• ベストアンサー

友達にお金を貸します。

このたび友達にお金を貸すことになり、 現在借用書を書いているのですが月賦が月4万で 12回目(合計で47万なので最後だけ3万)の最後の支払い時に利息と 遅延損害金も合わせて払ってもらいたいのですが、その旨は借用書にどう書けばいいのでしょうか?よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.4

こんにちは。#2です。  >もっと誤解が生まれにくいような表記がありましたらお願いします。  その文面だと、遅延損害金が出て当たり前なように受け取られます。「連帯保証人なし金銭消費貸借契約書文例」の第5条のように書けばよいのではないでしょうか。  また、「合わせて利息を」ではなく、「合わせて年利○%の利息、○○万円を」と書いたほうが良いでしょう。 では。

abab135
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

借用書には何の強制力もありません。 どうしても貸すというなら「金銭貸借契約書」を公証人役場を通して作ってください。その書類を作れないなら貸さないことです。90%以上の確率で戻ってこないと考えてください。 本来なら、親戚に頭を下げさせてでも、借り先を探したほうが良いです。 ただの「お人よし」になって、友人か関係もおかしくなる可能性が非常に高いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.7

貸す=あげる と言う事ですよ。 最初からあげたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.6

これで参考にどうぞ。 (支払方法)  乙は前条の融資金額をつぎのとおり弁済する。 (1)元  本  金47万円 (2)利  息  年※%(固定金利。年365日の日割計算)          ただし、平成**年**月**日を利息計算の起算日とする。 (3)期  間  1年(最終弁済期限平成**年**月**日) (4)弁済金額    (1)平成**年**月から平成**年**月まで、毎月末までに各金4万円を支払う。   (2)平成**年**月末日に金3万円を支払う。 (5)弁済方法 乙は甲指定の次の口座に電信扱いで送金する。この場合、甲からの乙宛領収書は発行しない。          ****銀行 **支店          普通預金 No********          ******** (6)入金処理方法 乙からの(4)の弁済金については、先に元本の支払に順次充当し、元本完済時に既発生の利息を一括して支払う。  なお、利息には未収期間に相当する利息を付さないものとする。 (期限の利益喪失)  乙が、支払いを2回分怠ったときは、甲からの通知・催告がなくても当然に期限の利益を失い、甲に対し、残額を一括して直ちに支払う。  この場合、乙は、期限の利益喪失日までの未払利息及び残元本額に対する期限の利益喪失日の翌日から完済まで年**%(年365日の日割計算)の割合による遅延損害金を加算して支払う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_aoo
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.5

お金を貸すこと=あげることと自負したほうが良いです 仮に返さないことになっても 民事なので もちろん 警察はまったく 法律的に関与はできないことになります たとえ 民事になった場合 裁判とか大変ですよね 行方をくらましたらそれで終わり 精神的 時間的なことを考えれば 貸さないことが友人との関係を 維持する最も良いことだと思いますよ  今の関係に信頼をおいていても 人は変わるものです こちだけは ご承知おきください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

どのような関係の友人か、理由は何か、によりますが、 お金を貸すのは止めたほうがいいです。借用書一枚で、何の担保もなしに大金を貸すのは納得できません。 お金を返すだけ、経済力があるなら、カードで、キャッシングで、50万円借りて、ローンで、月3~4万円づつ返済すればできます。 返済できなくなった時貴女はどうするのですか、裁判にかけるのですか 担保もないのに、取立てできるのですか。借り手がお金がなければ、ない袖はふれませんよ。貸し倒れになっても良いと言う覚悟があるならいいですが、友人関係も壊れ、ののしりあいになります。男女間なら、なおさら、止めたほうが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  下記サイトをご参照下さい。   http://www.proportal.jp/links/syakuyou2.htm   色々なケースの文例が載っています。 では。

abab135
質問者

お礼

ありがとうございます。 尚、平成 年 月の最終月支払額 万円と合わせて利息及び遅延損害金と共に支払う事とする。 のような感じでいいのでしょうか? もっと誤解が生まれにくいような表記がありましたらお願いします。 答えていただいたのにすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mservice
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

ここが参考になりますよ http://shakuyousho.com/

参考URL:
http://shakuyousho.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅延損害金の計算方法を教えてください

    知人にお金を貸しました。借用書も交わしています。 ところが今年の8月の返済を最後に支払が滞っています。 こちらからの催促も何かと理由をつけて、払おうとしません。 借用書には期限の利益を失った場合完済に至るまで年5%の 遅延損害金を支払うことと決めてあります。 250万円貸して残金が210万円と利息が9062円です。 今月分ももし返済がなかった場合の遅延損害金はいくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 知人にお金を貸した際の利息について

    知人にお金を貸す際に借用書を書いてもらおうと思いますが、 ・貸し付ける日時 ・貸し付ける金額 ・貸し付ける期間 ・年利 ・遅延損害金 ・保証人 を決める際の悩み事です。 例えば下記の借用書を書いてもらった場合 貸付日:平成26年2月1日 貸付金額:100万円 貸付期間:1年間 年利:5% 遅延損害金:5万円 保証人:○○○○ 平成27年2月1日時点で返して貰えていなかったら 質問1 請求額は元本100万、利息5万、遅延損害金5万の合わせて110万になりますが、平成27年2月1日以降の利息100万円に対しての5%の日割りですか? それとも110万円に対しての5%の日割りですか? 質問2 遅延損害金が再度発生することはありますか? あるとすれば平成28年2月1日ということになるのですか? その際元本がいくらか返ってきていても一律5万円請求できますか? 質問3 相手に返す意思が見られず、返してもらえそうにない場合、その借用書はどこかの消費者金融で買い取ってもらう事はできますか? 質問4 知人が返済に訪れたときに私が留守だった場合、利息はどのようになりますか? その日一日分の利息が発生しなくなるのですか? 知人がその日一日のみ訪問でき翌日から(仕事等の理由で)一週間返済の訪問が出来なかった場合その一週間分の利息の請求も出来ませんか? お暇なときに回答宜しくお願いします。 あと、よろしければこんなことにも気をつけた方がいい等のアドバイスもいただけたら幸いです。

  • 利息と遅延損害金

    知人に借用書を作成して、お金を貸しました。 その際、借用書に利息を年18%、遅延損害金を年26.3%と、 消費者金融並みの数字を双方同意の上、分割払いで記載しました。 もちろん、こちらが利息等を期待してというより、 相手にけじめを意識してもらう意図でそう決めたのですが。 そうしたら案の定、支払いが滞り、 音信不通となり、まったく連絡がつかなくなりました。 仕方ないので、裁判所に督促申立てをするつもりです。 その際、利息や遅延損害金を借用書通りに書いて問題ないのでしょうか? 何も決めない場合、法定利息は5%と聞いております。 借用書通りとはいえ、利息18%、遅延損害金26.3%と申し立てて、 裁判所側は果たして受理するのでしょうか? それとも借用書と違う5%にするべきなのでしょうか? 何卒、ご教授のほどお願いします。

  • 遅延損害金について教えてください!

    遅延損害金について教えてください! 遅延損害金は利息を含む遅れた部分にかかり、利息は利息は含まない元本に対してかかるんですよね? 以前の書き込みでこういうもの(→から←まで)をみつけたんですが、これについて疑問があります。 → 30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 ← これに対する回答はこれであってますというもので、補足として“当然のことですが、通常利息と遅延損害金とはダブって支払うことはありません。”とありました。でも私は下のようになると思うんですが・・ 【1】の2年目(1回目)の利息の計算方法は1年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(1)2年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(2)で 2年目の利息が(1)+(2)で6,000円 遅延損害金が10,000×20%で2,000円 3年めの利息が上の設問では()として元本充当とかいてありますが一般的には利息を先に充当するので、2年目支払時点での残債は30、000-{10、000ー(3,000+3,000+2,000)}=28,000 なので2年目から3年目の利息は2,800円 遅延損害金は・・・ここからもうわかりません。しかも上の計算では遅延損害金と利息ダブってとっていますよね??こんがらがっています!おしえてください!!

  • 抵当権設定

    抵当権の利息と損害金のところで頭がぐちゃぐちゃになってしまい迷路にはいっています。 ・元本と利息の合計額を被担保債権とする場合、というのは具体的にどのような状況なのでしょうか?アドオン方式と似たものでしょうか?そして、利息の定めとの関係性はどうなるのでしょうか? ・元利金にたいして、損害金を支払う旨の特約があれば、利息に遅延損害金が付される、というのを登記に具体的に反映させるにはどうすればいいのでしょうか?? ・元加された利息及び利息に対する遅延損害金については、第三者に対抗するためにはその旨の登記が必要、というのは、元本組み入れの登記のことをさしているのでしょうか? 以上頭の中が混乱していてうまくかけないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 友達にお金を貸して利息を取るのは違法?

    日常的にではなく、友達にまとまったお金を貸したときに、利息をつけてもらう約束をするのは違法ですか? 返してもらうときに「お礼」としてもらうならいいのですか? 借用書に、明記するのは違法なのですか? どこまでが違法になるのでしょうか?

  • 遅延損害金が発生する場合の利息計算

    返済が滞り遅延損害金が発生した場合、利息等の計算はどうするのでしょうか? 遅延損害金とは別に、遅延した分に関しては利息が余計に発生するという理解で正しいのでしょうか? 例えば、30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合、下記の計算で正しいのでしょうか? 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 【2】また、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目に1回目と2回目の返済を合わせて行った場合、下記の計算で正しいのでしょうか? 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 2年目(2回目):10,000円(元金充当) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) 支払合計金額 39,000円

  • 友達に貸したお金

    友達に18万のお金を貸して4月末で返してもらう事になっていたんですが未だに返しい貰っていません。 もう少しもう少しといいながら今日に至ってしまいました。 借用書も取ってあります。 どのような方法が一番返してもらえるか困っています。

  • 借用書の利息率について

    借用書の利息や遅延損害金の%ってどのくらいが相場なのですか? ド素人なもので…… よろしくお願いいたします。

  • 借用書の利息

     友人に借用書を交わしてお金を貸しましたが、借用書で利息と何時までに払うか記載しませんでした。この場合内容証明で期日を確定しなければならないらしいのですが。  期日が確定したして、支払督促や訴訟を起こす場合に利息は契約した日からの利息を請求出来るのですか?それとも確定した支払期日からの利息を請求出来るのですか?また利息は5%で良いのですか?遅延損害金はどうなりますか?  この利息が本当に認められるなら、利息を定めなくても5%に出来るという事になるのですか?行政書士のホームページでみてもはっきりしないので教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • アンドロイドバージョン5のタブレットを使用している場合、写真や動画をSDカードにコピーする方法を知りたいです。
  • SDカードを差し込んだ後、設定のストレージを開くことはできますが、その後の方法がわかりません。
  • アンドロイドバージョン5のタブレットで、写真や動画をSDカードにコピーする方法を教えてください。
回答を見る