月5日に帰ってきました。 9月分は25日 に入れるといっていま した。 それで利息をとりたかったので 利息制限法内での利息は払ってもら えますか? と聞いたところ 最初にそんな約束はしてないので無 理です。 と言われました。 無理と言われたら利息は取れないと 思い 遅延利息を払って貰おうと思ってい るのですが、 借用書に書いた返済日(10日)から 実際に返済された日まで元金×5%の 割合で計算して大丈夫なのでしょう か? またこの場合遅延利息しか利息は取 れないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 借用書の利息

     友人に借用書を交わしてお金を貸しましたが、借用書で利息と何時までに払うか記載しませんでした。この場合内容証明で期日を確定しなければならないらしいのですが。  期日が確定したして、支払督促や訴訟を起こす場合に利息は契約した日からの利息を請求出来るのですか?それとも確定した支払期日からの利息を請求出来るのですか?また利息は5%で良いのですか?遅延損害金はどうなりますか?  この利息が本当に認められるなら、利息を定めなくても5%に出来るという事になるのですか?行政書士のホームページでみてもはっきりしないので教えて下さい

  • 借用書の利息と税金について

    友人からお金を借りるのに借用書を作成しようと考えています。 書き方については、ネットで検索してわかったのですが、 利息と税金について詳しく教えてください。 1.利息を取る必要がなければ、借用書の利率の項を省けばよいと 解釈しましたがあっていますか? 2.利息がない場合、確定申告で税の申告をする必要があるのでしょうか。もしあれば、具体的にどうすればよいかお教えください。

  • 利息と遅延損害金

    知人に借用書を作成して、お金を貸しました。 その際、借用書に利息を年18%、遅延損害金を年26.3%と、 消費者金融並みの数字を双方同意の上、分割払いで記載しました。 もちろん、こちらが利息等を期待してというより、 相手にけじめを意識してもらう意図でそう決めたのですが。 そうしたら案の定、支払いが滞り、 音信不通となり、まったく連絡がつかなくなりました。 仕方ないので、裁判所に督促申立てをするつもりです。 その際、利息や遅延損害金を借用書通りに書いて問題ないのでしょうか? 何も決めない場合、法定利息は5%と聞いております。 借用書通りとはいえ、利息18%、遅延損害金26.3%と申し立てて、 裁判所側は果たして受理するのでしょうか? それとも借用書と違う5%にするべきなのでしょうか? 何卒、ご教授のほどお願いします。

  • 友達に貸したお金

    友達に18万のお金を貸して4月末で返してもらう事になっていたんですが未だに返しい貰っていません。 もう少しもう少しといいながら今日に至ってしまいました。 借用書も取ってあります。 どのような方法が一番返してもらえるか困っています。

  • お金を貸すにあたって

    実兄が家を新築にするにあたってお金が必要で300万円半年間貸すことになりました。きちんと借用書も書いてくれるし、利息もくれるそうです。そこで借用書はどのように書けばよいでしょうか?あとその借用書は印紙は必要ですか?

  • 貸金の利息

    人にお金を貸しました。 内容は、50万円を2年2ヶ月、その途中に追加で30万円を貸して欲しいと依頼があり、最大で80万円を貸しましたが、30万円は6ヶ月間で返してきました。 借用書は、途中の80万円になった際に作成させましたが、そこに記載した返済日は到底守られず、残りの50万円を返済期限の1年7ヶ月後であるこの度、ようやく全額返済して来ました。 借用書にも、特段の利息について、取り決めもしておりませんでしたが、相手は常にお礼のつもりで利息を払わせて欲しいと、話す度に調子良く言っておりました。 しかし、この度、仕方なく返済してきた状態です。 こちらは2回分の振り込み手数料が掛かってます。細かい話ですが、振り込むために、仕事の手を止めて、銀行まで行っていることや、そこまでのガソリン代を考えれば、期限もまるで守る気も無い状態から、仕方なく元金だけを返されても釈然としません。 今更ですが、法律的に、いくらかの利息を請求出来るでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 角フランジの理由について、疑問があります。なぜ丸フランジではなく角フランジなのか気になります。
  • 角フランジにはなぜ角が使用されているのか疑問があります。丸フランジではなくなぜ角フランジなのでしょうか。
  • 質問のタイトル通り、なぜ角フランジなのか疑問です。丸フランジではなく角が選ばれている理由を教えてください。
回答を見る